現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【なぜ日中にライトを点灯するのか??】近頃やたらデイライトが眩しい理由

ここから本文です

【なぜ日中にライトを点灯するのか??】近頃やたらデイライトが眩しい理由

掲載 更新
【なぜ日中にライトを点灯するのか??】近頃やたらデイライトが眩しい理由

最近、夜間の対向車からのハイビームがやたら眩しく感じることが多くなったが、日中でもデイタイムランニングライト(略してデイライト)を点灯しているクルマが多くなってきた。

そこで、なぜデイライトを点けるクルマが多くなってきたのか? モータージャーナリストの高根英幸氏が解説する。

【便利で最近急増中 とはいえ知らない人も…】パンク修理キットの注意点

文/高根英幸
写真/ベストカーWEB編集部

■昼間なのにデイライトを点ける理由

ノートニスモのハイパーデイライトはポジションランプ連動なのでやたら眩しく感じる

親しいドライバーの間から最近、夜間の運転が苦痛だという声をよく聞く。とにかく対向車や後続車のライトが眩しいのだと言う。アラフィフの筆者もまったく同感で、自分の目が何かの病気になってしまったかと思ってしまうほどだ。

夜間だけではない、昼間もデイライトを点灯させているクルマが増えてきた。その理由はほかの交通からの被視認性を高め、交通事故を減らすためだ。

オートバイは1998年4月からイグニッションをオンにするとヘッドライトが点灯するよう保安基準で定められており、街を走るほとんどのオートバイは、昼間でもヘッドライトを点灯して走っている。

これはデイライトと同じ目的で、死角があるクルマからの被視認性を高めるための措置だ。

その反面、自光式メーターのおかげで夜間も自車の無灯火に気付かずに暗い道路上を走っているドライバーも見かける。

こうした問題を受けて、国土交通省は2020年4月から周囲の明るさに応じてヘッドライト(ロービーム)を自動で点灯させるオートライトを装備することを義務付けている(生産継続車は2021年10月から)。

来年4月以降、新車で販売されるクルマには、オートライトが装着されて、徐々にではあるがこうした無灯火車問題は減少していくことになる。

しかし既存のクルマはまだまだ当分街を走っており、無灯火ドライバーの危険性は完全には解消できない。

自分が無灯火ドライバーとならないだけでなく、無灯火車に遭遇しても慌てずに衝突を回避するよう、余裕をもった運転を心がけていただきたい。

■デイライトが明文化され、明るさなどの基準が変わった

タクシーのバンパーに装着されているデイライト

デイライトは、15年ほど前からタクシー業界や宅配業界で普及が進んできたものだ。LEDの高性能化もあって、省電力ながら照度もあって、アピールぶりがかなり高い。

しかしこのところ、このデイライトが眩しく感じるクルマをチラホラ見かけるようになってきた。

GT-Rニスモ2020年モデルのハイパーデイライト

これは近年の法改正が影響しているようだ。2016年10月に道路運送車両に関する保安基準が改正され、デイライトの基準が明確化されたのである。

以前はデイライトは独立した基準がなく、「その他灯火類」として300カンデラの照度までしか認められていなかったのだが、一気に1440カンデラまで認められるようになったのだ。

そのため最近は明るいデイライトが登場し、これを装着しているクルマは昼間もかなりの明るさを放っているのである。

しかし、今後これらの明るいデイライト装着車は、取り締まりの対象になる可能性がある。

それには2つの理由がある。1つは、デイライトの基準で定められていることとして「照射光線は他の交通を妨げないものであること」という項目があるからだ。

3眼LEDヘッドランプ+LEDクリアランスランプ(デイライト機能&おもてなし照明付)という組み合わせのクラウンのヘッドランプ


つまり、照度は基準内でも、ハイビームのように対向車や先行車のドライバーを幻惑するような光軸になっている場合、取り締まりを受ける可能性が出てくる。

デイライトはフォグランプのように周囲に光が散る配光特性のため、通常なら問題ないハズだが明る過ぎる場合は、問題になるのだ。

そしてもう1つは、こうした車両の保安基準や衝突安全性などに関して、EUと日本はWP29(自動車基準調和世界フォーラム)という枠組みで共通化を図っている。

灯火類もそれに含まれているのだが、EUのデイライトの照度基準は現在は1200カンデラなのである。

■今後は照度が見直される可能性あり

あまり目立たないC-HRのLEDデイライト。ハイブリッドシステム起動またはエンジン始動後、パーキングブレーキを解除して、ランプスイッチをAUTOにすると自動で点灯

つまり、2016年に日本では1440カンデラという基準を定めたが、今後照度が見直される可能性もあり、後付けのデイライトで基準にオーバーしているランプは使えなくなる可能性も出てくるのである。

しかし、現在はまだ車検時に、その照度や光軸などをチェックすることはなく、検査員が目視で光の色や取り付け具合などをチェックするだけにとどまっているようだ。

しかしデイライトは、照度や色温度以外にも、大きさや取り付け位置なども保安基準で定められている。

純正のデイライトをそのまま利用している分には、何も気にする必要はない。

純正のヘッドランプを改造したり、後付けでデイライトを追加して楽しむユーザーは、車検時に困ることのないようしっかり調べて、作業を依頼するなら信頼できるショップにお願いすることだ。

新型3シリーズのデイライト


まるでライオンの牙のようなプジョー508のデイライト

2016年10月の車検保安基準の改正後、同年12月末より国内販売された新型ミニ(F系)からようやくデイライトが標準装備 。ヘッドライトを囲む円形のデイライトが改良され、全周でウインカーとデイライトが切り替わりながら点灯するようになった

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

もうすぐGWだというのにインフルエンザが流行ってナニゴト!? クルマも感染経路みたいだけどいい対策ってある?
もうすぐGWだというのにインフルエンザが流行ってナニゴト!? クルマも感染経路みたいだけどいい対策ってある?
ベストカーWeb
タミヤのプラモを再現したホンダ「シティターボ」! 19歳で手に入れた「モトコンポ」を積載して夢はコンプリート…さらに広がる旧車ライフとは
タミヤのプラモを再現したホンダ「シティターボ」! 19歳で手に入れた「モトコンポ」を積載して夢はコンプリート…さらに広がる旧車ライフとは
Auto Messe Web
「トライアンフ静岡富士」が5月中旬、正規販売店として沼津市にオープン!運営はHSCだ
「トライアンフ静岡富士」が5月中旬、正規販売店として沼津市にオープン!運営はHSCだ
モーサイ

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509 . 9万円 575 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49 . 1万円 850 . 0万円

中古車を検索
トヨタ クラウンの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509 . 9万円 575 . 9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49 . 1万円 850 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中