現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 今どきのクルマは後輪駆動でもドリフトできないってホント?

ここから本文です

今どきのクルマは後輪駆動でもドリフトできないってホント?

掲載 更新
今どきのクルマは後輪駆動でもドリフトできないってホント?

 各部が電子化されてノーマルでは難しくなっている

「今どきのクルマはドリフトできない」という話を聞いたことはないだろうか? いわゆるドリフトというのは後輪が駆動しているクルマで、駆動力によって後輪を横滑りさせている状態を指す。一方で、今どきのクルマには『横滑り防止装置』が標準装備されている(乗用車はほぼ義務化の対象)。

「D1」や「頭文字D」などでお馴染みのドリフトってそもそもどういう意味?

 横滑りを防ぐ装置が付いているのだから、横滑り=ドリフトができないというロジックは、たしかに成り立つといえそうだ。また、タイヤが空転するとトラクションコントロールが作動するため、その点からもドリフトの維持は難しい。

 もちろん横滑り防止装置とトラクションコントロールをキャンセルすることができればドリフト状態に持ち込める可能性は生まれるが、ここで問題となるのは、横滑り防止装置を完全にキャンセルできるクルマは意外に少ないことだ。

 たとえばホンダのミッドシップスポーツ軽自動車「S660」は、同社がVSAと呼ぶ、横滑り防止装置が付いている。これはスイッチでオフにできるように見えるが完全にはオフにならないため、ドリフト姿勢を維持することは難しい。ちなみに検査・整備用のシークレットモードにすれば、そうした電子制御を完全にオフにできることも可能だが、その状態で走行することは推奨されていない。

 横滑り防止装置などにスポーツモードを持つ車両であっても、同様に電子制御を完全オフにできることは難しい。もちろん「スポーツモード」を用意するクルマのなかには、少々のドリフト状態を許容する設定となっていることもあるが、やはりロングドリフトに対応するほどではなかったりすることが多い。

 逆に電子制御を利用して、サーキット用に「ドリフトモード」を用意しているクルマ(AMG E63など)も出てきている。こうしたクルマでは、ドリフトコントロールの難しい領域を電子制御でカバーすることによってスピンせずにドリフトを体験できるというのがセールスポイントだ。

 なお、電子制御に頼らずにドリフト姿勢を維持しようと思うと、摩擦などにより左右の差動制限を行なうLSDと呼ばれるパーツが必要となるが、最近はブレーキLSDといって片側のブレーキをつまむことでLSD効果を出しているクルマも多い。そうしたクルマは基本的にオープンデフといって片側は空転すると、反対側に駆動がいかない仕組みのため、電子制御をオフにしてしまうとLSD効果もなくなり、ドリフトを維持することは難しくなる。

 さて、ドリフト姿勢に持っていくにはきっかけ作りができなければいけない。速度や横Gの大きさを利用する慣性ドリフトは別として、低速でドリフト姿勢に持ち込むきっかけ作りには、サイドブレーキの操作やクラッチ蹴り、シフトロックといったテクニックが要求される。

 しかし、最近ではEPB(電動パーキングブレーキ)が増えているため、走行中にパーキングブレーキをかけても作動しない。そのままスイッチを操作していると補助ブレーキとして機能するが、思ったようなタイミングで作動させることは難しい。

 もちろん、MTが減っているのだから、アクセルを踏んだ状態で一瞬だけクラッチを切って駆動力を乱すことでドリフト姿勢に持ち込む「クラッチ蹴り」や、シフトダウン時の強いエンジンブレーキを利用して後輪をブレイクさせる「シフトロック」といったテクニックが使えるクルマも減少している。

 というわけで、電子制御の範囲が拡大している現代において、後輪駆動のクルマであってもベースとしてはドリフトしづらい傾向にある。その一方で、「ドリフト」文化が広まっている中で、電子制御によってドリフト走行をアシストする機能も進化しつつある。スポーツカーにおいては「電子制御のおかげでドリフトがしやすい」という状況になるかもしれないが、その是非については意見の別れるところになるだろう。

 いずれにせよ、ドリフト走行というのは危険を伴う行為。公道で楽しむのはご法度であるし、クローズドコースであっても安全装備などをしっかりと備えた上で楽しみたい。

こんな記事も読まれています

5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

203.2315.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

92.0499.0万円

中古車を検索
S660の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

203.2315.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

92.0499.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村