2018年10月2日、マツダは「電動化とコネクティビティの技術戦略発表会」を実施した。その第一報を聞いて、「マツダの魂、ロータリーエンジン復活だ!!!」と期待したクルマ好きは多いのではないだろうか。
確かに今回の発表には「ロータリーエンジンを搭載したレンジエクステンダー」の開発ロードマップと技術解説が含まれている。
三度目の正直でなるか打倒プリウス!? ホンダ新型インサイト一部公開!!
しかしそれは、たとえば一部のスポーツカーファンが期待しているような「!マーク付き」の「復活!!!!」と言えるようなものとはだいぶ違う(自動車メディアとしては「ロータリー復活だーー!」と大騒ぎしたいところだが、無駄に煽るのはよくない)。
最初に本稿の要点を書いておく。
◎今回発表された「ロータリーエンジン搭載のレンジエクステンダー」がスポーツカーに搭載される可能性は低い
◎じゃあどんなモデルに搭載される可能性が高いかというと、コンパクトクラスのシティコミューター、もしくは量販車が狙い目ではなかろうか
◎そういう(量産中心技術になる可能性があるという)意味で、今回発表された技術は今後マツダの将来に大きく影響を及ぼすことになるだろう
◎2019年には試乗会が開催され、2020年頃に市販化となるようだ
この4点が本稿で最も重要な点となる。以下、その事情を、メカニズムに詳しい自動車ジャーナリスト、鈴木直也氏がじっくり解説してくれた。
文:鈴木直也
■ロータリーの利点は「小ささ」と「静粛性」
マツダがロータリーエンジンを使ったレンジエクステンダーEVを公式に発表した(編集部注/マツダはガソリンエンジンを搭載していてもモーターで駆動する車両は「EV」もしくは「xEV」と表記する。また発電用・駆動用問わず、いっさいエンジンを搭載しない車種を「バッテリーEV」、「ピュアEV」と呼ぶ)。
当日配布された資料によると、レンジエクステンダー用としてロータリーエンジンの復活を明記している。
商品化の時期については、以前から2020年のEV発売を公表していたが、マツダ初の本格的電動車はピュアEVとレンジエクステンダーEVの2本立てになるものと思われる(同じシステムでPHEVも可能)。
レンジエクステンダー用のモーターに組み合わされるガソリンエンジンユニットに、ロータリーエンジンを採用するメリットとして資料で強調されているのは、第一にコンパクトさを生かしたパッケージング、第二に燃料の種類を選ばないロータリーエンジンの“雑食性”を活かした、CNG、LPG、水素などの代替燃料を利用できること。
まずパッケージングのメリットだが、ピュアEVとレンジエクステンダーEVの2種類をラインナップしようとした場合、発電用エンジンをどこにどう搭載するかが大きな問題となる。
発電用エンジンの要らないピュアEV仕様ならエンジン搭載空間はまったくのデッドスペースだし、発電用エンジンに大きなスペースを割くくらいなら、ノートe‐POWERみたいなシリーズハイブリッドを目指したほうがコストも楽だしドライバビリティもいい。
現在、同一パッケージングでEVとレンジエクステンダーを両方用意しているのはBMWのi3くらいだが、タイトなスペースの中に発電用エンジンを押し込むため、手持ちのスクーター用600cc、2気筒エンジンを転用して凌いでいる。
ただ、レシプロ2気筒エンジンでは騒音や振動がいまひとつ。i3でレンジエクステンダー用エンジンが作動し始めた時の「ブーン」というノイズは、EV走行時が静粛だっただけにかなり興醒めといった印象がある。
ロータリーエンジンならこういったデメリットを解決できる。
■パッケージングの妙は小型車でこそ生きる
じつは、マツダは2013年の暮れに、先代デミオをベースとしたロータリーエンジンレンジエクステンダーEVの試作車をジャーナリストに試乗させているが、その時に話題となったのもパッケージのすばらしさと騒音/振動の低さだった。
専用設計された330ccシングルローターロータリーエンジンは、エンジン、ジェネレータ、燃料タンクなどが手際よくパッケージングされ、現行デミオよりひと回り小さい旧デミオのリア床下にすっぽり収まるほどコンパクト。
しかも、走行中にエンジンが始動してもきわめてスムーズで、これはまさに「ロータリーエンジンでなければ不可能なパッケージングと静粛さ!」と大いに感心したことを覚えている。
このレンジエクステンダーユニットでユニークだったのは、ロータリーエンジンを平置きにマウントして(エキセントリックシャフトが垂直となる)、ベルトで発電機を回していたこと。このレイアウトゆえ、旧デミオのトランク床下に収まるほど、全体を薄べったくパッケージングすることが可能だったわけだ。
ただ、今回発表された資料に掲載されている外寸比較図を見ると、レンジエクステンダー用ロータリーエンジンはモーター同軸横置きマウントが採用されている模様。やはり、エキセントリックシャフト垂直・発電機ベルト駆動というレイアウトは、さすがに量産モデルでは冒険的すぎたのかもしれない。
■ロータリーはガソリンや軽油以外でも回る
もうひとつ、ロータリーエンジンのメリットとしてあげられている燃料の多様性については、CO2排出量低減や排ガスのクリーン化の他に非常用の電源インフラとして活用することが提案されている。
CNGや水素で走るロータリーエンジン実験車はずいぶん前から走っているから、原理的には停電中でもガスインフラが生きて入ればロータリーエンジンレンジエクステンダーによる発電で電気が利用できる。もちろん、実際にはマルチフューエル用の燃料供給システムの追加が必要ではあるが、この点については技術的なハードルは低い。
■シンプルなシティコミューターに適したシステム
では、このロータリーエンジン搭載のレンジエクステンダーがどういう車種に搭載されてデビューするのかという問題だが、これまでのマツダとEVの取り組みを考えれば、トヨタ、マツダ、デンソーの3社合弁で設立された「EV C.A. Spirit 株式会社」が開発する新規EV車種というのが常識的な線だろう。
トヨタもマツダも、当分ピュアEVは採算の取れない赤字事業と考えている。
しかし、既存車種のプラットフォームを流用する中途半端なEVでは、競争の厳しくなる今後のEV市場で通用しないのは明らかだ。
また、EVの弱点は連続航続距離だが、そのレンジを伸ばそうとすれば大量の電池搭載が必要となり、それは即コストに跳ね返る。
こういう事情を考慮して、まったくゼロからコスト競争力のあるEVを考えると、おおむね答えは見えてくる。
つまり、EV専用パッケージの新規車種で、電池搭載量は実用十分なレベルにとどめ、販売価格はなるべく安価に。
そして、どうしても足りない航続距離はレンジエクステンダー機能でカバーする。個人的には、BMWi3をよりシンプルにしたような専用EVを考えているのではないかと予想するがいかがだろう。
■スポーツカーに搭載は……望み薄
いっぽう、ロータリーエンジン復活! というニュースに、すわ「ロータリースポーツカーも登場か!?!?」と興奮するファンもいるかもしれないが、その線は望み薄だと思う。
2015年の東京モーターショーに、RX-VISIONという思わせぶりなコンセプトモデルが出展されているが、あれは2年後のヴィジョンクーペに向けたデザインスタディモデル。直6FRを開発中といわれる今のマツダには、残念ながらハイパワーロータリーを開発する余力はないだろうし、ブランドを象徴するプレミアムモデルとしてもロータリーという選択はありえない。
それでも、マツダにとって「魂」ともいえるロータリーエンジンが市販モデルとして復活する意義は大きい。レンジエクステンダー用途ならば、もっとも熱効率のいい一定の回転域のみで動作させられる。
熱損失の大きさやガスシール性の悪さなどロータリーエンジン特有の課題は残るにせよ、この使い方なら総合的なメリットを見出せる。
ロータリーエンジンの新たな活躍の場として、レンジエクステンダー発電用エンジンは大いに可能性があると思います。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?