2023年の人気ジャンルといったら、SUVか軽スーパーハイトワゴンを思い浮かべる人が多いのではないだろうか? いっぽうの10年前の2013年では? すさまじく移り変わる自動車業界においてどう変動があったのか、解説していく。
文/渡辺陽一郎、写真/TOYOTA、SUZUKI
※本文内に掲載されている販売順位等は、主に2022年までとなります。
プリウスは1.3倍も値上げ!? N-BOXの人気は爆上がり!! 10年間でクルマ国内販売はどう変わった?
■10年でスーパーハイトワゴン人気上昇!? 国内販売の上位は小型車と軽自動車が独占!
2013年と2022年の国内販売ランキング。ヤリスのように車種がシリーズ化されているものが上位にあるが、軽自動車と小型車のスーパーハイトワゴンの勢いがここ10年で大きく動いている
軽自動車の売れ筋も変わった。2013年の時点では、全高が1700mmを超えるスライドドアを備えたスーパーハイトワゴンは、3位のN-BOXと9位のタントだけだ。
残りのムーヴとワゴンRは、全高を1600~1700mmに設定したハイトワゴンで、ミラ&ミライース&ミラココアとアルト&アルトラパンは、さらに天井の低い立体駐車場の利用が可能なベーシックタイプになる。
これが2022年には、1位のN-BOX、6位のタント、7位のスペーシアはすべてスーパーハイトワゴンだ。
残りのムーヴとワゴンRは全高が1700mm以下のハイトワゴンだが、スライドドアを装着したムーヴキャンバスとワゴンRスマイルの人気が高い。さらに5位のルーミーも、小型車サイズのスーパーハイトワゴンだ。
そして2022年の販売上位に入ったヤリス/カローラ/ノートは、複数のボディを合計したシリーズ全体の台数になる。
ヤリスとヤリスクロスを分けるなど、ボディ単体に分散して販売台数を算出すると、国内販売の総合1位はN-BOXで、2位はルーミー、3位はタント、4位はスペーシアと続く。
つまり今の国内の販売上位は、すべて軽自動車と小型車のスーパーハイトワゴンで占められる。
この背景には、1990年代の中盤からファミリーカーとして急速に普及したミニバンの影響がある。
■平均所得と関係あり? スーパーハイトワゴンが人気な理由とは
新車価格が値上がり傾向にある。そのいっぽうで平均所得は上がっていない。購入予算を抑えるために、スーパーハイトワゴンなど実用のあるクルマに乗り替える人が増えた
今の35歳以下には、幼い頃から自宅のミニバンに親しんで育った人が多い。乗降性などの使い勝手が優れたスライドドアと背の高いボディに愛着があり、2列シート車にも同様の機能を求める。
また子育てを終えたミニバンからの乗り替え需要でも、スーパーハイトワゴンは人気が高く、販売の上位を独占している。
また今の新車には、衝突被害軽減ブレーキを中心とした安全装備、車間距離を自動制御できるクルーズコントロールなどの運転支援機能、各種の環境技術が投入されている。これらの先進機能は、新車を購入する大切な価値だが、価格も上昇した。
例えば2013年に販売されていた初代アクアGは187万円だが、2023年に用意される2代目の現行アクアGは223万円だ。消費増税もあり、アクアGの価格は10年前の1.2倍に高まった。
プリウスも2013年に売られていた1.8LのGは252万円だったが、現行型のGは2Lに拡大されて装備も充実するから320万円だ。比率に換算すると、プリウスGの価格は10年前の1.3倍に上昇した。
このようにクルマが値上げされる一方で、日本の平均所得は、2013年と比べてあまり高まっていない。ピークだった1990年代の後半に比べれば、下まわる状態が続く。
そうなると252万円だった3代目プリウスGから320万円の現行プリウスGに乗り替えるには困難も伴う。
そこで購入予算を増やさないために、軽自動車のN-BOX、コンパクトカーのルーミーといった実用的なスーパーハイトワゴン、あるいはヤリスシリーズなど小さなクルマに乗り替えるユーザーが増えた。
■SUV人気が国内外で活発に! いっぽうのセダンは過酷な道へ
2019年にはトヨタマークXが生産終了し、国内メーカーのセダンはここ10年で大幅に減少している。いっぽうのSUVの販売比率は、10%から30%近くまで上昇した
そのいっぽうでSUVも人気だ。10年前の小型/普通乗用車に占めるSUVの比率は10%少々だったが、今は30%近くに達して約25%のミニバンを超えている。
SUVはもともと悪路を走るクルマとして誕生したから、大径タイヤの装着など、外観の存在感が強い。天井も高いから、居住性が快適で荷物も積みやすい。
SUVは実用的かつ魅力的なカテゴリーだから、海外でも人気が高く商品開発も活発に行われる。
そこで近年では、トヨタならヤリスクロス、カローラクロス、ライズ。ホンダではヴェゼルなど、比較的コンパクトな車種を中心にSUVが好調に売られている。
以上のように、2013年と現在の売れ筋カテゴリーを比べると、スーパーハイトワゴンとSUVの人気上昇が最も大きな変化だ。
逆にセダンは激減して、トヨタマークX/プレミオ/アリオン、日産シーマ/フーガ/ティアナ/シルフィ/ラティオ、スバルレガシィB4/インプレッサG4などは、その後の10年間ですべて消滅した。
■クルマの購入方法にも変化あり! 10年間で国内メーカーの販売順位はどうなった?
2022年は、軽自動車の納期が比較的短いという影響があり、スズキとダイハツがトップ3に入った。いっぽうの日産とホンダは国内販売順位が下がっている
メーカーの国内販売順位も変わった。2013年は1位:トヨタ、2位:ホンダ、3位:スズキ、4位:日産、5位:ダイハツ、6位:マツダ、7位:スバル、8位三菱であった。
それが2022年は、1位:トヨタ、2位:スズキ、3位:ダイハツ、4位:ホンダ、5位:日産、6位:マツダ、7位:スバル、8位:三菱になる。
2022年は、軽自動車の納期が比較的短い影響もあるが、2位にスズキ、3位にダイハツが入った。逆にかつてトヨタに次ぐ2位だった日産は、2013年に4位、2022年は5位だ。
ホンダも2013年は2位だったが、2022年は4位まで下がった。近年の日産とホンダは海外指向を強め、国内販売の順位を下げている。
逆にスズキとダイハツは、日本のユーザーを見据えた軽自動車中心のクルマ造りで順位を高めた。
クルマの販売方法では、トヨタのKINTOを中心に、定額制カーリースのサブスクリプションが注目されている。
今は前述の通り幼い頃からミニバンに親しんだユーザーも増えて、クルマが特別な憧れの対象ではない。自分のニーズを冷静に判断して合理的に購入する。
家計の状態次第で、購入を見送るのは正しい判断だが、自動車業界は困ってしまう。そこで短期間だけ使えるサブスクリプションなどが、需要を増やすために生み出された。
今は2013年に比べると、クルマの商品力から購入方法、使い方まで多様化している。ご自分にピッタリな方法を選んでいただきたい。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
ジムニー5ドア注文殺到!? 逆に「ジムニー3ドア」買いでしょ!→見積ってみた結果は?
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
首が折れるかと思うほどのロケットダッシュ! EVって軒並みもの凄い加速力だけど公道でも本当に必要?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
新車に乗れる人
中古や軽しか乗れない人
格差社会。
人々の妬み僻みもすごくなった
匿名性の高いコメント欄では嫉妬深い日本人の
汚い心がよくわかる
当然の結果でしょう。 趣味的な使い方や見栄を張る人間以外は・・実用性が第一。