この記事をまとめると
■ペーパードライバーになってしまったという女性は少なくない
違反じゃないけど周囲はイラッ! 教習所では教えてくれない駐車場で守るべきクルマのマナー4選
■コロナ禍の影響もあり、運転ができるようになりたいという声が増えている
■ペーパードライバーを卒業する方法について解説する
いまYouTubeにもペーパードライバー向けの動画がある!
身分証明書がわりに免許を取得し、それ以来一度も乗っていないというペーパーさん。地元にいた時はクルマを運転していたけれど、都心に出てきてからぜんぜん乗らなくなってしまった、というペーパーさん。年に1~2度、観光地のレンタカーなどで乗るくらいでほとんど運転しないという変則的なペーパーさんなどなど、ひとくちにペーパードライバーといってもいろんなタイプがいますね。
そんな女性たちが、転職や出産、引っ越しなどによってクルマが必要なライフスタイルになったり、このコロナ禍でやっぱりクルマがあったほうが安心だからと、もう一度運転をしたいと考えたりと、最近とくに質問を受けるのが「ペーパードライバーを卒業するにはどうすればいいですか?」と言うことなんです。とくに、父親や夫、彼氏に教えてもらおうとしたけど、ケンカになったり怒られて余計に怖くなったりと、うまくいかなかったという女性が多数。そうなんです、運転が上手な男性が、必ずしも運転を教える達人とは限らないので、これは案外うまくいかなことが多いのです。
そこで今回は、ペーパー女子が運転を覚えるにはどんな方法が最適なのか、ご紹介したいと思います。
まず1つ目は、実際に公道に出る前に、イメージトレーニングを積んでおく方法。昔はこうした動画は高額で販売されていたものですが、最近はYouTubeなどにペーパードライバー向けの動画もたくさんアップされています。自分のレベルに合わせて、気になるポイントや知りたい操作がわかりやすい動画を選び、繰り返し視聴しましょう。
効果的なのは、実際に自分が運転することになるクルマのなかで、運転席に座った状態で動画を見るということ(もちろん停車したままです)。その方が、「ここでウインカーを出すのね」などといったイメージが湧きやすく、実践に近づけやすいと思います。ノートを用意して、発進するまでに行う操作や確認するミラーなどの手順を書いておいたり、縦列駐車や車庫入れの際の手順を書き出したりして、もし不安ならダッシュボードなどにその紙を貼っておきましょう。落ち着いて、1つ1つ確認しながら操作を繰り返すことで、身についてくると思います。
ひとつのルートを反復して練習するのも効果的
2つ目は、やはり頼れるのは同性の先輩ドライバーです。といっても、クルマに乗る以上は万が一のことも考えなければならないので、姉妹などなるべく近しい関係の人の方が適任です。友人などに頼む場合も、任意保険で同乗者の保障がしっかりとカバーされるようにしておくのを忘れないようにしてくださいね。
なぜ同性が良いのかと言うと、女性には女性ならではの視点、操作感、覚えやすいポイントというものがあり、女性ドライバー同士の方が意思の疎通がしやすいからです。男性の場合は視点も体格も大きく異なる場合が多いのですが、女性同士ならその点が近いことが多いので、どういうシーンで恐怖心を感じるのか、苦労するポイントはどこか、といったところが共感してもらいやすく、わかりやすく教えてもらうことができるのだと思います。
最初は平日の公園の駐車場や空き地、自由に入れる河川敷など、広くて空いている場所でアクセル、ブレーキ、ハンドル操作の基本を練習。問題なくできるようになったら、よく知っている近所の道などで一般道での運転を練習していくといいですね。
3つ目は、これは基本的な操作はマスターできている人向けですが、とにかく1つの目的地を決めて、自宅と目的地を何度も往復して練習する方法です。はじめは早朝の空いている時間帯など、あまりほかのクルマがいない状況で。交差点、車線変更、合流や右折といった、ヒヤリとしがちなところほど落ち着いて安全確認し、的確な操作ができるように意識して運転してみましょう。
少し慣れてきたら、通常の交通量の状況にトライ。路上駐車などがあっても、最初は無理に流れにのって車線変更しようとせず、100%安全だと判断できる状況になるまで停車してもいいのです。もし前に路線バスが走っていたら、無理に追い抜こうとせず後ろからついていくような感覚で走っていくと、ゆっくりでも後続車から責められることもなく、定期的にひと呼吸つく余裕を持ちながら練習できます。同じルートを何度も走るうちに、注意するポイントなどもわかってくると思いますので、少しずつ新しい道にトライしていきましょう。
ということで、身近な男性ドライバーを頼ってもなかなか上達しなかったり、ケンカしてしまったというペーパー女子に、ぜひ試して欲しい方法をご紹介しました。
ただ、やはりもっとも効果が高いのは、運転を教えるプロの人たちの手を借りることです。現在は需要の高まりとともに様々なペーパードライバー講習があり、教習所に出向いて受けるものや、マイカーで知ってる道を練習したい人向けの出張型講習もあります。講習時間、料金も様々なので、一度検索してチェックしてみるといいですね。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
クルマの「新しい車検」4月スタートに賛否両論!「大歓迎です」「いや税金を軽くして…」「3年に1度で十分!」の声も殺到! ユーザーにも「メリット」ありの“新・車検制度”とは!
1.5リッター3気筒搭載!! 新型[エルグランド]はe-POWERで追撃開始!! 2026年登場で元祖Lクラスミニバンはどうなる?
とりあえず車体に大砲つけばOK!「2階建て戦車」M3が超有能だったワケ「ウチのより使える」と英軍も大満足!?
新東名から北へ…無料28kmが一本に! 静岡‐長野直結「三遠南信道」の断絶区間が2025年度開通へ
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
クルマの「新しい車検」4月スタートに賛否両論!「大歓迎です」「いや税金を軽くして…」「3年に1度で十分!」の声も殺到! ユーザーにも「メリット」ありの“新・車検制度”とは!
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
昔は喜ばれた「ど派手なデコトラ」がいまは敬遠されるように……日本人のゆとりのなさがもたらした「ステルスデコトラ」の台頭
「CX-60」一部改良で昨対比327.3%と華麗に復活。「CX-80」も好調…なのにマツダが素直に喜べない訳
1.5リッター3気筒搭載!! 新型[エルグランド]はe-POWERで追撃開始!! 2026年登場で元祖Lクラスミニバンはどうなる?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
意識が低い人が運転の回数をこなそうが、何も上達しないのはベテラン勢を見ても明らか。
ただ漠然と練習したって「慣れ」以下です。