トヨタの専用FCバスとホンダのポータブルバッテリー&給電機の組み合わせで実験
トヨタとホンダは、大容量水素を搭載する燃料電池バスと、可搬型外部給電器・可搬型バッテリーを組み合わせた移動式発電・給電システム「ムービングイー」を構築し、いつでも・どこでも電気を届ける実証実験を開始する。
トヨタのコンパクトSUVが熱い! 新型車「ヤリス・クロス」が発売開始
近年、台風や豪雨などの災害により送電網がダメージを受け、家庭や避難所に電気が届かないという問題が発生している。この問題に対して、トヨタとホンダは両社の技術を持ち寄り、移動式発電・給電システムを構築して、電気を届ける実証実験を行う。また、移動式のシステムであるため、災害時には災害対応の一助として被災地で電力供給を行う一方、平常時にもイベントなどで日常的な活用が可能な“フェーズフリー”のシステムであり、今回の実証実験を通じて、ニーズや使い勝手を検証することになる。
移動式発電・給電システム「ムービング・イー」はトヨタの燃料電池バス「チャージングステーション」と、ホンダの可搬型外部給電器「パワー・エクスポーター9000」、可搬型バッテリー「リベイドE500」・「ホンダ・モバイルパワーパック」、モバイルパワーパックの充電・給電器「ホンダ・チャージ・アンド・サプライ・コンセプト」で構成され、「チャージング・ステーション」にすべての機材を積み込んで必要な場所へ移動し、電気を供給しする。具体的には燃料電池バスを電源とし、可搬型外部給電器・可搬型バッテリーを用いてバスから電気を取り出し、電気製品に電気を供給することになる。
トヨタの燃料電池バス「チャージング・ステーション」は、従来型の「トヨタFCバス」をベースに、高圧水素タンクの本数を倍増させて水素搭載量を大幅に増やすことにより、高出力かつ大容量の発電能力(最高出力18kW、発電量454kWh)を備えており、災害などによる停電時には「パワー・エクスポーター9000」を介して、発電した電気を可搬型の大容量バッテリー「ホンダ・モバイルパワーパック」や「リベイドE500」に貯めることで、避難所などの屋内や車内などで電気が使用できるようになる。
なお、「チャージング・ステーション」は車内に仮眠が取れるスペースを作っており、災害発生時には、休憩の場所としても活用することができ、移動式発電・給電システム「ムービング・イー」は、提供の条件が整い、実証に協力する自治体や企業に活用してもらうことで、フェーズフリーなシステムであることを実証していく。
実証実験概要
・開始時期:2020年9月
・派遣可能エリア:燃料電池バス対応の水素ステーションより100km程度まで(目安)
・電力供給量:最大約490kWh(往復200km走行した場合は約240kWh)
・移動式発電・給電システム:「ムービング・イー」の構成
・燃料電池バス:「チャージング・ステーション」1台
・外部給電器:「パワー・エクスポーター9000」:2台
・可搬型バッテリー:「ホンダ・モバイルパワーパック」36個、「リベイドE500」20個
・充電・給電器:「ホンダ・チャージ・アンド・サプライ・コンセプト」36台
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
ホンダ新「ステップワゴン」公開! 豪華仕様の「上級モデル」! カクカクデザインもイイ“人気ミニバン”の「AIR EX」何が違うのか
1.5リッター3気筒搭載!! 新型[エルグランド]はe-POWERで追撃開始!! 2026年登場で元祖Lクラスミニバンはどうなる?
スズキ「新型コンパクトSUV」まもなく登場へ 全長4.2mの“ちょうどいいサイズ”に「高性能4WD」採用! スズキ初の「ハーテクトe」も採用の「新型イービターラ」どんなクルマ?
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
交換
ホンダのタンクが真ん中
コレ
ダイハツへ
ミライこれをステップワゴンへ