2019年8月8日、ダイハツが新型タントの発売後1か月間の受注台数を発表。なんと月販目標の約3倍になる3万7000台を、発売後1か月で受注したという。
このように近年、「発売後1か月の受注台数」を発表する新型車が、特に直近10年ほどで大幅に増えている。
【秋から大攻勢がスタート!?】 ダイハツのSUV&ミニバン戦略を追う!!!
自動車評論家の渡辺陽一郎氏は、そこにはさまざまな「カラクリ」が絡んでいると指摘する。新車受注台数の裏にある事情とは? 華々しい受注台数が発表されるようになったきっかけは、“ある大ヒット車”だった!
文:渡辺陽一郎
写真:編集部
「発売後1ヵ月の受注」は1ヵ月間の台数にあらず!?
7月9日に発売された新型タント。初期受注は目標台数の約3倍となる約3万7000台を記録。この台数を果たしてどう読む?
まず、注意したいのが受注の開始時期だ。表向きは「発売日」だが実際は違う。販売店では、もっと早い時点で実質的な受注を取り始めることが多い。
短い車種でも発売日から1か月前、長い車種になると3か月以上も前に価格を明らかにして受注を開始する。
【画像ギャラリー】受注台数3万7000台!? 新型タントの詳細をチェック!
タントは受注前倒しの期間が短かったが、それでも発表/発売日の2019年7月9日の時点で、すでに1万6000台を受注していた。
発表資料の詳細には「発売後1か月で、月販目標台数(1万2500台)の約3倍に相当する3万7000台を受注」とされるが、このうち1万6000台は、発売日に達成されていたことになる。そうなると発売後1か月の正味の受注は2万1000台だ。
きっかけはプリウス!? 受注開始が「前倒し」される訳
2009年発売の先代(3代目)プリウス。初期受注約18万台という金字塔を打ち立てたこのモデルを契機に、華々しい受注台数の発表が相次ぐようになってゆく
このように受注開始を前倒しする背景には、複数の理由がある。
筆頭は、受注を早々に開始すれば、生産開始前から販売規模を予想できて売れ筋のグレードやオプションパーツもわかるという理由だ。
そうすれば間違いのない生産計画を立てられる。この後に生産を開始すれば、すでに大量の受注を募ってあるから納車も迅速に行える。
また、先に示したタントのように、膨大な受注を募ることで、その車種の人気が高いこともアピールできる。
このような受注前倒しによる人気ぶりを最初に誇ったのは、2009年に発売された3代目プリウス(先代プリウス)であった。2009年6月19日に「5月18日の発売から約1か月で18万台を受注」と発表した。
3代目プリウスは、エンジン排気量を従来の1.5Lから1.8Lに拡大して、動力性能と燃費の両方を向上させた。なおかつ価格は、同じ2009年の2月に低価格で発売された2代目インサイトに対抗して、割安に抑えている。
販売店は、2代目プリウスがトヨタ店とトヨペット店だったのに対して、3代目はトヨタカローラ店とネッツトヨタ店も加えて全店で扱うようになった。2代目に比べると、販売網は2.5倍の4900店舗だ。
しかも発売は2009年5月18日なのに、受注は4月初旬から取り始めたため、表向きには約1か月後の受注台数が18万台に達した。
この時には、納期が最長で約10か月まで伸びている。受注の前倒しを含めて複数の条件が重なり、18万台を受注した代わりに、顧客を延々と待たせることになってしまった。
ユーザーに迷惑を掛けたが、3代目プリウスが華々しく1か月後の受注台数を発表したことで、ほかのメーカーも同じように受注開始の前倒しをするようになった。
本当の人気を図る「登録台数」が急落or目標台数が少ない車種も!!
2018年8月発表のCR-Vは月販目標台数1200台に対し、“初期受注”は4倍超の5000台を記録。しかし、現在では目標割れの月も少なくない
以上のように発売後1か月後の受注台数は「作られた数字」と表現できるだろう。もちろん受注台数にウソはないが、受注開始時期を思い切り前倒しすれば、かなりの台数を募ることも可能になるからだ。
そして、車の本当の実力を示すのは、受注台数ではなく、登録(軽自動車は届け出)台数だ。ユーザーから注文を受けるだけでなく、生産して納車まで済ませなければ、販売したとはいえない。
さらにいえば、納車されてこそ、その商品はユーザーや世の中の役に立ち、メーカーや販売店にも利益をもたらす。単に受注台数を伸ばしただけでは、販売実績やメーカーの業績にならず、むしろ顧客に車両を引き渡す債務を増やすだけだ。
月販目標の3倍とか4倍を受注したというのも、あまり誇れる話ではない。受注台数が極端に多いと、販売目標の立て方が甘く、台数が少なすぎたという見方もできるからだ。
そしてイメージが最も悪いのは、発売後1か月の受注台数が好調だったのに、その後の肝心な登録台数が急降下するパターンだ。
例えばホンダ CR-Vは、1か月の販売計画を1200台に設定して2018年8月に発表され、1か月後の受注台数は5000台を超えた。
「販売計画の4倍以上」とホンダは説明したが、あれから1年を待たずに、最近の1か月の登録台数は1000台を下まわった。1か月の販売計画に達しない。
レクサス UXの発売後1ヵ月受注台数は約8800台と発表された。目標の約10倍となるが、月販目標台数は900台と控えめ
レクサスのESやUXは、逆に1か月の販売目標が少なすぎる。ESについては350台だ。
海外市場を中心に売る車種だから、この台数でも成り立つが、国内の専売車種だったら1か月に350台などあり得ない数字だ。
人気の先行きを冷静に見極めた結果ともいえるが、この台数では「日本はその程度の市場」と見限っているようにも受け取られる。レクサス ESが発売後1か月で5600台も受注したなら「もっと目標を高く持ちなさいよ」と言いたくなる。
新車受注台数は「鵜呑みにするべからず」
現行型N-BOXは目標台数1万5000台に対して3倍超にあたる約5万2000台の初期受注を集めただけでなく、その後の登録台数も好調を維持。このような例が“本当の人気車”といえるだろう
現行型N-BOXは1か月の目標台数が1万5000台で、発売後1か月後の受注が約5万2000台に達した。そして発売から約1年を経過した今でも、1か月平均で2万台以上を届け出している。
この背景には、先代型(初代N-BOX)の絶好調な売れ行きがあった。先代型は2011年末に発売されて以来、好調に売れて、現行型が登場する2017年まで届け出台数をほとんど落としていない。
当然に先代型から現行型に乗り替える需要も多く、初期の受注だけでなくその後の売れ行きも好調だ。
ただし、フィットやフリードからN-BOXに乗り替えるユーザーも多く、登録車の売れ行きは以前に比べると下がった。
N-BOXが登場する前の2010年に、ホンダは日本国内で48万6000台の登録車を登録したが、2018年は37万8000台に減っている。軽自動車が増えたために、販売総数は2010年に比べて増加したが、粗利の多い登録車は減少した。
◆ ◆ ◆
以上のように受注段階の台数は、その車種の人気度や販売実績を正確に表現したデータとはいい難い。
実際に納車された登録台数や届け出台数は正確な販売実績だが、ほかの車種の需要を落として特定の車種が売れ行きを伸ばすこともある。
従って販売実績は、相応の期間にわたりチェックして、ほかの車種とのバランスも考慮しながら判断する必要がある。発売後1か月の受注台数は、鵜呑みにしない方が良いだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
全長3.7mで「7人乗り」! トヨタの小型ミニバン「スパーキー」に反響殺到! 「売れる」「こういうのでいい」 スライドドア付きで新車当時132万円! お手頃な「実用モデル」は今欲しい1台
ついに高速燃費が向上して価格も安く!! 日産が[第3世代e-POWER]を1年前倒しで投入か!?
行っちゃダメ!! こんなディーラーは潰れる!? ディーラーで聞こえる「ダメなセリフ」3選
“約150万円”のトヨタ「ヤリス X」に反響多し! 「低燃費で経済的」「コスパ高ッ」「サイズ感がイイ」の声も! 5人乗り&“リッター20キロ超え”の「最安モデル」に注目!
佐渡島と新潟の「この場所」に、なぜ橋を作らないのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?