最近、夜間の対向車からのハイビームがやたら眩しく感じることが多くなったが、日中でもデイタイムランニングライト(略してデイライト)を点灯しているクルマが多くなってきた。
そこで、なぜデイライトを点けるクルマが多くなってきたのか? モータージャーナリストの高根英幸氏が解説する。
【便利で最近急増中 とはいえ知らない人も…】パンク修理キットの注意点
文/高根英幸
写真/ベストカーWEB編集部
■昼間なのにデイライトを点ける理由
ノートニスモのハイパーデイライトはポジションランプ連動なのでやたら眩しく感じる
親しいドライバーの間から最近、夜間の運転が苦痛だという声をよく聞く。とにかく対向車や後続車のライトが眩しいのだと言う。アラフィフの筆者もまったく同感で、自分の目が何かの病気になってしまったかと思ってしまうほどだ。
夜間だけではない、昼間もデイライトを点灯させているクルマが増えてきた。その理由はほかの交通からの被視認性を高め、交通事故を減らすためだ。
オートバイは1998年4月からイグニッションをオンにするとヘッドライトが点灯するよう保安基準で定められており、街を走るほとんどのオートバイは、昼間でもヘッドライトを点灯して走っている。
これはデイライトと同じ目的で、死角があるクルマからの被視認性を高めるための措置だ。
その反面、自光式メーターのおかげで夜間も自車の無灯火に気付かずに暗い道路上を走っているドライバーも見かける。
こうした問題を受けて、国土交通省は2020年4月から周囲の明るさに応じてヘッドライト(ロービーム)を自動で点灯させるオートライトを装備することを義務付けている(生産継続車は2021年10月から)。
来年4月以降、新車で販売されるクルマには、オートライトが装着されて、徐々にではあるがこうした無灯火車問題は減少していくことになる。
しかし既存のクルマはまだまだ当分街を走っており、無灯火ドライバーの危険性は完全には解消できない。
自分が無灯火ドライバーとならないだけでなく、無灯火車に遭遇しても慌てずに衝突を回避するよう、余裕をもった運転を心がけていただきたい。
■デイライトが明文化され、明るさなどの基準が変わった
タクシーのバンパーに装着されているデイライト
デイライトは、15年ほど前からタクシー業界や宅配業界で普及が進んできたものだ。LEDの高性能化もあって、省電力ながら照度もあって、アピールぶりがかなり高い。
しかしこのところ、このデイライトが眩しく感じるクルマをチラホラ見かけるようになってきた。
GT-Rニスモ2020年モデルのハイパーデイライト
これは近年の法改正が影響しているようだ。2016年10月に道路運送車両に関する保安基準が改正され、デイライトの基準が明確化されたのである。
以前はデイライトは独立した基準がなく、「その他灯火類」として300カンデラの照度までしか認められていなかったのだが、一気に1440カンデラまで認められるようになったのだ。
そのため最近は明るいデイライトが登場し、これを装着しているクルマは昼間もかなりの明るさを放っているのである。
しかし、今後これらの明るいデイライト装着車は、取り締まりの対象になる可能性がある。
それには2つの理由がある。1つは、デイライトの基準で定められていることとして「照射光線は他の交通を妨げないものであること」という項目があるからだ。
3眼LEDヘッドランプ+LEDクリアランスランプ(デイライト機能&おもてなし照明付)という組み合わせのクラウンのヘッドランプ
つまり、照度は基準内でも、ハイビームのように対向車や先行車のドライバーを幻惑するような光軸になっている場合、取り締まりを受ける可能性が出てくる。
デイライトはフォグランプのように周囲に光が散る配光特性のため、通常なら問題ないハズだが明る過ぎる場合は、問題になるのだ。
そしてもう1つは、こうした車両の保安基準や衝突安全性などに関して、EUと日本はWP29(自動車基準調和世界フォーラム)という枠組みで共通化を図っている。
灯火類もそれに含まれているのだが、EUのデイライトの照度基準は現在は1200カンデラなのである。
■今後は照度が見直される可能性あり
あまり目立たないC-HRのLEDデイライト。ハイブリッドシステム起動またはエンジン始動後、パーキングブレーキを解除して、ランプスイッチをAUTOにすると自動で点灯
つまり、2016年に日本では1440カンデラという基準を定めたが、今後照度が見直される可能性もあり、後付けのデイライトで基準にオーバーしているランプは使えなくなる可能性も出てくるのである。
しかし、現在はまだ車検時に、その照度や光軸などをチェックすることはなく、検査員が目視で光の色や取り付け具合などをチェックするだけにとどまっているようだ。
しかしデイライトは、照度や色温度以外にも、大きさや取り付け位置なども保安基準で定められている。
純正のデイライトをそのまま利用している分には、何も気にする必要はない。
純正のヘッドランプを改造したり、後付けでデイライトを追加して楽しむユーザーは、車検時に困ることのないようしっかり調べて、作業を依頼するなら信頼できるショップにお願いすることだ。
新型3シリーズのデイライト
まるでライオンの牙のようなプジョー508のデイライト
2016年10月の車検保安基準の改正後、同年12月末より国内販売された新型ミニ(F系)からようやくデイライトが標準装備 。ヘッドライトを囲む円形のデイライトが改良され、全周でウインカーとデイライトが切り替わりながら点灯するようになった
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「日本最長の寝台特急」5月に運行へ!所要16時間超えのロングラン 多客期だけ走る異色列車
中央道で「中国人女性」が「路上寝そべり」で批判殺到!?「永遠に入国禁止で」「入国税を高額に」の声も…実際法律でどうなのか
1リッター“30km”以上走る!「ガソリン高すぎ…!」でも余裕!? 燃費の良い国産車TOP3
JAFブチギレ!? 「もう限界です!」 ガソリン「暫定税率」“一刻も早い”撤廃を! 目的を失った「当分の間税率」はクルマユーザー“ほぼ全員”が反対意見! SNS投稿で訴え
中国海軍の「アンテナ山盛り軍艦」を自衛隊が撮影!日本に“超接近”した後に太平洋へ 防衛省が画像を公開
JAFブチギレ!? 「もう限界です!」 ガソリン「暫定税率」“一刻も早い”撤廃を! 目的を失った「当分の間税率」はクルマユーザー“ほぼ全員”が反対意見! SNS投稿で訴え
「タダだから乗っている」 産交バス運転士が“障害者”に暴言! 問われる公共交通の存在、問題の本質は何か?
中央道で「中国人女性」が「路上寝そべり」で批判殺到!?「永遠に入国禁止で」「入国税を高額に」の声も…実際法律でどうなのか
日産が不況にあえいでいるのがまるで嘘のようなほど絶好調! 2024年に日本一売れたEVは3年連続で日産サクラだった
「アルファード」は「残価ローン」がないと売れなくなる? 法人が「現金一括」を好む意外な理由も
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?