日産の最高級セダン「プレジデント」
プレジデントは日産がかつてラインナップしていた、最上級モデルのセダンだった。
初代は1965年にデビューし、4代目まで生産され、2010年に販売終了するまで44年間も生産されたロングセラーな車である。
「大統領」や「社長」を意味するプレジデントを車名にしているだけあって、日本の政治経済を動かすVIPの利用を想定していた。ドライバーズカーとしてではなく、送迎車としての利用が前提の車である。
2代目は1973年に誕生
今回、注目したのは1973年に誕生した2代目だ。
この2代目は長寿モデルで、マイナーチェンジや一部改良を繰り返しながらなんと1990年まで17年間生産されていた。
「2代目」とは呼ばれているものの、前後サスペンション、ホイールベース、サイドシル部、前後ドアパネル、前後ドアサッシ、ルーフ、ガラス全般、インストルメントパネルなどは初代から引き継いでいた。
ボディサイズを見ると、全長のみ初代と異なり5280mm(初代は5040mm)となったが全幅1795mm、全高1460mm、ホイールベース2850mmは同じ。
初代との違いは前後のデザイン、そしてトランクルームの拡大にすぎなかったが、新型車として運輸省(当時)へ届け出されているため法律的には「フルモデルチェンジ」となる。
カタログの表紙に記されたキャッチコピーは、今聞くとキザなセリフに驚く。初代は「この車が、日本を代表いたします」で、2代目は「JAPAN’S SYMBOL OF LEADERSHIP」だった……。
エンジンは初代から引き継いだ3L直6と4.4L V8エンジン(初代の4L V8の排気量を拡大)をラインナップ。トランスミッションは3速ATで後輪駆動のみの設定だった。
デビューから2年後の1975年、昭和50年排出ガス規制への適合を主目的としたマイナーチェジが施された。このタイミングで直6エンジンは廃止され、キャブレター仕様だったV8エンジンが電子燃料噴射化された。
サスペンションはフロントにダブルウィッシュボーン式、リアはリーフ式だった。なお、1982年のマイナーチェンジでリアサスペンションはパナールロッド付き4リンク+コイルスプリングへと変更された。
一般的な5名乗車と6名乗車(フロントにベンチシート)の仕様が用意されていたが、最近のような4名乗車(リア2名)はまだ存在しなかった。
かつての名車が時を経て6台掲載中
絶版となってから30年が経過しているものの、カーセンサーnetには6台掲載されている(2020年4月20日原稿執筆時点)。
中古車価格は45万~150万円で、かつての最高級モデルでありながら身近な存在になっている。なお走行距離、年式、仕様による中古車相場の“方程式”のようなものは存在しない模様だ。
ボディのサイドにパッキリと入ったプレスライン、メッキパーツを多用したギラギラ感、全長5280mmという巨漢ぶりはどれをとっても個性的。そして、今見ても威厳と風格が漂っている。
1973年デビュー時から、マイナーチェンジや一部改良を繰り返してはいるものの、基本的なデザインは変わっていない。だからこそクラシカルな雰囲気もあり、今こそ差別化を図るのにはうってつけだと思う。
ちょっとでも気になった方は、中古車物件をチェックしてみてほしい。
文/古賀貴司(自動車王国)、写真/日産絶滅危惧車の2代目日産 プレジデントを見てみる▼検索条件日産 プレジデント(1973~1990年生産モデル)×全国
過去の『絶滅危惧車』シリーズを見てみる
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
自衛隊「US-2」飛行艇 2000km離れた太平洋上「ポツンと漁船」のSOSに超絶対応! 公開動画に「スゴイ」の声
日産が「新型エルグランド」初公開! 豪華「4人乗り仕様」もアリ? 高効率エンジン搭載? 15年ぶり全面刷新の「元祖“高級ミニバン”」どんなモデルに?
JALにスゴいサービス出現! 「2路線限定で超安く”当日旅客便飛び乗り”OK」なぜ? 背景には”切実な事情”か
機体空中分解で110人死亡! さらに130億円横領もあった最悪航空会社、台湾「ファーイースタン航空」をご存じか
【ランクルミニ2025年登場へ】価格・性能・納期は?売れる理由と不安要素を徹底予想!!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ただ、2代目末期にはかつてのデボネアのようなシーラカンス感が漂っていたのも事実。Q45ベースで平成に入ってFMCした時は結構好評だったですけどね。
G50、F50になればなるほど特別感がなくなっていく。
センチュリーとの差は開くばかりであった。
合掌。