現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > さすがにデカすぎ!? グリルが大きい“ドヤ顔”車 なぜ急増? その思惑とメリット

ここから本文です

さすがにデカすぎ!? グリルが大きい“ドヤ顔”車 なぜ急増? その思惑とメリット

掲載 更新
さすがにデカすぎ!? グリルが大きい“ドヤ顔”車 なぜ急増? その思惑とメリット

 車の“顔”でもあるフロントグリルの大型化が、ここ最近一大トレンドとなっている。

 アウディなどの輸入車やアルファードなどの上級ミニバンはもちろん、軽自動車まで含めて存在感のある大型グリルを持つ車が飛躍的に増加。ひと昔前には考えられなかったほど、車のフロント部全体に対して、フロントグリルが占める面積は明らかに拡大している。

愛車の鍵が完コピされる?? 鍵が手元にあるのにクルマが盗まれる理由

 そもそもフロントグリルは、エンジンやラジエーターに空気を送り込み冷却を図るという機能がある実用部品だが、ここまで大型化するメリットは果たしてあるのだろうか? そして、その背景にあるメーカーの思惑とは?

文:御堀直嗣/写真:編集部

大型グリルの端緒と各社の思惑

 アウディ A6の3代目が、「シングルフレームグリル」と呼ばれる大きなラジエターグリルを採用して以降、クルマの顔つきはグリルが大きく口を開けたような造形が世界的に流行りだした。また、日本では“ドヤ顔”などともいわれる、メッキやクロームの大型フロントグリルが、軽自動車をはじめ大型ミニバンまで広く人気を呼んでいる。

 そうした傾向の一番の理由は、目立たせたいという自動車メーカーの思惑だろう。それによって、商品性を高める狙いがある。

 しかし、それは一つの造形の行き詰まりではないかと思う。

 かつて、クルマの造形は多彩であり、輪郭にも特徴があって、遠目に見ても車種を見分けることができた。ところが、デジタル技術の進展と、コンピュータ上での設計や造形の検討が主体となるに従い、クルマの輪郭はほぼどれも同じとなった。なぜか?

技術の進化で変わった“格好良い車”の定義

 以前のクルマの“格好いい姿”とは、動物など自然界からの手掛かりを基に、人が想像して創られてきた。たとえば「流線形」という言葉がある。野生の動物や鳥、魚などが速く駈ける(また、飛ぶ、泳ぐ)姿から、クルマもそれをなぞった輪郭が描かれた。それは同じ動物である人間の目にも親しみがあり、また優雅にさえ思える姿となった。

 だが、コンピュータ上で車体周りの空気の流れをシミュレーションできるようになると、空気抵抗を減らし、より速く、あるいはもっと燃費をよくする形は、自然界とは別にあることが分かってきた。

 例えば、鳥や魚を例にするとわかりやすい。鳥は空を、魚は水中を、飛んだり泳いだりする。そこで抵抗となる空気や水は、鳥や魚の周りを覆っている。

 それに対し、クルマは空気中を疾走するけれども、それは地面すれすれであり、地面と車体との隙間が少なく、そこに地上効果と呼ばれる独特の空気の流れが起こる。クルマの周りにある空気は、ある一定の安定した状態にあるのではなく、地上効果による別の空気の流れの影響も受け車体の上と下で異なるのである。

 その状態でより空気抵抗を減らし、速度や燃費を追求するには、野生の動物などとは違った形が必要になる。それが、今日のクルマの輪郭を形作っている。

 では、野生の動物はどうかといえば、クルマほど地上すれすれの高さで駈けているわけではない。であるから、速く駈ける動物は昔ながらの流線形の優美な姿をしているといえる。

 今日、大きなフロントグリルを見ずにクルマの輪郭を眺めると、見分けがつかないはずだ。だから、各自動車メーカーは差別化のためにグリルを大きくするしか策が無いといえるのではないだろうか。

軽自動車の大型メッキグリルにも理由がある?

 軽自動車のメッキやクロームを多用した大きなグリルは、存在感を強めたいという意識が強いだろう。

 従来、軽自動車は邪魔者扱いされる傾向にあった。軽自動車規格の枠組みの中で、限られた排気量によるエンジン出力によって、加速性能などが登録車に比べ不足するなどした経緯から、登録車や大型車に追い立てられたり、幅寄せされたりし、不安な思いをしてきた軽利用者も多いのではないか。

 しかし、威圧感を伴う大きなメッキグリルを採用したドヤ顔になれば、軽自動車か登録車の小型車か見分けがつきにくくなる。それによって嫌がらせのような被害を受けずに済む安心がもたらされるだろう。

 また、先の空気力学とは別に、軽自動車の人気がハイトワゴンに集中し、室内空間をできるだけ大きく確保しようとすると単純な四角い造形となり、輪郭の違いによって車種やメーカーの区別がつけにくくなっていることもある。そうした実用性を満たしながら、個性を出すにはやりフロントグリルを目立たせるしかなかったといえる。

 しかしながら、今日のハイトワゴンが一様に大きなメッキグリルを採用するとなると、逆に目立たなくなり、どのメーカーのどの車種か区別がつきにくい事態にも陥っている。それが証拠に、乗用タイプの車種は個性豊かな様々な顔つきを持っているからである。

 ハイトワゴンにも、新しい造形の発想が求められてきているのではないか。

大きいフロントグリルにメリットはあるのか!?

 シングルフレームグリルに代表される大きなフロントグリルは、戦前の自動車の名残ともいえる。当時は実際に車体の前面にラジエターを取り付けていたので、それがクルマの顔となっていた。

 また、性能競争のなかで、速さを競うには大排気量のエンジンを積むことになり、それに応じてラジエターも大型化したはずだ。

 そうしたかつての伝統を現代に受け継ぐ発想が、大きなラジエターグリルにあるといえる。

 しかし、今日ではラジエターの性能も高くなり、大きなラジエターグリルの存在がすべて機能しているわけではない。クルマの前面に大きな口を開け、大量の空気を車内へ導けば、それは大きな抵抗となるからだ。車体内部には、できるだけ空気を採り入れないのが、空気抵抗を減らす手段の一つである。そこで、高速走行ではグリルを閉じるグリルシャッターといった機能を持つ車種もある。

 そのほかに、大きなフロントグリルの造形に縛られ、電動化の時代の顔を想像しにくくなっている現状がある。モーター走行に冷却が不要かというと、そうではない。モーターやバッテリーは、加速や高速走行で熱を発するので、そのための冷却が必要だ。とはいえ、エンジン車ほどの冷却性能は求められない。

 そこで、テスラのような造形が生まれる。テスラも初期のモデルSでは、ラジエターグリルの面影とでもいうような顔つきだったが、その後は、モデルXやモデル3含め、グリルレスといえる顔つきとなった。しかし、電気自動車のテスラと明らかに分かる顔つきを手に入れている。

 そのように、世界的に電動化が進む中、なお大きなラジエターグリルを象徴として残そうとする旧来の自動車メーカーの造形は、時代にそぐわないものとなっていく可能性がある。

 すでに、エンジン車の冷却性能があれほど大きなラジエターグリルを必要としていないうえ、電動化されればますますかつての懐古としかいえない顔になってしまうのである。

 そう考えると、いまの電気自動車に大きなラジエターグリルがエンジン車同様に残されたとしても、それは過渡的な造形でしかなくなるのではないだろうか。いつまでも大きなラジエターグリルに頼っていれば、いずれ時代遅れのブランドと意識されかねない。

 また電気を使い、ほどよい心地よさの生活を好む時代となれば、必ずしも速さを追い求めた輪郭とは異なるクルマが社会に求められるかもしれない。


 芸術作品ではなく工業製品である以上、電動化の時代へ向けて、カーデザインはまだ開拓の余地があるのだと思う。

こんな記事も読まれています

「外環道へのランプ渋滞ズラーーッ」に終止符? 東北道「川口JCT」で渋滞対策やります! 圏央道「久喜白岡JCT」でも 夜間通行止めで実施
「外環道へのランプ渋滞ズラーーッ」に終止符? 東北道「川口JCT」で渋滞対策やります! 圏央道「久喜白岡JCT」でも 夜間通行止めで実施
乗りものニュース
カッコよくて軽快! スウェーデン生まれのハスクバーナ「スヴァルトピレン250」に乗ってみました! ~夜道雪のちょっと寄り道~
カッコよくて軽快! スウェーデン生まれのハスクバーナ「スヴァルトピレン250」に乗ってみました! ~夜道雪のちょっと寄り道~
バイクのニュース
日産「“超豪華”4人乗りオープンカー」登場! 世界初の「“斬新”SUV」!? 700万円超え”最上級仕様“の「ムラーノ クロスカブリオレ」米で高額落札
日産「“超豪華”4人乗りオープンカー」登場! 世界初の「“斬新”SUV」!? 700万円超え”最上級仕様“の「ムラーノ クロスカブリオレ」米で高額落札
くるまのニュース
フェラーリ、高速コーナーのバウンドに苦戦。サインツJr.「それが原因でタイヤが死んでしまう」
フェラーリ、高速コーナーのバウンドに苦戦。サインツJr.「それが原因でタイヤが死んでしまう」
motorsport.com 日本版
まるで[飛行機]のコックピット!! 個性的なデザイン[シトロエンDS5]は格安なオシャレ車だった!
まるで[飛行機]のコックピット!! 個性的なデザイン[シトロエンDS5]は格安なオシャレ車だった!
ベストカーWeb
【KNOX】「トーア」は伸び縮みするのに摩耗や切り裂きに強い!防護性が高い快適ジャケットなのだ  
【KNOX】「トーア」は伸び縮みするのに摩耗や切り裂きに強い!防護性が高い快適ジャケットなのだ  
モーサイ
【写真蔵】「シンガー」がレストア&カスタマイズして再構築した、2台のポルシェ911
【写真蔵】「シンガー」がレストア&カスタマイズして再構築した、2台のポルシェ911
Webモーターマガジン
慶洋エンジニアリング、BMW対応の新型APPCAST発売
慶洋エンジニアリング、BMW対応の新型APPCAST発売
レスポンス
PP獲得のノリス、優勝争いは”8人”で大混戦の可能性を予想「ミスを最小限にして良いレースにしないと」|F1スペインGP
PP獲得のノリス、優勝争いは”8人”で大混戦の可能性を予想「ミスを最小限にして良いレースにしないと」|F1スペインGP
motorsport.com 日本版
角田裕毅、冷却系の問題で走行時間をロス、新型ウイングは使用中止に「ペースも不足。原因を突き止めたい」F1第10戦金曜
角田裕毅、冷却系の問題で走行時間をロス、新型ウイングは使用中止に「ペースも不足。原因を突き止めたい」F1第10戦金曜
AUTOSPORT web
日産「小さな高級SUV」実車登場! 約3年ぶり「顔面刷新」で“大胆デザイン“に進化! 豪華内装もイイ「ノート オーテッククロスオーバー」が展示中
日産「小さな高級SUV」実車登場! 約3年ぶり「顔面刷新」で“大胆デザイン“に進化! 豪華内装もイイ「ノート オーテッククロスオーバー」が展示中
くるまのニュース
【MotoGPライダーの足跡】中上貴晶選手、9歳の転機。「カートは危ないから、2輪がいい」
【MotoGPライダーの足跡】中上貴晶選手、9歳の転機。「カートは危ないから、2輪がいい」
バイクのニュース
日本限定、レンジローバーに特別仕様車…日本文化と英国とのつながりを表現
日本限定、レンジローバーに特別仕様車…日本文化と英国とのつながりを表現
レスポンス
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
「P10プリメーラ」を「ブルーバード」から乗り換えて増車! 日産マニアが歴代愛車に装備したのは「グラフィックイコライザー付きオーディオ」
「P10プリメーラ」を「ブルーバード」から乗り換えて増車! 日産マニアが歴代愛車に装備したのは「グラフィックイコライザー付きオーディオ」
Auto Messe Web
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
WEB CARTOP
スーパーフォーミュラ第3戦決勝日はウエットコンディションに。日曜フリー走行は岩佐歩夢がホームストレートでスピンし赤旗終了
スーパーフォーミュラ第3戦決勝日はウエットコンディションに。日曜フリー走行は岩佐歩夢がホームストレートでスピンし赤旗終了
motorsport.com 日本版
BMW、2025年は新チームでスーパーバイク世界選手権に挑戦
BMW、2025年は新チームでスーパーバイク世界選手権に挑戦
レスポンス

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

540.0872.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.02199.0万円

中古車を検索
アルファードの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

540.0872.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.02199.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村