新型EVの発表や、欧州でのガソリンエンジン開発終了など、ラインナップの電動化を進める日産に衝撃の情報が浮上した!
それは、現在ノートなどで好調なハイブリッドシステム「e-POWER」に集約するため、現在1モーター2クラッチ方式を採用している3.5Lハイブリッド車を廃止するというのだ! そして、その影響を受け、名門シーマが姿を消すことになるという!!
このボディカラー想像できますか? 最近のボディカラー名が複雑怪奇な理由
日産ファンとしては「ちょっと待った!」という声が多数寄せられるであろう、最新情報を遠藤徹氏がお届けする。
文/遠藤徹
写真/NISSAN
■e-POWERに集約! 日産がセダン3車種のラインアップを再編へ
日産はこのほど傘下販売店に対して、セダン3車種の商品ラインアップについて2022年3月15日をもって再編する旨を通達したようだ。
日産は今後e-POWERに集約するとして、傘下販売店に対してセダン3車種の商品ラインアップについて2022年3月15日をもって再編する旨を通達したようだ
スカイライン、フーガ、シーマの3車種は、3.5Lハイブリッド車のモデルを廃止するというもの。同ユニットは1モーター2クラッチ方式のストロングハイブリッドであり、今後、シリーズハイブリッドである「e-POWER」ユニットへの移行、集約を考慮しての対応策と思われる。シーマは同ハイブリッドユニットのみの搭載モデルであるため、これによってモデル自体も廃止となりそうだ。
スカイラインはハイブリッド以外で3Lターボ、フーガは2.5&3.7LガソリンNAの搭載モデルを設定しており、当面はこれらの搭載モデルは継続する見通しだ。3.5Lハイブリッドユニットの後継モデルはシリーズハイブリッドのe-POWERユニットで対応するが、現在、セレナ、ノート、ノートオーラ、キックスに搭載しているユニットは1.2Lのエンジンを発電に使用し、バッテリーに供給、モーターを動かし駆動している。
今後は1.5L(VCターボ)との組み合わせによって、発電量を増やし、モーターやバッテリーの容量をアップすることで、パワフル&静粛性、滑らかな走行性を実現すべく開発を進めているようだ。
これによってスカイライン、フーガの次世代モデルに搭載する方向で電動化に対応する見込みである。ただスカイラインは継続するものの、フーガはモデル廃止となる可能性もある。
日産のセダンラインアップは2021年までにシルフィ、ティアナが生産中止になり、現時点ではこの3車種のみになっている。さらにシーマが廃止になれば2車種に集約される。2022年1月の登録台数はフーガ 36台、シーマ 8台、スカイライン 288台であり、いずれもきわめて少ない状況にある。
一般的には月販500台を下回ると、ペイラインを割り込み、収益が出ず赤字になるといわれる。したがって日産のセダンラインアップは全体で収益が出せず、経営の足かせ状態になっているのが実情だ。
また1モーター2クラッチ方式はこれら3モデルのほか、2Lエンジンとの組み合わせでエクストレイルに積んでいたが、こちらは2021年12月で廃止としている。これに代わるパワーユニットはe-POWERになるが、日産は当面e-POWER搭載車を5車種程度に積む方向で開発を進めている。
現在までセレナ、ノート、キックスに設定しており、あと2車種の予定枠がある。今のところエクストレイル、スカイラインないしはフーガが有力になっている。これらはいずれも従来の1.2Lとの組み合わせではなく、1.5Lに拡大することで、よりパワフル、スムーズ、静粛性を向上させた走りの実現を目指し開発を進めている。
セダン市場はここ数年、縮小の一途にあり、日産だけでなく、トヨタおよびレクサス、ホンダ、マツダの各社が生産、販売するモデルを縮小&集約している。代わってこれらで生じたオープンポイントをカバーしつつあるのはSUVである。
日産が1モーター2クラッチのストロングハイブリッドをやめてe-POWERユニットでカバーすることに成功すれば、日産にとって優位な状況が作り出せる側面もある。
e-POWERユニットはエンジンを発電に使い、バッテリーに供給し、モーターで駆動するシステムであるから、バッテリーとモーターは電気自動車とユニットパーツの共用部分が多く、量産によるコストダウンが図られ、サービス性も優位になるメリットがある。
■現場の営業マンはe-POWERへの集約をどう見るのか!?
こうした方針に対して傘下ディーラーはどう見ているのだろうか。
「現状ではセダンの需要は冷え込んでいるのでやむを得ない側面がある。ただスカイラインはともかくシーマ、フーガとも現行モデル発売後10年以上もフルモデルチェンジせず、モデルの陳腐化が進んでいるのだから、売れ行き不振になるのは当然ともいえる。モデルを一新し、商品力アップを図れば、もっと売れるようになる可能性もある」と不満のコメントを寄せる販売店も目に付く。
「モデルを一新し、商品力アップを図れば、もっと売れるようになる可能性もある」とコメントを寄せる販売店も
販売店にとっては扱うモデルが少なくなるのは、それだけ商談の機会が少なくなるし、上級セダンは高額所得者のほか、企業向けの法人需要も安定してカバーできるので、ニーズは存在する要因もある。
※証言1:首都圏日産店営業担当者
1モーター2クラッチ方式のストロングハイブリッドはシリーズハイブリッドのe-POWERユニットに比べると、燃費があまりよくなく、性能、走行性も劣るので、廃止になるのはやむを得ない。e-POWERは性能、燃費ともに優れているので、こちらに1本化する方が得策といえる。
ただ、セダンはシーマの廃止は当然だがフーガ、シルフィはフルモデルチェンジし、e-POWERユニットに切り替えれば売れるようになるはずだから、そうすべきだとだと思う。法人需要、レンタカーなどでの用途もあるはずだ。トヨタ、マツダ、ホンダなどのライバル他社との対抗上も必要な側面がある。
e-POWERに1本化するのはよいが、ガソリンNAやマイルドハイブリッドユニットの廃止は困った状況になるだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
え…??? 日産再建計画発表で「2026年度に[大型ミニバン]出します」と明言、これ…次期エルグランドでしょ!!!!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
需要は必ずあります。次期モデルに期待したいものです。