メルセデス・ベンツ車のテール部分などに貼られる「AMG」のバッジ。泣く子も黙る高性能モデルの証だが、このAMGモデル、メルセデスだけじゃなくて三菱車にもあったことをご存じだろうか? 自動車メーカーの離合集散が生んだ思わぬ三菱のレア車について、解説しよう!
文/小鮒康一、写真/三菱自動車、メルセデス・ベンツ
えーAMGってベンツだけじゃないの? なんと三菱車にもあったジャーマンチューンの系譜!
■わずか400台程度が販売されたデボネアAMG
1986年に登場した三菱 デボネアAMG。この頃はベンツもAMGもまだ「西ドイツ」の企業だった!
AMGといえばメルセデス・ベンツのハイパフォーマンスモデルに与えられる冠で、現在はメルセデス・ベンツの子会社となったメルセデスAMGが手掛けているが、もともとAMGは独立したチューナーであり、メルセデス・ベンツ以外の車種を手掛けていたこともあったのだ。
それが1980年代後半に存在した三菱のデボネアとギャランに設定されたAMGモデルである。
これはAMGが独立系チューナーであった頃に三菱との業務提携で生まれたものであり、AMGがメルセデス・ベンツの子会社となった今では二度と生まれることがないコラボレーションとなっているが、今回はそんな三菱×AMGの異色の組み合わせモデルを振り返ってみたい。
まず先行してリリースされたのが1986年10月に登場したデボネアAMGだ。三菱のフラッグシップセダンであるデボネアは、1986年8月に2代目へとフルモデルチェンジを果たしており、それからわずか2か月後の追加であることを鑑みても、開発段階からAMGにアプローチしていたことは想像に難くない。
そんなデボネアAMGだが、カタログ上での正式名称は「デボネアV 3000DOHCロイヤルAMG」となっており、当時の最上級グレードである3000ロイヤルをベースにAMGがチューニングを手掛けたものとなっていた。
ただチューニングと言ってもエクステリアの変更が中心となっていたのだが、メッキ加飾モリモリでいかにも日本人が好みそうな高級感を纏っていたベース車に対し、AMGは極力光り物を排除。フロントグリルもボディ同色の骨太なデザインのものへと置き換えられ、前後バンパーも専用のものを装着。
さらにリアのガーニッシュもノーマルとはまったく異なるものがおごられており、小ぶりなリアスポイラーと専用のデュアル出しのマフラーと相まって、和風なデボネアがジャーマンスポーツセダンへと変貌していたのである。
このデボネアAMGでは、エンジンなどのパワートレインへのチューニングは一切行われていなかった。
しかし、純正の14インチに対して1インチアップとなる専用15インチホイールを装着するにあたり、サスペンションメンバーの補強やブッシュの硬度アップなどの変更がなされており、この辺りはクルマ作りに妥協のないAMGらしさを垣間見ることができた。
なお、デボネア自体は1989年10月にマイナーチェンジを実施し、3LモデルにDOHC仕様が追加されるとAMGのベース車もこのDOHCモデルに変更するが、このタイミングでAMGは受注生産へと移行。残念ながらそこまでの需要がなかったのか、前期後期合わせても400台ほどが販売されるに留まってしまった。
■エンジン内部まで手が加えられたギャランAMG
1989年に登場した三菱 ギャランAMG。よく知られた「VR-4」ではなく前輪駆動モデルをベースとしていた
デボネアに続いてAMGの名前を冠したのが、1989年10月に登場したギャランAMGだ。これは1987年に登場した6代目ギャランがベースとなっており、マイナーチェンジのタイミングで追加されたもの。
ギャランと言えばターボエンジンに4WDを組み合わせた「VR-4」が知られるところだが、AMGのベースとなったのはこのVR-4ではなく、NAの2Lエンジンを搭載した前輪駆動モデルだったのだ。
このノーマル状態で140PSを発生する2L NAエンジンをベースに、高速型中空カムシャフト、冷鍛製チタン合金リテーナ、ステム細軸化、ポート径拡大、ピストン変更、触媒排気抵抗低減、プレミアムガソリン仕様化、排気系の見直しなどのチューニングを実施し、NAながら+30PSの170PSを実現。
ただこのエンジンの特徴はその出力ではなくフィーリングであり、カタログにも「テクノロジーと感性の融合」とあるように、非常に官能的な回転フィールを持つものに仕上がっていたのである。
なおこのエンジンのチューニング自体は三菱が実施しているが、その基となったエンジンは実際にAMG本社へ送られ、同社がチューニングを施したものがベースとなったと言われている。
またエクステリアは前述のデボネアAMGと同じく、派手さはないものの、凄みと纏まり感のあるエアロパーツなどによって大人のスポーツセダン風に仕上がっていた。
インテリアもAMGが仕立てたシートに本木目を使用したドアパネルとシフトノブを装着するなど、どことなくメルセデス風味を感じる仕上がりとなっていた。
このように非常にツウ好みな仕上がりとなっていたギャランAMGではあったが、インパクトという面ではやはり4WDターボのVR-4には及ばなかったようだ。
1991年にはAMGチューンはそのままに、エクステリアのみをVR-4と同等にした「AMG タイプII」もリリースするが、残念ながら「ツウ好み」という範疇を抜け出すことはできなかった。
このように残念ながら商業的に成功したとは言い難い三菱とAMGのコラボモデルではあるが、もしこのまま両社の関係が継続していたら、ランサーエボリューションAMGやアウトランダーPHEV AMGといったスペシャルなモデルが存在していたかも知れず、そっちのルートに分岐した未来も見てみたかった感もある。
ただそうなると日産やルノーとのアライアンスもなかったかもしれず、そうなると新型アウトランダーPHEVは生まれなかったかも……と妄想し始めると止まらなくなりそうなので、この辺で止めておこう。三菱のAMGモデルは、自動車業界の激流ぶりを物語る、貴重なクルマなのだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
ジムニー5ドア注文殺到!? 逆に「ジムニー3ドア」買いでしょ!→見積ってみた結果は?
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
またオモシロイの作らないかな。
VR-4より高かったし
当時はまだパワーが物を言う時代で
やっぱりVR-4でしたから
町中でもかなりレアでしたね。
個人的には大好きで
グレーのボディに控えめなエアロでしたが、
きっちりエンジンにも手が入ってるという
渋い車でした