■睨むような目が怖い!? ワル顔なクルマたち
クルマの第一印象を決める要因のひとつにフロントフェイスのデザインがあります。ヘッドライトが目で、グリルを口に見立てられ、まさにクルマの「顔」です。
これが「プリウス」なの!? 「フェラーリ」そっくりなプリウスが登場!
昨今の国産車では「オラオラ顔」などと呼ばれるクルマが増えていますが、性能を誇示するかのように「ワル」をイメージさせるようなクルマも存在。
そこで、コワモテなクルマを5車種ピックアップして紹介します。
●シボレー「カマロ」
1967年に発売されたGMのシボレー「カマロ」は、アメリカンスポーツクーペの象徴であり、いまも若者から高い人気を誇っています。
2009年にモデルチェンジされた5代目は、初代カマロをオマージュした逆スラントノーズのフロントフェイスで、マッスルカーのイメージを取り戻しました。
人気映画の「トランスフォーマー」シリーズにもカマロが登場し、子どもたちからも人気にとなり、2010年には限定モデルとして「トランスフォーマー/リベンジ」に登場した「トランスフォーマー仕様限定車」も登場したほどです。
2015年に登場した現行モデルの6代目カマロでは、先代よりもひとまわり小さいサイズになりつつも、ワイド&ローが強調されたマッチョなボディとなっています。
フロントフェイスは、先端に設置された薄く横長のヘッドライトが特徴で、表面がスモーク処理されているため、まるでサングラスの奥から見つめているかのようです。
また、フロントバンパーに大きく開けられたエアインテークは、獲物に噛みつく口のような形状で、フロントフェイスはワル顔そのものです。
●ダッジ「チャレンジャー」
1970年にデビューしたクライスラーのダッジ「チャレンジャー」は、コンパクトでスポーティなボディと比較的安価で販売され人気となりました。1978年に登場した2代目では、三菱「ギャランΛ(ラムダ)」の北米仕様として販売されましたが、1983年に生産を終え、一旦チャレンジャーの系譜は途絶えます。
そして2008年に、3代目としてチャレンジャーの名前が復活。初代チャレンジャーを彷彿させる長く伸びたボンネットフードの下に、ハイパワーなV型8気筒エンジンを搭載し、新時代のマッスルカーとして話題となりました。
フロントフェイスは奥まった位置から睨みを効かせる丸型4灯ヘッドライトが特徴で、まるで甲冑の吹返(ふきかえし・敵の矢から顔面を守るためのパーツ)のようにも見え、フロントフェンダーと一体成型されているような大型のバンパーにより、実際に「アーマー・フェイス」と呼ばれたほどです。
そして、2018年モデルとして限定生産された高性能モデルの「SRTデーモン」では、大きく張り出した前後フェンダーにより、さらに迫力のある外観となっています。
●プジョー「508」
プジョー「508」は、セダンとステーションワゴンをラインナップする同社のフラッグシップモデルで、2018年に2代目が登場しました。
日本にはダウンサイジングターボの1.6リッターエンジン車と2リッターディーゼルエンジン車搭載モデルが導入されています。
初代508は「吊り目」なヘッドライトでしたが、あまり精悍なフロントフェイスとはいえず、プジョーが最大のマーケットとしていた中国市場での評判がいまひとつでした。
そこで2代目では、全体的にエレガントなフォルムに変更するなど大きく印象を変えます。
とくにフロントフェイスが特徴的で、切り立ったフロントグリルと切れ長なLEDヘッドライトを採用してシャープなデザインとなり、プジョーも「ダイナミックで挑発的なフロントフェイス」と表現。
実際に睨みつけるような顔つきで、美しいフォルムとの対比がユニークです。
■実際に争っていたコワモテな国産車2台とは!?
●日産「スカイライン」
1957年に初代がデビューしたプリンス「スカイライン」は、同社の主力セダンとして開発され、1966年にプリンスと日産が合併した後は、1968年に3代目となる日産「スカイライン」に生まれ変わりました。
直列6気筒エンジンを搭載した「2000GT」をトップグレードとし。前後に長いエンジンを搭載するためロングノーズとなっていたことで、オーソドックスなセダンスタイルでありながら伸びやかに見える外観が特徴です。
1969年には、2リッター直列6気筒4バルブDOHCエンジンを搭載した、初代「スカイラインGT-R」が誕生。同年にはフロントグリルやテールランプの意匠変更をおこない、1970年にはホイールベースを短くして運動性能を高めた2ドアハードトップが追加ラインナップされました。
全体的に四角いスタイルから後に「ハコスカ」の愛称で呼ばれるようになった3代目スカイラインは、1971年には再度のマイナーチェンジをおこない、フロントグリルの意匠変更で、より精悍な印象へと変貌。
フロントフェイスは逆スラントノーズと、ちょっと吊り上がっているように見える丸型4灯式ヘッドライトによって、国産車ではワル顔の元祖といったところです。
●マツダ「サバンナ」
1971年に登場したマツダ初代「サバンナ」は、「コスモスポーツ」から通算5台目となる量産ロータリーエンジン搭載車です。
発売当初は2ドアクーペと4ドアセダンが用意され、491cc×2ローターの10A型エンジンを搭載しながら価格が安かったために若者を中心に人気が高まりました。
1972年には、573cc×2ローターから最高出力120馬力を誇る12A型ロータリーエンジンを搭載した「サバンナGT」(輸出名「RX-3」)を追加ラインナップ。
1971年から参戦していたツーリングカーレースでは、スカイラインGT-Rの連勝を阻み、1972年には1位から3位までの表彰台をロータリーエンジン搭載車が独占するなど、圧倒的な動力性能を誇りました。
サバンナのフロントフェイスは、中央が尖ったフロントノーズの下に大きく開けられたハニカム状のフロントグリル配置し、丸型4灯式ヘッドライトと相まって、先行車を威嚇するような顔つきです。
そいて、1974年のマイナーチェンジでは、フロントグリルをヘッドライトカウルと一体的に見えるような逆スラントノーズに改められ、さらに眼力の鋭い睨みの効いたワル顔となりました。
※ ※ ※
近年はLEDヘッドライトの普及で、ヘッドライトのデザインの自由度が高くなりました。とくに薄いヘッドライトが流行しており、ヘッドライトが吊り上った怒り顔のクルマが増えている印象があります。
これは「精悍なフロントフェイス=カッコイイ」というイメージが定着し、実際にそうしたデザインを好むニーズがあるためでしょう。
しかし、どのクルマも横並びに怒り顔なのも、いつかは飽きられてしまいそうです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント