先代WRX STIの販売が2019年12月に終了して早くも3年以上が経過した。WRX S4こそ現行型に切り替わったものの、MTのスポーツモデルである「次期型WRX STI」はまったく姿を現さないままだ。もうクルマ好きが熱望する次期型WRX STIは出ないのだろうか?
文/ベストカーWeb編集部、写真/スバル、STI、ベストカー編集部、ベストカーWeb編集部
ホントのホントにもう次期型WRX STIは出ない!? MT車では無理? 現行型S4の2.4Lターボで実現してほしい!!
■次期型WRX STI開発のネックになっているのは燃費規制の「CAFE」
現行型WRX S4。北米では6MT車もラインナップされるが、日本市場ではCVT(スバルパフォーマンストランスミッション)車のみ。次期型STIはないのか……
2022年3月11日に米国でのスバル車販売を統括する「スバルオブアメリカ」は、公式リリースをメディアサイトで発表したのだが、このリリースに「当面の間、新型(現行型)WRXのプラットフォームをベースとした、内燃機関搭載の次期型WRX STIは生産しない」と名言されていた。
北米市場はスバルにとって最重要市場とも言えるが、それだけにこのリリースに対してがっかりしたスバリストも世界中に多く存在したはず。では、何が次期型WRX STI開発の壁となっているのか?
実は2019年に先代モデルのWRX STIが生産を終了した時点では次期型WRX STIの開発は現行型S4とともに進んでいたという。しかし、そこに立ちはだかったのが急速に世界全体で大きく舵が切られた「カーボンニュートラル」への流れだ。
というのも現在、自動車メーカーに課されている厳しい燃費規制がその背景にあるのだが、1車種だけでなく、そのメーカーの車種全体での販売台数に応じた平均燃費の値として計算される「CAFE」(企業別平均燃費)がスバルにとっては難題となっている。
BEVのソルテラこそあるものの、マイルドハイブリッドの2Lの「e-BOXER」を搭載するのもクロストレックとフォレスターのみ。今後、2023年春にFMCが予定されている新型インプレッサにも搭載される予定だが、マイルドハイブリッドである以上、劇的なCAFEの向上にはつながりにくい。
■実はWRXは北米市場では堅実に売れ続けている!?
1989年の初代レガシィ誕生時から2019年まで実に30年間という長きに渡り、スバルの4WDスポーツの心臓部であり続けたEJ20ターボ
スバルの象徴ともいえる「水平対向エンジン」だが、初代インプレッサWRX時代から長年採用された名機、EJ20ターボは1989年の初代レガシィのデビューとともに先代WRX STIの販売が終了するまで、実に30年間も現役を張り続けた。
初代レガシィRSに最高出力220ps/最大トルク27.5kgmでスタートしたEJ20ターボのスペックは、1996年に登場した初代インプレッサWRX STiバージョンIIIや2代目レガシィRSマイチェンモデルなどで当時の自主規制枠となる280psに到達。最終的に先代型WRX STIでは308ps/43.0kgmまで進化し、STIコンプリートカーのS208や先代WRX STIタイプRA-Rでは329psにまでパワーアップしていた。
ちなみに現行型WRX S4は2021年11月にフルモデルチェンジを受け、登場した。そのパワートレーンは直噴の水平対向4気筒2.4LのFA24型ターボ(最高出力275ps/最大トルク38.2kgm)を初代WRX S4のFA20型水平対向2Lターボ(最高出力300ps/最大トルク40.8kgm)から換装されている。
■2.4LターボのFA24ではWRX STIは厳しいのか?
現行型WRX S4には275ps/38.2kgmの2.4Lターボを搭載する。もともとは北米専売の3列シートSUV、アセント用のトルク型ターボエンジンでもある
2Lで421psのメルセデスAMG A45 S 4MATIC+に330psの新型シビックタイプR、そして1.8Lながら300psのルノーメガーヌR.S.に1.6L直噴ターボで304psのGRカローラなど綺羅星のごとくFF&4WDスポーツモデルが存在する今、次期型WRX STIはホントに登場することはないのだろうか。
現在の状況を鑑みて、EJ20ターボがその使命を終えた今、次期型WRX STIがあるとするのならば、そのパワートレーンにはS4が搭載しているFA24ターボをハイチューン化し、6MTを搭載するのが可能性としては考えられる。
しかし、パワートレーンとしての特性からその実現は「ちょっと厳しい」というのが現実的な解だと個人的には思える。なぜならこのFA24ターボの出自が、そもそも北米市場をメインにラインナップされていたEZ36型水平対向6気筒DOHCのリプレイスエンジンとして北米専売の3列シートSUV、アセントに用意されたエンジンだからだ。
現行型WRX S4とレヴォーグSTI Sport Rに設定されているFA24ターボだが、前述のようにそのスペックは275ps/38.2kgmと先代モデルのFA20ターボ(300ps/40.8kgm)から数値上はダウンしている。もちろん、常用域でのトルクの向上など、実際に走らせるとスペック以上の実力を備えているのは実感できている。
しかし、担当が現行型WRX S4のプロト試乗会でエンジニアに聞いたところ、「このエンジンはこのスペックで実はギリギリ許容範囲なんです。ここからさらなるパワーアップは市販車としては非常に難しい」と漏らしていた。
何というか、エンジン回転の上の領域を無理くり抑えている「分詰まり」のような印象があった。トルクフルなEZ36の代替ターボエンジンだから、低回転からのトルクの出方は充分なのだけど、上のパンチ力に欠けているところがどうしても拭えない感じがした。
■やっぱり次期型WRX STIの登場を期待したい!
ベストカー編集部が製作した次期型WRX STIの予想CG。STI製コンプリートカーとしての販売があることに期待したい!
個人的に歴代WRX STIのEJ20ターボが持っていた「カミソリ」のような切れ味というか、レッドゾーンの8000rpmという高回転域まで一気にパワーが盛り上がるフィーリングは、今のWRX S4にはないドライビングファンがある。
初代GC8型、2代目GDB型、3代目GRB&GVB型、4代目VAB型とすべての歴代WRX STIに撮影などで試乗してきたが、やっぱり次期型WRX STIの登場には期待せずにはいられない。
東京オートサロン2023でも現行型WRX S4をベースとしたニュルブルク24時間耐久レースのマシンや全日本ラリー用のマシンが公開されている。これまでのようにスバルのカタログ車としての販売が厳しいようでも、Sシリーズや22B STiバージョンのようにSTI製コンプリートカーとして販売することは充分可能なはず。
パワートレーンをどうするのか、さまざまな課題が山積しているのはわかっているけど、何とか克服して市場に出してほしいものだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
いまだにHEVも出せないスバルじゃ無理。
残されたのはBRZだけか。これも次期型は危うい。
車種もフォレスターとレヴォーグ、インプレッサぐらい。
三菱のランサーエボリューションに続き、WRX STIも消えていくのか寂しいな。
時代が変わってしまったんだな。
2L、ハイパワー4WDのMTなんて確かに時代的に違うのかもしれないけどモータースポーツ的には寂しい限り。