現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【スズキ XF4】今から30年前、スズキ版CT125ハンターカブと言える万能レジャー125cc計画があった!?

ここから本文です

【スズキ XF4】今から30年前、スズキ版CT125ハンターカブと言える万能レジャー125cc計画があった!?

掲載 更新 16
【スズキ XF4】今から30年前、スズキ版CT125ハンターカブと言える万能レジャー125cc計画があった!?

スズキ XF4「1991年第29回東京モーターショー登場のコンセプトモデル」

2020年春に登場したホンダ CT125・ハンターカブ。
維持費も安い原付二種クラスで、オシャレなデザイン。そして「カブ」シリーズならではの「使い勝手の良さ」を受け継ぎつつ、その上、釣りやキャンプなど昨今人気のアウトドアアクティビティとの親和性も高い──。
発売直後は納車待ちが続出したというが、売れに売れるワケである。

【写真5点】釣り竿入れや牽引フックなどオモシロ装備満載のスズキXF4を写真で解説

が、そんなホンダ CT125・ハンターカブ同様のコンセプトを、スズキは30年前の1991年第29回東京モーターショーで提案していた。こんな凄い形で……。

そのコンセプトモデルの名は「XF4」。
強制空冷2サイクル125cc単気筒エンジンを搭載し、無段変速トランスミッションを組み合わせ、なんとクルマのフルタイム4WDならぬ、フルタイム2WDで前後輪ともに駆動する「どこでも行ける125ccスーパーレジャーバイク」である。

バブル時代の名残を感じる「原色系」(当時のスキーウエアなどを彷彿させますね)のカラーリングもさることながら、真っ先に目が行くのは4輪改造車の「竹槍マフラー」のようなパーツではないだろうか。
これはアップマフラーではなく釣り竿ホルダーなのである。「ぜひ釣りに使ってくれぃ!」と言わんばかりに、水面から飛び跳ねる魚のイラストがタンクへ描かれている点にも注目。

その他にも、サイドスタンドは不整地でも安定するように「折り畳みシュー」が装備されていたり、ヘッドライトは取り外してサーチライトとして使えたり、コンパスがついていたり、徹底してアウトドアでのアクティビティ用途を追求した装備の数々……男の子の夢と遊び心がてんこ盛りという感じである。

スズキ XF4の大きな特徴「無段変速AT+フルタイム2WD」

以下は当時スズキが発表した資料の抜粋である。

XF4はオートマチック無段変速フルタイム2WDを採用。フルタイム2WDのメリットを最大限に活かした簡単操作の全地形走破バイクです。
前・後輪回転差吸収装置を持つことにより、ブレーキング現象及び駆動力によるハンドリングへの影響を解消。極太低圧タイヤとのマッチングにより砂上、雪上、泥濘地、低ミュー路で2WDのメリットを最大限に発揮します。またVベルト無段変速や低シート高により、ビギナーライダーや女性にも扱い易いよう、考慮されています。

しかし、XF4が市販車として実現することはなかった。もちろん2WD機構の実用化という大きなハードルもあったことだろうが、レーサーレプリカブームは後退し始めていたとはいえ、まだまだバイクの魅力として「速さ」や「パワー」への比重が大きかった時代。
XF4は当時のユーザーにとっては斬新過ぎたというか、125ccバイクでゆる~く釣りに行ったりキャンプしたりなんて需要があんまりなかったというか──。

実際、スズキは1991年第29回東京モーターショーで、まさに「速さ」や「パワー」を追求したマシンである水冷化したGSX-R750を発表しているのだが……一方「ポスト・レーサーレプリカ時代」を見据えてか、それ以外の魅力を持ったバイクへのアプローチも行っていることが、第29回東京モーターショー出展車を見るとわかる。
SW-1の市販予定版(発売は1992年。コンセプトモデル自体は1989年第28回東京モーターショーで発表)や、グース250の市販予定版(SW-1同様、発売は1992年)が公開されているのだ。

ホンダ ADV150が浸透した現代だったらアリなコンセプトかも

スズキ XF4もそうした試行錯誤のひとつだったのだろうが、ちょっと時代が早すぎたのかもしれない。
しかし、現代ならこのコンセプトは受け入れられるのではないだろうか。CT125・ハンターカブ同様、2020年に登場して販売も好調だという、ホンダ ADV150のような「SUVイメージのスクーター」もあることだし。
2WDはさすがに難しいにしても、例えばアドレス125をベースとしたオフロードテイストのスクーターなんてどうだろう……ん?CT125・ハンターカブじゃなくて「スズキ版ADV150計画」になっちゃった!?

まとめ●モーサイ編集部・上野 写真●八重洲出版

こんな記事も読まれています

[ハイラックスサーフ]の後ろに注目!! 巨大リアウィングの機能がスゴかった
[ハイラックスサーフ]の後ろに注目!! 巨大リアウィングの機能がスゴかった
ベストカーWeb
トヨタ小林可夢偉が見据えるテール・トゥ・ウイン。「優勝以外リベンジとは言えない」と平川亮/ル・マン24時間
トヨタ小林可夢偉が見据えるテール・トゥ・ウイン。「優勝以外リベンジとは言えない」と平川亮/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
LMP2新レギュレーション、3度目の導入延期。2027年末まで現行規定を維持へ
LMP2新レギュレーション、3度目の導入延期。2027年末まで現行規定を維持へ
AUTOSPORT web
2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ
2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ
AUTOSPORT web
マフラーを横から出しちゃダメだろ! クルマの「サイド排気」って車検に通るの?
マフラーを横から出しちゃダメだろ! クルマの「サイド排気」って車検に通るの?
ベストカーWeb
ル・マン24時間グランドマーシャルとTGR-E副会長で多忙な中嶋一貴。「しっかり役をこなしたい」
ル・マン24時間グランドマーシャルとTGR-E副会長で多忙な中嶋一貴。「しっかり役をこなしたい」
AUTOSPORT web
一体どこが抜け出すんだ!? 2024年ル・マン24時間は開始1時間を過ぎても依然接近戦……11番手発進トヨタ8号車もトップ争いに加わる
一体どこが抜け出すんだ!? 2024年ル・マン24時間は開始1時間を過ぎても依然接近戦……11番手発進トヨタ8号車もトップ争いに加わる
motorsport.com 日本版
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
AUTOSPORT web
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
AUTOSPORT web
築110年の駅舎には2つのミュージアム! バーストーの街はクルマ好きも鉄道好きも立ち寄る価値ありです【ルート66旅_56】
築110年の駅舎には2つのミュージアム! バーストーの街はクルマ好きも鉄道好きも立ち寄る価値ありです【ルート66旅_56】
Auto Messe Web
[セレナミニ]爆誕!? シエンタにフリードバカ売れなのに日産なぜ出さない!?
[セレナミニ]爆誕!? シエンタにフリードバカ売れなのに日産なぜ出さない!?
ベストカーWeb
2024年のル・マン24時間がスタート! フェラーリがすかさずワンツー奪取……トヨタ8号車6番手
2024年のル・マン24時間がスタート! フェラーリがすかさずワンツー奪取……トヨタ8号車6番手
motorsport.com 日本版
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
AUTOCAR JAPAN
富士6時間レースは9月に開催。WEC、ル・マンで全8戦の2025年レースカレンダーを発表
富士6時間レースは9月に開催。WEC、ル・マンで全8戦の2025年レースカレンダーを発表
AUTOSPORT web
ランボルギーニ史上初、ル・マン24時間レースのハイパーカークラスに参戦! SC63の2台体制で歴史的なデビューを飾ります
ランボルギーニ史上初、ル・マン24時間レースのハイパーカークラスに参戦! SC63の2台体制で歴史的なデビューを飾ります
Auto Messe Web
登録者数400万人超YouTuber、新車で買った「高級車」公開! ガラスルーフ×白内装の“近未来モデル”に「カッコイイ!」の声集まる
登録者数400万人超YouTuber、新車で買った「高級車」公開! ガラスルーフ×白内装の“近未来モデル”に「カッコイイ!」の声集まる
くるまのニュース
「高級小型スポーツ」がパワーアップ! 直6ターボで480馬力 新型BMW M2クーペ、8月生産開始
「高級小型スポーツ」がパワーアップ! 直6ターボで480馬力 新型BMW M2クーペ、8月生産開始
AUTOCAR JAPAN
過去3戦は好調でもメルセデスF1代表は慎重な姿勢を崩さず「この前向きな軌道を継続できるよう願う」
過去3戦は好調でもメルセデスF1代表は慎重な姿勢を崩さず「この前向きな軌道を継続できるよう願う」
AUTOSPORT web

みんなのコメント

16件
  • 30年くらい前は砂浜で竿背負った釣り人が乗る2ストのバンバンをよく見かけたが、その後はジムニー等の4駆ばかりになった。もしもこれが出てたら
  • 今なら災害派遣車として官公庁に大量に購入してもらえそう。強制空冷だから発電機としても使えるんじゃない?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村