現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【豊田社長スピーチ全文】全EV化戦略に立ちふさがる壁と愛やワクワクを原動力に突き進むトヨタの本気

ここから本文です

【豊田社長スピーチ全文】全EV化戦略に立ちふさがる壁と愛やワクワクを原動力に突き進むトヨタの本気

掲載 24
【豊田社長スピーチ全文】全EV化戦略に立ちふさがる壁と愛やワクワクを原動力に突き進むトヨタの本気

 2023年1月13日~15日、幕張メッセで開催されている東京オートサロン2023にて、トヨタ自動車は記者発表会(プレスカンファレンス)を実施。登壇した豊田章男社長のスピーチ全文を紹介し、今回トヨタが出品したAE86レビンのBEV換装車、同トレノの水素エンジン換装車について紹介します。

文/ベストカー編集部、トヨタ、写真/ベストカーWeb編集部、トヨタ

【豊田社長スピーチ全文】全EV化戦略に立ちふさがる壁と愛やワクワクを原動力に突き進むトヨタの本気

■「誰一人として、地球がどうなってもいいなんて思ってもいません」

日時:2023年1月13日(金)09:30~
場所:東京オートサロン2023(幕張メッセ)トヨタブース
背景:プレスカンファレンス(記者発表会)にて、トヨタの出展概要を豊田章男社長がプレゼンテーション。舞台上には、ボディサイドに「電気じどう車(実験用)」と書かれたAE86レビンと、「水素エンジン(実験用)」と書かれたAE86トレノが展示されていた。

 以下、会見会場での豊田社長スピーチ全文を引用します。

東京オートサロン2023、トヨタブースの記者発表会壇上、豊田社長の登壇前に、2台のAE86が置かれておりました。「電気じどう車(実験用)」と書かれていますが、これは…

【豊田章男社長スピーチ全文(トヨタ公式リリースより引用)】

 おはようございます。豊田でございます。あけましておめでとうございます。

 年明けに私の名前が載った記事がふたつ、話題になっておりました。ひとつは「トヨタの社長、賀詞交歓会欠席」。
(編集部注/2023年1月5日に予定されていた(経済3団体と自動車関連5団体の)賀詞交歓会に関して、「出席を予定していたトヨタ自動車の豊田章男社長は、新型コロナ感染症の陽性反応が出たため、急遽同会を欠席する」との報道があった)

 ご心配をおかけいたしました。本日こうして新年のご挨拶ができて、ようやく私も年が明けました。

 もうひとつはこちら。

「トヨタは日本を諦めつつある 豊田章男社長のメッセージ」

 強烈なタイトルもあり、多くの方にお読みいただけたようです。共感の声もたくさんいただくことができました。
(編集部注/2023年1月1日、上記タイトルの記事が『ITmediaビジネス』に掲載された。日本政府は自動車産業の保護・成長やカーボンニュートラル社会への取り組みに対してそれほど積極的とは言えず、グローバルでの成長を目指すトヨタとしては、ヘッドオフィスを(現在の愛知県豊田市や東京都文京区から)米国とタイ(ASEANや中国市場向け)へ移転するかもしれない、企業としての売上や成長を考えるとそのほうが有利ではないか。ただトヨタは日本市場再成長の可能性を今も諦めておらず、2023年は、その信条を持ち続けるに値するかどうかが試される1年となるだろう、という要旨)

 ただ、一部、トヨタが海外に移転する…と、とらえておられた方もいらっしゃいました。ご安心ください。本日の発表は、海外移転ではございません。

 ただ、昨年、海外に行って、強く感じたことがあるのは事実です。

 それは「自動車産業への感謝」でした。日本と海外ではそこに大きな差があります。

一部ジョークを交えながらも、真剣に語り掛ける豊田章男社長。つめかけた記者陣にも問題意識が共有される。今回のスピーチも非常に画期的な内容でした

 海外では、自動車産業がその地域の成長に貢献していることに、ものすごく感謝されます。「これからも頼みます」…と言われれば、本当に嬉しくなります。しかし、日本でこうした思いになれたことはありません。

 記事には「日本を諦めつつある…」ともありましたが、2023年の日本は、クルマ好きの想いを世界に発信していくチャンスの年だと思っています。

 その想いというのが、こちらです!

「クルマ好きだからこそできるカーボンニュートラルの道がある」
「クルマ好きを誰ひとり置いていきたくない」

 この思いはオートサロンから始まり、「G7」(2023年7月に広島で開催される先進国首脳会議)にも繋がってまいります。

 こちらのAE86トレノとレビン…、これらがその想いをカタチにしたものです。

 このトレノは水素エンジン車です。ですが、スーパー耐久シリーズの、GRカローラのエンジンではありません。もとの4AGを水素エンジンに改造しました。

 一方のレビンはバッテリーEVです。半世紀前にできた車名ですが、実はEVの2文字が隠れておりました。50年がかりで、ようやくバッテリーとモーターを搭載したというわけです。

「レビンは半世紀前にできた車名ですが、実はEVの2文字が隠れておりました」と言われてキョトンとした記者陣の前のスクリーンに映し出された画像。全員「あ、なるほど…」と納得した時間でした

 もともとの4AGも宝物ですから、大切におろさせていただきました。ただ、マニュアルミッションはそのまま…、クラッチ操作やシフト操作が楽しめます。

「カーボンニュートラルの時代でも愛車に乗り続けたい!」というチャレンジです。

 また、そちらに置いてあるのは、WRCのラトバラ代表が、昨年ヒストリックラリーで優勝したST165セリカです。

 こちらのAE86は、プロドライバー佐々木雅弘選手を育てた師匠であり、彼がいつでも原点に戻れるようにレストアしたクルマ…。

 2人に限らず、私には、クルマを大切に乗り続ける友人がたくさんいます。みんなクルマが大好きです。

 そのなかの誰一人として、「地球がどうなってもいい」なんて思ってもいません。「カーボンニュートラルに向けて自分ができることはなにか?」を真剣に考えてくれています。

 そんなクルマ好きたちと話していて気づいたのが、このAE86のように、「コンバージョンの先にカーボンニュートラルの実現がある」という世界です。

 多くの自動車メーカーが、2030年から2040年頃をターゲットに、バッテリーEVへのシフトを目指しています。

 ところが現実には、これから売り出す新車をEVにするだけでは、2050年のゼロカーボンは達成できません。保有車…つまり、すでに誰かの愛車になっているクルマにも選択肢を残していくことが大切です。

今回のスピーチでおそらく一番重要な指摘とスライド。全世界の新車販売台数約8000万台のうち、仮にすべてがBEVになったとしても(なお2022年は約10%がBEVだったと推計)、全保有車がBEVになるには長い時間がかかることを示すグラフ

 東京オートサロンには、自分の大好きなクルマと、カーライフを楽しみたい人たちがたくさんいらっしゃいます。

 AE86をコンバージョンした技術は、まだまだこれからですが、本日、こんなお話をさせていただくことで、クルマ好きたちが「カーボンニュートラルで大好きなクルマに乗れなくなっちゃう」……と寂しく思うのではなく、「クルマ好きだからこそやれるカーボンニュートラルがあるんだ」と、未来にワクワクしていけたなら、今年、世界に向けて、大きなメッセージが発信できるのではないでしょうか。

 モリゾウもワクワクしてまいりました!

 クルマ好きの皆さん! 皆さんの、おひとり、おひとりが、カーボンニュートラルに向けたチーフエンジニアです!

 一緒に未来をつくりましょう!

 ありがとうございました。

【豊田章男社長スピーチ全文引用ここまで】

サーキット走行可能なレベルまで作り込まれたAE86。まだまだ技術的な問題は多いが、「かたちだけでも残したい」と思っている旧車ユーザーには福音となる可能性も

■趣味だけでなく経営者として「ワクワクするものでなければ普及しない」と考えているはず

 日本政府およびEU、アメリカ合衆国は、ともに2020年に「2050年のカーボンニュートラル社会(温室効果ガス排出ネットゼロ)」という目標を表明した。その目標達成へ向けて官民ともにさまざまな対策を打ち出しており、その柱のひとつに電気自動車(BEV)の開発、製造、販売や、普及促進のための多くの施策がある。

 そのいっぽうで、今回豊田章男社長が語った「事実」とは、つまり「自動車から排出される温室効果ガスをゼロにする(すべての保有車、公用車がゼロエミッション車、BEVや水素エンジン搭載車になる)には、ある年から、仮に新型車販売がすべてBEVになったとしても、20年以上かかること」だった。

写真は東京オートサロン1日目(1/13)のトヨタブースの様子。まさか令和五年に、AE86レビン/トレノが会場で1~2を争う人気車になるとは…(皆さん写真撮ってました)

 現時点でBEV普及にまつわる問題点(価格、税金、充電インフラ整備、製造工場ラインやバッテリー調達と廃棄、発電コスト、激減することになる雇用、降雪時の対応、ユーザーの意識などの問題)をすべて無視して、そのうえで全自動車メーカーが全力でBEVへシフトしたとして、そしてしかるべき時期に新車販売がすべてBEVになったとしても、2050年の期限にはとても間に合わない、ということだ。

 だからこそ、どこかのタイミングで、誰かが本気になって「保有車のゼロエミッション化」へ取り組まなくてはならない(豊田社長が「カーボンニュートラル社会は、どれだけ頑張って進めても自動車メーカーだけでは達成できない」と繰り返すのは、こういう実情を踏まえてのこと)。

 本企画取材担当編集者が、今回のスピーチで特に画期的だったと思うのが、「それをトヨタが本気でやると提案したこと」と、「その原動力を【クルマへの愛やワクワク感】としたこと」だった。

水素エンジン化した4AGエンジン。水素エンジンは理論空燃比がガソリンと異なるためパワーが出ずらく、スポーツ走行には過給機を付けたいところだが(実際スーパー耐久に参戦している水素エンジン仕様GRカローラは過給機付き)、「4AGはNAでこそ」というこだわりのためNAで作製

 ガソリンエンジン搭載車にバッテリー+モーターユニットを換装して、EV化する会社やプロジェクトは、以前からあった。いくつかはそれなりに成功を収めたが、一般に普及しているとは言い難い。コストが高いし、それに見合うだけの成果(性能や満足度)を得ることが難しいからだ。

 もちろん今回のトヨタの取り組みも、(あくまで「実験用」とあるように)企業として採算がとれたうえで一般ユーザーが満足できるレベルへ到達するには、ここからさらにいくつかのブレイクスルーが必要だろう。あくまで今後の方向性を示した、というところに留まっている。

車名から「Concept(コンセプト)」の文字が取れること(実車販売や換装プロジェクトの開始)を期待しております!!

 それでもなお、たとえばモデル車両を白黒パンダカラーのAE86レビン/トレノに選んだことや、そのボディに「藤原とうふ店(自家用)」(『頭文字D』しげの秀一著)に模した「電気じどう車(実験用)」と表記した遊び心や、既存のユニットの載せ替えでなくマニュアルトランスミッションを残しながらBEV化したり、4AGをベースに(技術的なハードルが上がることを厭わずに、過給機を付けずNAのままで)水素エンジン化したり、クルマへの愛や楽しさ、趣味性を前面に打ち出しているところを、高く(そして嬉しく)評価したい。

 それは豊田章男社長が、個人的な素養や趣味とはまた別にして、経営者としての分析のうえで「多くの人が、作り手と一緒になって、ワクワクしながら楽しめるものでなければ技術として一般に広く普及しない」ということを信じているからのように思える。

 頑張ってください。自動車メーカーとクルマ好きを繋ぐ役割を持つ自動車専門メディアとして、この取り組みを強く応援しております。

 東京オートサロンは幕張メッセ(千葉県)にて2023年1月15日(日)18時まで開催しております。参加予定の方は、東ホールトヨタブース奥の壇上にあるAE86レビン/トレノをぜひ直に確認してみてください。すごく綺麗に仕上がっていて、クルマにワクワクしていた「あの頃の気持ち」が思い出されてきて、「これが…未来か…」と、心の奥底が温かくなります。

これはいわゆるひとつのダイレクトマーケティングなのですが、『頭文字D』いま読み返しても非常に面白いです(画像はさらに面白さが加速する3巻(Ⓒしげの秀一/講談社)

こんな記事も読まれています

30年ぶり復活!? ホンダ「シティ」登場か? 丸目ライト&背高フォルムが超カッコイイ「サステナC」は26年発売か
30年ぶり復活!? ホンダ「シティ」登場か? 丸目ライト&背高フォルムが超カッコイイ「サステナC」は26年発売か
くるまのニュース
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】シティオフローダーに仕立てた[チャレンジャー]は兄貴分のパジェロをなぜ超えられなかったのか?
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】シティオフローダーに仕立てた[チャレンジャー]は兄貴分のパジェロをなぜ超えられなかったのか?
ベストカーWeb
スズキ「アヴェニス125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
スズキ「アヴェニス125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
魅惑のイケメン帰国子女! アメリカの香りがする左ハンドルのホンダ[USアコードクーペ]はなぜヒットしたのか?
魅惑のイケメン帰国子女! アメリカの香りがする左ハンドルのホンダ[USアコードクーペ]はなぜヒットしたのか?
ベストカーWeb
キャンパーはこれでいい! しっかり装備でも大きすぎない日産NV200バネットがベースのキャンパー
キャンパーはこれでいい! しっかり装備でも大きすぎない日産NV200バネットがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
ええ[N-BOX]越えやん!! 2代目ワゴンRヤバ!!  サンルーフに天井スピーカーあったってマジかよ
ええ[N-BOX]越えやん!! 2代目ワゴンRヤバ!!  サンルーフに天井スピーカーあったってマジかよ
ベストカーWeb
序盤から緊迫の接近戦。首位50号車フェラーリにペナルティ/2024WEC第4戦ル・マン決勝1時間後
序盤から緊迫の接近戦。首位50号車フェラーリにペナルティ/2024WEC第4戦ル・マン決勝1時間後
AUTOSPORT web
かなりご長寿だった[トヨタアイシス]!! 今ハイブリッドで復活したらバカ売れ必至か!?
かなりご長寿だった[トヨタアイシス]!! 今ハイブリッドで復活したらバカ売れ必至か!?
ベストカーWeb
[アクア]で高級感はやりすぎレベル? 高級感マシマシの特別仕様車がマジで買いすぎる
[アクア]で高級感はやりすぎレベル? 高級感マシマシの特別仕様車がマジで買いすぎる
ベストカーWeb
ウォームアップでトヨタと接触した78号車レクサスはピットスタートへ。2分追加のペナルティも
ウォームアップでトヨタと接触した78号車レクサスはピットスタートへ。2分追加のペナルティも
AUTOSPORT web
軽自動車にスーパーカー並みの装備[AZ-1]!! [高性能スペック]を誇った絶版スポーツ
軽自動車にスーパーカー並みの装備[AZ-1]!! [高性能スペック]を誇った絶版スポーツ
ベストカーWeb
真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
AUTOSPORT web
あと1歩届かなかった……トヨタ小林可夢偉、前途多難のル・マン24時間レース惜敗に「めちゃめちゃ悔しい」
あと1歩届かなかった……トヨタ小林可夢偉、前途多難のル・マン24時間レース惜敗に「めちゃめちゃ悔しい」
motorsport.com 日本版
フォルクスワーゲン・トゥアレグ 詳細データテスト 実直な大型SUV PHEVの経済性はそこそこ
フォルクスワーゲン・トゥアレグ 詳細データテスト 実直な大型SUV PHEVの経済性はそこそこ
AUTOCAR JAPAN
雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
motorsport.com 日本版
正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
ベストカーWeb
ガソリンがリッター263円なら安い!? 給油するならドイツ、フランスを避けてルクセンブルクがオススメです【みどり独乙通信】
ガソリンがリッター263円なら安い!? 給油するならドイツ、フランスを避けてルクセンブルクがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

24件
  • 単なる懐古趣味じゃない。愛着のある旧車をEVや水素にできるってサービスだよ。そこまで読み取れないんだな若者は。
  • この人なんでいつも
    両手広げた写真ばっかりなの?
    ラジオ体操じゃねぇんだからよ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

133.7213.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.8210.0万円

中古車を検索
コロナの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

133.7213.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.8210.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村