現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ディーゼルの燃費 BMW320(F30)4年目に燃費が伸びてきた理由 平均速度・試験モードとの関係

ここから本文です

ディーゼルの燃費 BMW320(F30)4年目に燃費が伸びてきた理由 平均速度・試験モードとの関係

掲載 33
ディーゼルの燃費 BMW320(F30)4年目に燃費が伸びてきた理由 平均速度・試験モードとの関係

4年目に初のトラブル発生→システムリセット

初のトラブルでサービス工場入りしたが、バッテリー交換で復活!筆者のマイカー、2018年式F30型BMW320d(つまり前型後期モデル)は、「d」と付くように、2.0ℓ直列4気筒DOHCディーゼルターボを搭載している。トランスミッションは、ZFの8HP(8速AT)だ。

日本の交通環境で使うなら、CX-60よりもむしろCX-5の方が向いている【マツダ CX-5深掘りインプレッション】

B47D20A型という型式で、現行BMWの3シリーズをはじめとするモデルの主力ディーゼルユニットだ。だが、前型に搭載しているB47型は尿素SCRシステム非搭載。つまりAdBlue(尿素水)の補給も必要ない。
パワースペックは
最高出力:190ps/4000rpm
最大トルク:400Nm/1750-2500rpm

である。

折に触れて長期レポートを書いてきた。ノートラブルで絶好調だったのだが、この春、モニター上の警告灯が点ることが増えてきた。「トランスミッショントラブルです」「アクティブクルーズコントロールが故障しています」「エンジンを停止しないで下さい。停止すると走行ができなくなります」と言ったアラートが出る。なにやらエンジン始動も重たい。

というわけで、サービス工場に入庫してチェックしてもらうことになった。

結果は、バッテリーの電圧低下。つまりバッテリーが消耗していたから、だった。しかし、まだ新車から3年半。バッテリー交換には早すぎる。どうやら「停車中の消費電力量増大のアラート」だったそうで、要するにバッテリーのマイナスケーブルのトラブルだったようだ。バッテリーとマイナスケーブルを交換してもらって、クルマは完全復調した(新車保証を5年間に延長していたので費用はかからず)。

じつは、マイ320dは、新車購入以来燃費計をリセットせずに記録していた。のだが、今回のトラブルでシステムをリセットした関係で、燃費計もゼロに戻っていた。
というのが、この春の出来事。そこから燃費を測り直しているのだが、リセット前より優良な燃費データが出ている。

2022年5月13日にシステムリセットしてから9月30日までに4392km走行して17.3km/ℓという数字だ。
もちろんディーゼルだからこの燃料高騰の時節、ほんとうにありがたい。

ちなみにディーゼル(軽油)の17.3km/ℓと言う燃費は
軽油:140円/ℓ
レギュラー:160円/ℓ
ハイオク:170円/ℓ

と仮定すると、経済的には次の燃費に匹敵する。

ディーゼル=17.3km/ℓ
ガソリン(レギュラー)=19.8km/ℓ
ガソリン(ハイオク)=21.0km/ℓ

である。

燃費が向上した理由は明白。毎週末、ホームタウンの横須賀まで往復(約100km)することが増えたからだ。有料道路を走る割合が増えて、平均速度が上がったからだ。

システムリセットから4392km走行の平均速度は33.2km/hで、それ以前の29.7km/hより3.5km/h速くなっている。

日時オドメーター平均燃費平均時速走行距離購入後1年2019年12月9800km15.0km/ℓ計測せず購入後2年2020年12月17123km15.4km/ℓ29.0km/h購入後3年2021年12月26284km15.6km/ℓ29.2km/h2022年2月30221km15.7km/ℓ29.7km/hシステムリセット2022年5月13日32823km現在2022年9月30日37124km17.3km/ℓ33.2km/h4392km上の表は、これまでのMy 320dの燃費データである。

欧州仕様のF30型320dのモード燃費は
NEDC複合燃費:20.8km/ℓ
WLTPモード:17.24km/ℓ

だ。つまり、現在の17.3km/ℓは、WLTPモードとほぼ同数値ということだ。

なるほど……と思ってモードについて、調べてみた。

NEDC/WLTP/JC08/USA Standard Cycle

ModeNEDCWLTC(EU)WLTC(JAPAN)JC08モードUSA(Standard Cycles)サイクルタイム1180秒1800秒1477秒1204秒1877秒サイクル距離11.007km23.26km15.01km8.17km17.86km走行フェーズ2フェーズ(市街地66%/郊外34%)4フェーズ(市街地13.3%/郊外20.5%/高速道路30.8%/超高速35.4%)3フェーズ(市街地20.6%/郊外31.7%/高速道路47.7%)平均速度33.6km/h46.5km/h36.6km/h24.1km/h34.2km/h最高速度120km/h131.3km/h97.4km/h81.6km/h91.2km/h現在のモード燃費は、アメリカを除いてほぼ世界で統一されたモードが使われている。そうWLTCモードだ。それ以前は、欧州では「NEDC=New European Driving Cycle」、日本では「JC08モード」が使われていたのは、ご存知の通りだ。

WLTCモード燃費は、より実走行での燃費に近くなるようにさまざまな工夫が施されている。注意が必要なのは、日本と欧州では同じWLTCモードでも測り方が違うのだ。欧州では、「Extra High」と呼ばれる最高時速131.3km/hの超高速フェーズがモードに組み込まれているが、日本はそのフェーズがないWLTCモードで計測する。

自動車メーカーは、当然、燃費の計測モードにターゲットを合わせて燃費を狙ってくる。実走行でも燃費がいいことももちろん考えているだろうが、モード燃費が悪くて実燃費が良いということはたいていない。モード燃費がよくて実燃費も同じくらい良い、というのが、燃費の良いクルマのイメージだろう。

では、我が320dのモード燃費はいくつなのか?

JC08モード:21.4km/ℓ
NEDC Combined:20.8km/ℓ
WLTPモード:17.24km/ℓ


となっている。つまり、WLTPモード(Worldwide harmonized Light duty driving Test ProcedureでWLTCはWLTPの一部)と同じ燃費が出ているということだ。

平均時速を見てみよう。
NEDC:33.6km/h
WLTC(EU):46.5km/h
WLTC(Japan):36.6km/h

だから、今回のMy BMW320dの平均時速33.2km/hはNEDCのモードとほぼ同じだ。F30型3シリーズが開発されていたころは、WLTCモードではなくNEDCモードだったから、おそらくそれに合わせてセッティングされているはず。

となれば、

33.2km/hの平均時速≒NEDCの平均速度
17.3km/ℓの燃費≒WLTPモード燃費

というのは、なかなかピッタリだ。

日本市場をメインターゲットにしたモデルは、平均速度33.6km/hあたりで、欧州がメインのモデルは平均速度46.5km/hあたりでベストの燃費を叩き出す……のではないか、という仮定が成り立つ。

というわけで、ぜひ、皆さんもご自身の愛車の燃費データを見る際に平均時速も合わせてチェックしてみてください。

こんな記事も読まれています

『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
『フェルスタッペン×アロンソ』“最強タッグ”の可能性はあったのか? レッドブル重鎮マルコ「チームを良い方向に進めるのは難しかっただろう」
motorsport.com 日本版
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
[サウンド制御術・実践講座]「タイムアライメント」を使いこなせると、演奏を立体的に再現可能!
レスポンス
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
【途中経過】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 決勝1時間半時点
AUTOSPORT web
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
【SUPER GT Round3 SUZUKA GT 3 Hours RACE】37号車Deloitte TOM’S 笹原&アレジ組がGT500初優勝!GT300は777号車D'station Vantage GT3が完勝
Webモーターマガジン
マツダ、マツダ2とロードスターの現行モデルで不正判明 アテンザやアクセラのエアバッグ試験でも
マツダ、マツダ2とロードスターの現行モデルで不正判明 アテンザやアクセラのエアバッグ試験でも
日刊自動車新聞
ブガッティで1000キロの旅!「タイプ35」の100周年記念イベントが開催! 世界中のオーナーがクラシックモデルでフランスを巡りました
ブガッティで1000キロの旅!「タイプ35」の100周年記念イベントが開催! 世界中のオーナーがクラシックモデルでフランスを巡りました
Auto Messe Web
約30万円分のアイテムをお値段据え置きで特別装備!「フィアット・ドブロ」の限定モデルが登場、記念フェアも開催!
約30万円分のアイテムをお値段据え置きで特別装備!「フィアット・ドブロ」の限定モデルが登場、記念フェアも開催!
LE VOLANT CARSMEET WEB
マツダが発表した不正行為の該当車種一覧
マツダが発表した不正行為の該当車種一覧
日刊自動車新聞
【MotoGP】ツーリング状態が長かったイタリアGP決勝、タイヤ内圧ルールがその原因? マルティン主張
【MotoGP】ツーリング状態が長かったイタリアGP決勝、タイヤ内圧ルールがその原因? マルティン主張
motorsport.com 日本版
BMW『5シリーズ・ツーリング』新型にPHEV、EVモード95km…今夏欧州設定へ
BMW『5シリーズ・ツーリング』新型にPHEV、EVモード95km…今夏欧州設定へ
レスポンス
ベルトーネが創立110周年にハイパーカーを引っ提げて華麗に復活! 6月9日に公開される「GB110」とは
ベルトーネが創立110周年にハイパーカーを引っ提げて華麗に復活! 6月9日に公開される「GB110」とは
WEB CARTOP
スズキ、「アルト」のブレーキで不適切行為が判明 性能は問題なしと確認済み
スズキ、「アルト」のブレーキで不適切行為が判明 性能は問題なしと確認済み
日刊自動車新聞
贅の極みはLSかセンチュリーかLMか……グランエースもある! 国産車の後席でもっとも快適なのはドレなのか4台を比較してみた
贅の極みはLSかセンチュリーかLMか……グランエースもある! 国産車の後席でもっとも快適なのはドレなのか4台を比較してみた
WEB CARTOP
【スーパーGT】性能調整がフェアじゃない! 元F1ドライバーから不満あがるほどのパフォーマンス見せる2号車muta。速さの秘訣はクルマづくりの緻密さか
【スーパーGT】性能調整がフェアじゃない! 元F1ドライバーから不満あがるほどのパフォーマンス見せる2号車muta。速さの秘訣はクルマづくりの緻密さか
motorsport.com 日本版
スバルが新型「WRX tS」初公開! オシャブルー内装&ワイドボディ採用!? 2024年後半に米国で発売へ
スバルが新型「WRX tS」初公開! オシャブルー内装&ワイドボディ採用!? 2024年後半に米国で発売へ
くるまのニュース
EcoFlowが自動車のオルタネーターの余剰電力を利用し1.3時間で1000Wh充電できる走行充電器「Alternator Charger」を発売
EcoFlowが自動車のオルタネーターの余剰電力を利用し1.3時間で1000Wh充電できる走行充電器「Alternator Charger」を発売
@DIME
【スクープ】アストンマーティンのV12搭載新型スーパースポーツに「ヴァンキッシュ」の名前が6年ぶり復活へ!
【スクープ】アストンマーティンのV12搭載新型スーパースポーツに「ヴァンキッシュ」の名前が6年ぶり復活へ!
LE VOLANT CARSMEET WEB
【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
【MotoGP】クアルタラロ、イタリア決勝で大苦戦18位。ヤマハのアップデートで好転の兆し見せるも“フィジカル”への負担が問題に
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

33件
  • 表にまとめる知恵すらない馬鹿ですか?
  • かつて同じ排気量のT31エクストレイルGTに乗っていましたが、燃費が紹介していた車とほぼ同じ数値でした、ディーゼルが振動とエンジンオイルとかの整備費を除けば財布に優しい車だと思います。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

178.8215.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.9152.9万円

中古車を検索
ADの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

178.8215.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.9152.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村