現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ロータスのスポーツカーが生産終了、26年間の歴史に幕……「エリーゼ、エキシージ、エヴォーラの功績を称える」

ここから本文です

ロータスのスポーツカーが生産終了、26年間の歴史に幕……「エリーゼ、エキシージ、エヴォーラの功績を称える」

掲載 更新 19
ロータスのスポーツカーが生産終了、26年間の歴史に幕……「エリーゼ、エキシージ、エヴォーラの功績を称える」

 2021年、イギリスを拠点とするスポーツカーメーカー・ロータスが、エリーゼ、エキシージ、エヴォーラ、3車種の生産終了を発表した。

 最後のガソリンエンジンモデル「エミーラ」と、初のフル電動ハイパーカー「エヴァイヤ」の発売の準備が整ったからだとしているが、生産終了の発表以降3車種の販売台数は急増、過去最高を次々と更新するなど、その人気のほどを見せつけている。

2022年型 F1マシン続々発表! 前半5車の検証から、今シーズンのF1グランプリはますます予想がつかない!

 今回はそんなエリーゼ、エキシージ、エヴォーラ、3車種の歴史を踏まえながら、日本のメーカーとも縁深いロータス26年の歴史を振り返る。

文/石川真禧照、写真/ロータス

■ロータス誕生から現在までを振り返る

 昨年末、英国のスポーツカーメーカー、ロータスが自社製スポーツカー、3車種の生産を打ち切った。

 理由はロータスが2022年以降に発売する新型車の準備が整ったからだが、生産を終了した3車種への人気はまだまだ高く、ロータスが生産中止を発表した2020年から、販売台数は急増。過去最高を次々と更新するほどだった。

 その3車種とは、エリーゼ、エキシージ、エヴォーラ。日本でも人気がある車種たちだ。ちなみに、ロータスにとって日本市場はアメリカに次ぐ、2番目に大きい市場だ。

 ロータスカーズ自体も日本とは関係が深かった。ロータス誕生から最新モデルまでを振り返りながら、改めてその魅力を探ってみた。

■レースで実力を認められ公道を走るスポーツカーを生産

 ロータスは英国の天才技術者であり、商売人でもあったコーリン・チャップマンが1949年に第1号車を作ったことから始まった。

 当時は既存のファミリーカーを改造し、レーシングカーに作りかえ、レースに出場していた。やがてその実力が認められ、ロータスの名が知られることとなった。

 公道を走るスポーツカーを生産しはじめたのは1957年のこと。1955年に正式に英国の自動車製造社として認められ、本格的に市販スポーツカーの販売に乗り出した。

 この時に開発したのが、ロータスセブンとエリートだった。セブンはオープンホイールで、組み立てキットとしても販売された。

 このスポーツカーはロータスが生産を中止したのちも、その生産設備を受け継いだケータハムやドンカーブートなどがレプリカモデルを作り続けている。

 もう一車種のエリートは、FRPでボディ一体構造にしたクーペだった。

 この2車種はスポーツカーファンの間では評判になったが、生産性がよくないことで、商売としては成功しなかった。

■成功、創業者急死による迷走 日本との関係

商売として初めて成功したロータスエランは日本車にも大きな影響を与えた。エランは年間1万2000台売れるほどの人気であったが創業者の死後、迷走して経営母体が次々に変わった

 商売として成功したのは、1962年に発表されたエランだった。2シーター、リトラクタブルヘッドライトのクーペ/コンバーチブルは、のちの日本製スポーツカーにも影響を与えた。

 トヨタ2000GTはエランが開発したX字型のバックボーンフレームシャシーを参考にした。マツダロードスターは、ライトウェイトスポーツコンセプトを採り入れている。

 エランはレースでも活躍し、1973年までに年間に1万2000台以上が販売された。

 しかし、1980年代に創業者のC・チャプマンが急死したことで、ロータスは迷走する。

 この頃に日本との関係が生まれる。チャプマンが死去する10年ほど前に、ロータスはトヨタと資本関係を結んだのだ。セリカXXの開発にはロータスからの技術提供も行われ、CMにはチャプマン自らも出演している。

 トヨタとの関係はこの時から続いている。生産車ではエクラ、エクセルという高級志向のスポーツカー路線に進出した時、そのパワーユニットは、トヨタ製ZGR-FE型のV6、3.5Lエンジンを搭載していた。

 しかし、この高級路線は成功しなかった。ロータスは次々に経営母体が変わった。

■エリーゼの登場

ロータス・エリーゼ。2004年製のモデルからトヨタ製の2ZZ-GE型1.8L、直4エンジンを載せ、生産。コンパクトで乗車はひと苦労、パワステなしとまさに走るためのクルマだった

 そのなかで登場したのがエリーゼだった。1995年にデビューしたエリーゼは初期モデルこそローバー製エンジンを搭載していたが、2004年にトヨタ製の2ZZ-GE型1.8L、直4エンジンに積みかえ、生産を継続してきた。

 2006年からは1.6Lに1ZZ-FE型、2011年からは1ZR-FAE型のいずれも1.6Lが搭載されている。

 エリーゼは全長3.8m、全幅1.72m、ホイールベース2.3mというコンパクトな2ドアオープンのボディで、アルミ合金の部材を接着剤で組み立てたフレームとFRP製の外板で軽量に作られていた。

 実際に試乗してみると、バスタブフレームはサイドシルが高く、幅広いので乗降にはコツが必要だった。室内は6MTのシフトはゲートからムキ出し、クラッチペダルの反発力も強く、低いドライビングポジションのフルバケットシートが標準だった。

 もちろんロック・トゥ・ロック2.7回転のハンドルはノンパワーだ。スパルタンだが、クルマとの一体感はまさにライトウェイトスポーツだった。

 エリーゼは数多くのバリエーションが生産された。1.8Lスーパーチャージャーモデルは最高速242km/h、0 -100km加速4.6秒というスーパーモデルもあった。

■さらに過激なモデル「エキシージ」の登場

2000年に登場したエリーゼのチューニングレースモデル「エキシージ」。2011年に大きな進化を遂げ、トヨタ製V6、3.5Lの2GR-FE型+スーパーチャージャーエンジンを搭載する

 エリーゼの成功で資金的にも余裕ができたことで、エリーゼのチューニングレースモデルとしてエキシージがデビューした。

 2000年の発売当初はレース専用モデルだったが、2004年に1.8Lスーパーチャージャーのトヨタ2ZZ-GEエンジンを搭載し、市販を開始。

 2011年からはトヨタ製V6、3.5Lの2GR-FE型+スーパーチャージャーエンジンのエキシージが誕生。このモデルもフルチェンジなしに2021年まで生産、販売された。

 エリーゼのシャシーをベースにV6エンジンをミドシップにするためにボディは全長250mm、全幅50mm、ホイールベースは70mm拡大された。リアのサブフレームは新設計。

 サイドシルの高いボディは、乗降性はよくなかったが、一度バケットシートに座れば、意外に視界はよく、前方フェンダーが見えるので車幅感覚もつかみやすかった。

 動力性能は、エリーゼよりもさらに凄く、最高速は230km/hをオーバーした。クーペとルーフ部分が脱着できるロードスターが選べたほか、ミッションも6速MTとATが用意されたこともあった。

 エキシージもデビュー以来、2021年までフルチェンジを受けずに生産された。

■2+2シーターの上級モデル エヴォーラ登場

2009年にロータスとしては久々の2+2シーターという上級モデル「エヴォーラ」が登場。エリーゼ/エキシージに比べ、乗降性は格段に向上

 3車種目は2009年に登場したエヴォーラだ。

 ロータスとしては久々の2+2シーターという上級モデルだが、過去のモデルのように、いたずらに大きく、豪華にすることは避け、新設計されたフレームはわずかに大きい程度に収められた。

 ミドシップの2+2ボディは、ホイールベース2575mm、全長は4370~4380mm、全幅1850mm。パワーユニットはV6、3.5L+スーパーチャージャーなので、エキシージと基本スペックは同じ。もちろんエンジンはトヨタ製を用いている。

 車体はアルミ押し出し材を接着剤で組み合わせている。これはエリーゼたちと同じ手法だ。

 パワーユニットはV6、3.5Lスーパーチャージャーだが、チューニングは何種類か用意されていた。パワーもエヴォーラ400は400ps、410Nm、エヴォーラ410は416ps、420Nmなどで、最高速も300km/h(400)、305km/h(410)となっていた。

 ミッションは6速MTとATが最終モデルまでラインナップしていた。ATのシフトはセンターコンソール上にN/R/D/Pが菱型形状にプッシュボタンで配置されていた。

 室内は、セミバケットシートは着座が低かったが、サイドシルが低く、幅が狭くなったので、乗降性はエリーゼ/エキシージにくらべて格段に向上していた。ただし、後方視界はリアウィンドウが小さく、ドアミラーが頼り。

 リアシートはクッションこそ厚めだが、レッグ、ヘッドスペースともに身長140cmが限界。しかもエンジンからの熱がリアウィンドウごしに伝わってきた。のちにリアスペースを取り去り、ラゲッジスペースとした2シーターモデルも販売された。

 エヴォーラも発売から2021年までフルチェンジすることなく生産された。

■エリーゼ・エキシージ・エヴォーラからエミーラ・エヴァイヤへ 新時代に突入するロータス

人気3車種の生産終了をしたロータス。すでに次期型モデル「エミーラ」「エヴァイヤ」が日本での発売を待っている状態だ(写真はエヴァイヤ)

 こうしてロータスの3台のスポーツカーは各車、一度もフルチェンジすることもなく26年間(エリーゼ)、21年間(エキシージ)、12年間(エヴォーラ)で、合計5万1738台が生産された。

 新しいロータスは、すでに発表されているように最後のガソリンエンジン(V6、3.5Lスーパーチャージに加え、AMGから供給される直4、2Lターボ)のミドシップ2シーター、「エミーラ」と、ロータス初のフル電動ハイパーカー「エヴァイヤ」が、日本での発売を待っている状態だ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
レスポンス
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
motorsport.com 日本版
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
くるまのニュース
 今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
バイクのニュース
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
AUTOSPORT web
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
Auto Messe Web
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
レスポンス
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
motorsport.com 日本版
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
WEB CARTOP
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
乗りものニュース
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
くるまのニュース
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
バイクのニュース
F1日本GPアンバサダー、市川團十郎親子が鈴鹿サーキットに見参! レースの世界を満喫……スポーツ走行のエンジン音にも興奮「すごい緊張感」
F1日本GPアンバサダー、市川團十郎親子が鈴鹿サーキットに見参! レースの世界を満喫……スポーツ走行のエンジン音にも興奮「すごい緊張感」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

19件
  • 日本でロータス車の名前を広く知らしめたのは、何と言っても「ヨーロッパ」だと思うのだが、何の記載も無い・・・また、007に出た「エスプリ」は子供心に“カッコいい!”と当時は憧れたものだったのを思い出す。
  • こんな間違いだらけの記事は読んだことない。
    ウソばっかりじゃん。
    エクラ、エクセルにトヨタエンジンは積んでないし
    エリーゼの1ZZ-FEは1.8Lだし
    エキシージは2000年からラインナップされてるし、3.5Lにエンジン換装した際にモデルチェンジと言えるくらい変化してるし
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

662.0777.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

318.0998.0万円

中古車を検索
エリーゼの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

662.0777.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

318.0998.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村