現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【新型フィット「先祖帰り」に勝機あり!??】モデルチェンジで原点回帰した名車と事情

ここから本文です

【新型フィット「先祖帰り」に勝機あり!??】モデルチェンジで原点回帰した名車と事情

掲載 更新 3
【新型フィット「先祖帰り」に勝機あり!??】モデルチェンジで原点回帰した名車と事情

「進化」が基本のモデルチェンジで、あえて原点に回帰! 進化とともに変化したコンセプトをを踏襲せず、原点に立ち戻ったモデルとその背景とは?

 何代にも渡ってモデルチェンジを重ねていく車は、時代の要請や“進化”が求められることからサイズやエンジンが大型化してゆくのが常。ふと立ち止まってみると、その車種が誕生した“あの頃”とは、ずいぶんと違ったクルマになっていることも多い。

【今年は軽の覇権争いが面白い!!! ほか】 日産 トヨタ ホンダほか 2020年のニューモデル戦略が見えてきた!!!

 一方で、全体で見ると少数派ながら、デザイン的な方向性やダウンサイズなどで原点回帰し、モデルチェンジを果たすモデルもある。間もなく登場する新型フィットやヤリスも、そのひとつに数えられるかもしれない。

 原点回帰した車と、その背景にはどのような「事情」があるのか?

文:松田秀士
写真:HONDA、編集部

【画像ギャラリー】これこそ原点!? 先祖返りした最新モデルの「原点」を見る!

新型フィットは「外見より総合力で原点回帰!?」

2020年2月14日発売の新型フィット。現行型のスポーティなデザインから一転、初代・2代目に近いデザインとなったが、実は“中身”の充実ぶりこそ原点回帰といえるようだ

 新型フィットは、見た瞬間に「あれっ? 可愛い」というエクステリアデザイン。それ自体を原点回帰というかは意見がわかれるところだろう。というのも、初代のエクステリアも発売された当時はなかなか斬新なデザインだったからだ。

 今となっては現行モデルに比べて大人し目に映る。といってもフィットは室内パッケージを最大限維持し、走りとデザインはスポーティに進化してきた成長過程があり、結果、女性層に抵抗感が増えてきているというホンダの分析があったからだ。

 使いやすく広い室内空間をデザインすればサスペンションレイアウトに縛りが及ぶ。サスペンションストロークにこだわらず、より固めてカッチリした足にすればスポーティな応答感があるという考え方もある。

 すると、ドライバーは気持ち良いが同乗者には厳しい。一人乗りなら良いが、景気動向でミドルクラスからダウンサイジングした中高年層には耐えることを強いられていた。と、筆者は分析する。

 しかし、次々とその傾向でライバルに脅かされ始めている。このままではいけないと気付いたのでは? 年齢を問わずユニセックスなデザイン、そして見合うような乗り心地の達成。それが新型の柴犬的デザインと「心地よさ」に繋がる乗り心地として具現化されたのだと思うのだ。

 室内はこれまでと同じレベルの広さ。さらにストロークのあるサスペンションがもたらすゆとりの乗り心地。タイヤが路面の凸凹に追従するのでハンドリングも安定している。

 室内静粛性の高さ。中低速で駆動のメインとなる電気モーターの力強さ。発電するエンジンはちょうど良い回転数を場面に応じてコントロール。

 初代フィットのあの時代、やっぱりさまざまな部分でライバルを圧倒していたなぁと振り返ると、新型は確かに原点回帰しているように見える。

ロードスターは「原点回帰をテーマに開発された象徴的モデル」

2015年発売の現行型ロードスター。2Lを搭載した先代モデルに対して、歴代最小の1.5Lエンジンを搭載。ボディサイズも小型化し、原点回帰で開発された

 ロードスターほど「原点回帰」というテーマに即し開発されたモデルもないだろう。

 初代・ユーノスロードスター(NA型)のデビューは1989年。軽量コンパクトで身の丈サイズな2座席オープンスポーツカー。車重は960kg前後ととても軽量で、1600ccのエンジンは当時のファミリアに搭載されていたエンジンを縦置きに変更し、さらにチューンアップして搭載した。

 2代目(NB型)の登場が1998年。さらに3代目(NC型)が2005年。時代を追うごとに1800cc、2000ccへと排気量とパワーを追いかけ、車重も1000kgを超え、NC型では3ナンバーサイズになっていた。

 ただし、NC型では基本プラットフォームをRX-8と共通とし、パワーに対応する車体ベースの進化により1000kgを超える車重へとプチマッスル化していた。

 ドライビングでも自転車のような身軽さから原動機を付けたスクーターに乗り換えるような、ちょっとしたプレッシャーを感じていたのだ。

 そこで現行型(ND型)では原点回帰。1.5Lエンジンを搭載し、ボディは徹底的にダイエットを施し990kg。フロントオーバーハングを極端に詰めて全長は3915mmというコンパクト。

 それでもフロント:ダブルウィッシュボーン/リア:マルチリンク、ステアリングラック前引き式と歴代のメカニズムを踏襲。その走りはまさに人馬一体。

 いたずらにコーナリングスピードを追いかけず、まるで人がコーナリングしているかのような自然で一体感のあるハンドリングが楽しめる。そう、マツダも何か違うと感じていたのだ。

 つまり、ロードスターはしっかりと足元を見つめて原点回帰していたのだ。

新型ヤリスは「原点回帰のなかに中身を充実」

2020年2月10日発売の新型ヤリス。日本での車名こそヴィッツから変更されるものの、初代モデルに通じる上質なコンパクトカーへと回帰を果たす

 新型ヤリスも原点回帰した1台だ。

 初代のデビューは1999年。当初は4気筒1.0L、全長3610×全幅1660全高1500mm。このようなコンパクトカーが“リッターカー”と呼ばれた時代。いわゆるひとつ上のファミリーカーを脅かし始めた頃。

 スーパーへの買い物や子供の送り迎え、祖父母の病院通い。少人数でのしかも短距離での移動がほとんど。さらに燃費が良くリーズナブル。となると、こんなリッターカーで充分。

 ということで他社も続々参入。すると、競争力をつけるために差別化が必要になり、エンジンを排気量アップやターボでパワーアップ。

 もともと軽自動車に毛が生えたようなサイズだったから、モデルチェンジの度にそのラグジュアリー度はエスカレートしてゆく。

 グローバルモデルでもあったことから現行モデルのヴィッツでは5ナンバーギリギリのサイズにまで成長していたのだ。

 サスペンションフィールもプラットフォームの割に車重が増えたことでハード化。乗り心地もロードホールディング(=タイヤの路面追従性)もある程度捨てなければならなかった。

 そこで新型はしっかりとそのことを反省。全長は3940mmと+10mmだが全幅は1695mmと踏襲。そのパッケージの中でスペースを含め前席の使い勝手をより向上。

 乗り心地もサスペンションの動きを一から見直し、ストローク感のあるしなやかなフィールに進化。特に市街地実用速度域での乗り心地に焦点を絞っている。

 また、ハイブリッドモデルをラインナップすることでエコ性能も強化。原点回帰の中にしっかりと中身を充実させている。

レヴォーグは「レガシィの原点回帰版として登場」

4代目レガシィツーリングワゴン(左)とレヴォーグ。レガシィが北米中心の商品企画になったことで原点回帰の意味で国内投入されたのがレヴォーグである

 レガシィはインプレッサとともにスバルの基幹車種である。

 特にレガシィツーリングワゴンでは、バックドアを持つクルマの車体剛性を徹底的に見直し進化してゆく。

 例えば、段ボール箱。蓋を開けるとそれまでの支えを失って潰れてしまう。ワゴンはこの段ボールに似ていて、バックドア開口部が剛性面でのネックとなるのだ。その部分をしっかり強化して走りが楽しいツーリングワゴンとして名を馳せた。

 しかし、北米での人気沸騰など、モデルチェンジの度に米国を見据えたサイズへと変化。走りの楽しさよりも大人5人がゆったりと快適に移動できるラグジュアリーなモデルへと進化。

 気が付けば、スバリストを唸らせたコンパクトで本格的なハンドリングをも持ち合わせたツーリングワゴンとは程遠くなっていたのだ。

 そこで原点回帰として登場したのがレヴォーグだ。

 全長&ホイールベースともに5代目レガシィツーリングワゴンより100mmも短縮。ハードなサスペンションによってコンパクトでスポーティなハンドリングを達成。

 初期モデルは乗り心地も硬かったが、マイナーチェンジごとに柔軟性の高い仕様へと進化。適度に柔らかくなったサスペンションがより奥の深いハンドリングを実現している。

 また、「アイサイト」も当時のスバル最新レベルのツーリングアシストへと進化している。

【画像ギャラリー】これこそ原点!? 先祖返りした最新モデルの「原点」を見る!

こんな記事も読まれています

40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
motorsport.com 日本版
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
VAGUE
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
くるまのニュース
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
レスポンス
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
motorsport.com 日本版
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
グーネット
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
レスポンス
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
motorsport.com 日本版
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
motorsport.com 日本版
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
くるまのニュース
アルピーヌA290をル・マンで発表 アルピーヌのEVモデル国内導入を検討中
アルピーヌA290をル・マンで発表 アルピーヌのEVモデル国内導入を検討中
Auto Prove
パワーは333馬力に、VW『ゴルフR』 改良新型…実車は6月26日発表予定
パワーは333馬力に、VW『ゴルフR』 改良新型…実車は6月26日発表予定
レスポンス
軽じゃないダイハツ「コペン」で国内ラリーに参戦! 770ccに排気量アップして、WRCラリージャパン・クラス3連覇を狙います
軽じゃないダイハツ「コペン」で国内ラリーに参戦! 770ccに排気量アップして、WRCラリージャパン・クラス3連覇を狙います
Auto Messe Web
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
Webモーターマガジン
スカニアジャパンの新大型トラック「スーパー」はスポーツカーも採用するメカを起用
スカニアジャパンの新大型トラック「スーパー」はスポーツカーも採用するメカを起用
driver@web
名車復活!? 新型「“全長4m級”スポーツカー」日本導入か! 斬新な“X”ライト&旧車デザイン! ブースト機能つき「A290」がカッコいい!
名車復活!? 新型「“全長4m級”スポーツカー」日本導入か! 斬新な“X”ライト&旧車デザイン! ブースト機能つき「A290」がカッコいい!
くるまのニュース
メルセデスAMG『CLE 53 4MATIC+クーペ』新型を発売…価格は1290万円
メルセデスAMG『CLE 53 4MATIC+クーペ』新型を発売…価格は1290万円
レスポンス
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
WEB CARTOP

みんなのコメント

3件
  • 価格も原点にかえってくれ
  • シビックが「アレ」になって今国内ではこんな体たらくだから、
    フイットは原点回帰の「これだよね」ということでいいと思ってます。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

162.5236.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.01169.9万円

中古車を検索
フィットの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

162.5236.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.01169.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村