自動車生産100万台目のマツダ車もキャロルだった
自動車メーカーにとっての勲章というか、マイルストーンとなるのが、生産台数の「キリ番」だろう。「1000万台生産達成!」などというまさに節目がそれなのだが、同時に2020年で創立100周年を迎えたマツダ。さらにそのマツダが自動車生産100万台達成したのは金色のキャロル600で、1963年のこととなる。
50万台達成までになんと24年9カ月かかったのに対して、そこから100万台までは2年2カ月という急成長ぶりで、総合自動車メーカーとしてさらなる発展を、と怪気炎を上げている。ただ、自動車といってもマツダの場合は戦前から3輪トラックに力を入れていて、約63パーセントを占めている。
軽規格のキャロル360に先駆けてキャロル600が登場
達成車であるキャロル600とはどんなクルマか? 古いクルマに興味がある方なら、1962年登場のキャロル360は聞いたことがあるだろうが、600はそれのエンジンの排気量を拡大したものだ。ただ、キャロル自体の生い立ちを見ると、スバル360のように、360ccがあってその後に600ccが追加されたように思えるが、じつは逆だ。
もともとはショーモデルでマツダ700があって、それを360ccにして車名もキャロルとして市販化された。そのあと、約半年後に本来のマツダ700に排気量に近い、600ccが登場した。
もともと、マツダとしては小型車のマツダ700を出すつもりだった。その背景には当時の通産省による自動車メーカーの合併推進があり、それに対抗するためにメーカーとしての体力をつける必要があったのだが、結局、4輪ではR360クーペを出しただけということで、小型車への進出は時期尚早という判断があった。
2年で姿を消したが、マツダの小型車として十分に意義があった
いずれにしても軽自動車のまま600cc、つまり小型車にしたため、狭かったりして人気は出ず、2年ほどで姿を消してしまった。ただ、当時はどのメーカーも360ccの軽の上級車種として小型車を据えることを狙っていて、1960年代は模索していた時代。
キャロル600もその流れの中で考えると、マツダの小型車として十分に意義はあり、1963年登場のファミリア誕生(最初にバンで1年後にセダン)の布石になったと言っていい。エンジンはキャロルのものを800ccに拡大したものを積んでいた。
ルーフ後方を大胆にカットしたクリフカットを採用したデザイン
一方、360ccのキャロルは販売的にはまずまずのヒットとなっていて、マツダらしいユニークさに溢れていた。デザインはマツダ初の4輪乗用車、R360クーペと同じく、日本の工業デザイナーの先駆けであるフリーの小杉二郎が担当し、伝説のコスモスポーツをデザインすることになる奇才、小林平治もスタッフに加わっていた。
彼らが手がけただけに、キャロルも時代を考えるとかなりアカ抜けていた。ちなみに360と600はベースが同じだが、テールランプが前者は四角になのに対して、後者は丸だったり、バンパーが大きく、内装も豪華だった。
「白いエンジン」と呼ばれたアルミ合金を使用したパワーユニット
そしてマツダ初期のエンジンといえば、白いエンジンだ。白いのは色が塗られていたからではなく、当時は鋳鉄製が当たり前だった時代に、アルミ合金を使用していたから。これを販売促進のためにもうまく表現したのが白いエンジンという表現だった。しかも360ccながら4気筒で、当時としては驚異的な内容だった。R360クーペも同じくアルミ合金製ブロックを採用していて、こちらはV2と、マツダらしい独創性にあふれていた。この点は当時も今も変わらないだろう。
発売当初は販売台数も軽自動車トップを獲得するなど好調で、発売翌年の1963年には冒頭の100万台達成に至る原動力となった。ただ、ユニークなエンジンは滑らかに回るのはよかったが、さすがに1気筒あたりの排気量が少ないこともあって、18馬力とパワーは不足はいなめず、ライバルが次々と登場しつつ、パワー合戦を繰り広げるようになると、役不足となってしまった。そもそも、サイズは大きいうえに、ボディも剛性を上げるために補強が多くてこの点も重量がかさむ原因となった。
結局、1970年まで作られたが、これもロータリーの開発に注力したため、軽自動車の開発に力を割けなかったためとされる。結局、シャンテに代わり、キャロルの名前はOEMモデルで復活するまで一旦消滅することになる。
100万台達成のキャロル600は今でも広島のマツダミュージアムに展示されていて、見ることができる。現車を見ると、金色といっても、黒みがかったもので、落ち着いた色味をしていることがわかる。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
ホンダ新「ステップワゴン」公開! 豪華仕様の「上級モデル」! カクカクデザインもイイ“人気ミニバン”の「AIR EX」何が違うのか
「西船橋の次は“水戸”に停まります」千葉県と茨城県を直結する特急が運転へ 豪華グリーン車も連結
本当かよ!? 空自F-2後継の新戦闘機計画「GCAP」にオーストラリアも参加←現地の専門家に聞いてみた
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
中国にはBYD以外にも多数のEVメーカーが存在! BYDの成功で日本に押し寄せることはある?
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
「それでいいの!?」「たしかに…」ネズミ捕りに合わないためのポイントを元白バイ警官が解説!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
エンジンやプラットフォームはスズキの物を使いましたが、デザインや内装はオリジナルなのでOEMではないですね。ただ、それも途中からアルトのOEMになり、マツダが自力で軽自動車を開発することはなくなりました。
小さい車はデザインに制約があると言う発言をするデザイナーを過去に目にしたことがあるのですが、昔の自動車は今よりずっと小さいのに、素晴らしいデザインしてませんか?メッキやエアロパーツで誤魔化してないんですよ。
外車のデザインもそう。メーカーの個性をしっかりおさえて、室内の広さを確保して安全に作られています。
それが日本のメーカーは開発コスト削減ばかりです。大きくしなくても広くて安全な車は作れるはずです。努力が足りないんです。
マツダも軽自動車の自社制作販売を再開してほしいです。