現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【国産旧車再発見】国産ダックテールの始まり、最新デザインを採り入れた意欲作。1971年型三菱・コルト ギャランGTO 1600MR

ここから本文です

【国産旧車再発見】国産ダックテールの始まり、最新デザインを採り入れた意欲作。1971年型三菱・コルト ギャランGTO 1600MR

掲載 3
【国産旧車再発見】国産ダックテールの始まり、最新デザインを採り入れた意欲作。1971年型三菱・コルト ギャランGTO 1600MR

フォード・マスタングが切り開いた市場に国産車として初めて参入した三菱ギャランGTO。中核セダンのギャランと共通性を高めつつ4気筒DOHCエンジンを専用設計した意欲作。排ガス規制とともに消えたMRを見直したい。

スポーツクーペの最新デザインを採り入れた意欲作

ボクらのヤングタイマー列伝:第40回『7代目日産スカイライン』スカイライン生みの親である櫻井眞一郎氏が最後に手がけたR31型スカイライン!!

1963年に開催された第1回日本グランプリで、乗用車とレーシングカーの違いを初めて理解した日本。その結果を受けて、翌年の第2回GPではフォーミュラーカークラスがメインレースになる。ところが、ツーリングカーGT-IIクラスにレーシングカーと言えるポルシェ904カレラGTSが参戦し、スカイラインを寄せ付けない活躍で、第3回GPレースはスポーツカークラスに変更されてしまう。

第3回以降、日本人の関心はスポーツプロトタイプへ向かって行くが、そこに加わらなかったのが三菱自動車。第2 回グランプリT-IIIクラスでコルト1000が1位から4位までを独占。第4回グランプリにはコルトのエンジンを用いたフォーミュラカーで参戦し、見事1位2位を獲得する。その後も国内フォーミュラレースで連戦連勝を遂げた三菱コルトF 2は、1968年にDOHC16バルブのR39型エンジンを積むF2Bに発展している。

この年、三菱は市販車コルトの後継車としてギャランを開発していた。その最中にデザイナーが描いた2ドアクーペが発端となって、新たなスポーツクーペも同時進行。その結果、コルトギャランGTX-1が1969年の第16回東京モーターショーに登場した。GTX-1はコルトF2B用DOHC16バルブエンジンを搭載して、ファンから熱烈な支持を受けた。だがレーシングエンジンらしく実用性がない。急遽ヘッドを新開発して、4G32型DOHCエンジンが完成。翌年にギャランGTOとして新発売されたのだ。

GTOの発売は国内メーカーに大きな刺激を与えた。アメリカでマスタングが大ヒットしたことで、スペシャルティカーというジャンルが確立する。カマロやファイアーバードといったライバルが矢継ぎ早に誕生した。この流れを採り入れたのがGTOだったのだ。

スタイルも斬新だった。同年に急遽発売されたトヨタ・セリカが古典的なノッチバッククーペだったことに対して、GTOはダックテールを採用したファストバッククーペだ。その人気は高く、セリカは後にLB(リフトバック)を追加したほどだった。

【写真18枚】スポーツクーペの最新デザインを採り入れた意欲作、三菱コルトギャランGTOの詳細を写真で見る

GTOに搭載されたエンジンは1.6リッターのDOHCとSOHCの2種。DOHCはMR、SOHCがMI、MIIとグレード分けされた。もちろん注目されたのはMRだが、その後やってくる排気ガス規制により1972年の段階で生産を終了。実に835台しか造られなかった。代わりのトップグレードは2リッターSOHCのGS-R。当時の流行だったオーバーフェンダーを装備した姿が実に印象的だった。

筆者が初めて接したGTOは、オーバーフェンダー装備のGS-Rだった。今から30年ほど前のことで、当時はすでにDOHCやターボエンジンが当たり前。2リッターSOHCにオーバーフェンダーというのが過剰装備に思えたもの。ところが運転すると低速から扱いやすく、一般道であれば現役と言える速さだった。だから、DOHCエンジンのMRがどんなものか興味津々だったことを記憶している。

この時代の1.6DOHCにはセリカやTE27レビン・トレノ用の2T-G、いすゞ117クーペ用のG161W、アルファロメオのAR、ロータスインカムなどがある。それぞれに特徴があるが、共通しているのは高回転域の軽やかなフィーリング。右足の動きにレスポンス良く反応してパワーを上乗せしていく、DOHCエンジンならではの特性だ。これらの中でGTOのDOHCエンジンだけ接したことがなかったので、とても楽しみにしていた。

コルトフォーミュラで培ったDOHC技術を転用して生まれたMRが備える実用馬力

今回取り上げたGTOはSさんが10年も探し続けて見つけた1台。スーパーカーブームの頃からGTO以外目に入らなかった鈴木さんなので、納得できるクルマが見つかるまで腰を据えて探した。それだけにクルマの状態は良い。購入後にサスペンションブッシュなどのリフレッシュを続けた。だがエンジンはガスケットを始めとする部品が入手できず、オーバーホールできない。オドメーターの表示は9000km台だが1周しているだろう。

だが、しっかり調整されたDOHCエンジンは低速からトルクを発生して非常に乗りやすい。昔はよく回転馬力のホンダに対して実用馬力の三菱なんて表現が用いられた。このエンジンはまさにそんなセリフが似合う。神経質なはずのDOHCエンジンであるのに、スロットルペダルを踏む右足に繊細さは不要。どこから踏んでもしっかり車体が前に出てくれる。

4000r.p.m.を超えたあたりからは、明確にトルクが増し鋭さを加えながら馬力を上乗せしていく。下から扱いやすく上で鋭さを増す印象は、インジェクション仕様になった近代のDOHCエンジンとどこか似ている。キャブレターエンジンなので低速からガバッと踏むことさえしなければ、いたって平和に運転できるのだ。

エンジンとともに好感を持てたのがサスペンション。ブッシュを交換しただけで純正のままなのだが、今でも安心できるだけの剛性感と接地性を備えていた。この年代の国産車だと、ステアリング操作に対してクルマの動きがちぐはぐになってしまうことがある。サスペンションの動きに曖昧な部分があるため、速度が乗るとクルマがどこに行ってしまうか不安になる動きを示すことが多いのだ。

ところがこのGTOは、とても安心してステアリングを操作できる。もちろんコーナーを攻めるような走りはしていないが、舵角に対して正確にノーズが反応し、4輪の接地感が途切れないので自信を持ってコーナーに侵入できそうだ。それにボディ。段差やうねりのある路面でも、ボディパネルがバラバラに動くようなことはなく、適度にいなしてくれる。ドシンバタンというのが当たり前な印象の国産旧車だが、そんな野暮さは皆無。ボディ剛性が保たれサスペンションが正常に機能すると、これほどしなやかな印象になるものかと目から鱗が落ちる思いだった。

【specification】三菱・コルト ギャランGTO 1600MR(1971年型)
●全長×全幅×前高=4125×1580×1310mm
●ホイールベース=2420mm
●トレッド(F:R)=1295mm:1285mm
●車両重量=980kg
●エンジン形式=水冷直列4気筒DOHC
●総排気量=1597cc
●圧縮比=9.5:1
●最高出力=125ps/6800r.p.m.
●最大トルク=14.5kg-m/5000r.p.m.
●変速機=5速M/T
●懸架装置(F:R)=ストラット:リーフ・リジッド
●制動装置(F:R)=ディスク:リーディングトレーリング
●タイヤ(F&R)=165SR13
●新車当時価格=114万5000円

こんな記事も読まれています

日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
くるまのニュース
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
モーサイ
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
Merkmal
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
Webモーターマガジン
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
AUTOSPORT web
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
THE EV TIMES
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
motorsport.com 日本版
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
レスポンス
箱根のロング有料道路「値上げ」全線通ると普通車1000円超に 37年ぶり7月から 新割引も
箱根のロング有料道路「値上げ」全線通ると普通車1000円超に 37年ぶり7月から 新割引も
乗りものニュース
ホンダが「斬新 軽バン」発表! 荷室フラットで「快適車中泊」出来る? N-VANとe:では違いある?
ホンダが「斬新 軽バン」発表! 荷室フラットで「快適車中泊」出来る? N-VANとe:では違いある?
くるまのニュース
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
Auto Messe Web
3列シート 7人乗り、多彩なライフスタイルにフィットするSUV 電気自動車 メルセデス「EQB」を発売
3列シート 7人乗り、多彩なライフスタイルにフィットするSUV 電気自動車 メルセデス「EQB」を発売
AutoBild Japan
【悲報】 アバルト「F595」/「695」在庫一杯で国内販売終了のお知らせ 電動化の推進に伴い
【悲報】 アバルト「F595」/「695」在庫一杯で国内販売終了のお知らせ 電動化の推進に伴い
AUTOCAR JAPAN
ランボルギーニ公式コーヒー? 「ラヴァッツァ」とのパートナーシップ発表
ランボルギーニ公式コーヒー? 「ラヴァッツァ」とのパートナーシップ発表
レスポンス
「とても生産的」な学びを得たアロンソ。今季最多ポイント獲得のアストンマーティン/F1カナダGP
「とても生産的」な学びを得たアロンソ。今季最多ポイント獲得のアストンマーティン/F1カナダGP
AUTOSPORT web
手ぶらでサーキット体験!! レンタル車両にプロのレッスンまで! ブリヂストンのeスポーツとリアルのコラボが魅力満載
手ぶらでサーキット体験!! レンタル車両にプロのレッスンまで! ブリヂストンのeスポーツとリアルのコラボが魅力満載
ベストカーWeb
「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
くるまのニュース

みんなのコメント

3件
  • 馬力は2TGの115psに対して125psで、maxトルクは同じだけどよりロングストロークだからより低い回転からトルクがあるんだろう
  • MRもGSRも乗った事があるけど圧倒的にGSRの
    方が乗りやすかったし速かった
    ターボなんか出るずっとと前の時代だったから正に
    排気量に勝るチューニング無しだと感じましたっけ
    想い出すのは七連?メーターだったかな
    D席に湾曲していてそれはそれはカッコ良かった
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

299.8432.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

77.0418.0万円

中古車を検索
GTOの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

299.8432.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

77.0418.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村