現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ヘッドライトにも「ワイパー」あった!? もはや懐かしい「へッドライトワイパー」なぜ存在? “旧い車”装着されてる理由とは

ここから本文です

ヘッドライトにも「ワイパー」あった!? もはや懐かしい「へッドライトワイパー」なぜ存在? “旧い車”装着されてる理由とは

掲載 27
ヘッドライトにも「ワイパー」あった!? もはや懐かしい「へッドライトワイパー」なぜ存在? “旧い車”装着されてる理由とは

■バリエーション豊富! 厳しい運転環境を補助した「ヘッドライトワイパー」

 現在は消えてしまった装備のひとつに「ヘッドライトワイパー」があります。
 
 ヘッドライトの前に置かれた小さくて可愛らしいワイパーが、噴射されたウォッシャー液とともにヘッドライトの汚れを払う装備ですが、メーカーやライトの形状によってさまざまなタイプが用意されていました。

【画像】どう動くの!? 世界の変わった「ヘッドライトワイパー」を写真で見る(40枚)

 日本で発売された国産車ではほとんど採用例がなかったため、ヘッドライトワイパーはあまり馴染みのないパーツですが、1970年代から80年代の海外メーカーでは採用例が多く見られ、国内の輸入車にも装着されていました。

 これは、欧米の道路事情とも関わっています。陸続きで長距離を走る機会が多く、エリアによっては速度域が速かったり、道路事情が悪かったり、さらに地域によっては積雪も多かったりするため、走行するとヘッドライトが激しく汚れてしまうのです。

 その時、現在よりも光量が少ないヘッドライトが、汚れの付着によりさらに光量不足になってしまうこともあり、安全運転に寄与する有用な装備として、ヘッドライトワイパーが一部メーカーに普及しました。

 一方で、少なからずかさばるワイパー機構を、スペースに余裕がないフロントに組み込まないとならないこと、空力を考えると立体的なワイパーがスムーズな空気の流れを妨げることもあってその後は廃れ、現在では「ヘッドライトウォッシャー」へと、その役割が移行しています。

 ヘッドライトワイパーが出現したのは1970年代。メルセデス・ベンツの初代「Sクラス」(W116)や、「サーブ99」がその先駆けといえる車種でした。

 その後、欧州メーカーが続々と装着を進めていきますが、ヘッドライトの拭き方には工夫が凝らされていました。

 一般的に窓に用いられるワイパーは、窓の下にピボット(旋回軸/中心点)を置き、左右に動かして扇状に汚れを払っていきます。

 前述のメルセデス・ベンツ初代Sクラスをはじめとした同社のモデルでは、これと同じ考え方で、ヘッドライトの下部に支点を置き、小さなワイパーを動かす方法を採っていました。

 この設計は、四角いヘッドライトに付属するワイパーの基本といえるもので、メルセデス・ベンツ以外にも、ボルボ、オペル、サーブ、ジャガーなど各社が採用しました。

 支点を使ったヘッドライトワイパーでも、「ボルボ260シリーズ」、1970年代中期の「サーブ99」などでは、支点の位置をグリル側に置いたためワイパーアームが長くなって厳つくなっており、いかにも冬の寒さが厳しい北欧車、というイメージを与えていました。

 ところが、同じく四角いヘッドライトでも、「こんな方法があるのか」と感心させられるのが、サーブ99が初期に装着し、その後同社の「95」「96」へと拡大採用されたワイパーです。

 ヘッドライト脇からモップのような形状のワイパーが生えており、これが左右に動くことで汚れを落としていました。

 シンプルなアイデアですが、ヘッドライトが奥まっていて、立体的な段差がないと成立しない設計のため、その後普及しませんでした。

 この方法は、オランダ製のボルボ「343」でも見られ、こちらではグリルを前に押し出して、ワイパーを駆動するスペースを稼いでいました。

■丸いヘッドライトを器用にふき取る「ヘッドライトワイパー」も

 面白いヘッドライトワイパーはまだまだあります。

 ヘッドライトワイパーといえば、四角いヘッドライトのクルマだけかと思いきや、丸いヘッドライトでも拭くことができるのは驚きです。

 まずは左右2灯のクルマから見ていきましょう。

 ボルボでは、例えばオランダ生まれの小型ボルボ「66」などは、ピボットタイプを使っていました。発想は簡単ですが、表面が丸く出ているヘッドライトに合わせ、ワイパーが大きく湾曲していたのが特徴でした。

 しかし「ボルボ1800」では、なんとヘッドライトのセンターを中心に設置された回転式ワイパーが、車体側から伸びた長いアームで駆動する奇抜な設計でした。

 続いては片側2灯の丸目4灯型。以前のBMWでは、デザインの主流が丸目4灯でしたが、2つのアイデアでヘッドライトワイパーの設置を解決していました。

 まず1つ目は、1回のアクションで同時に2灯を洗えるよう、2灯の間にピボットを設けて左右のヘッドライトにアームを伸ばしたもの。

 アームはL字型に形状が固定されているだけでなく、アームから先はワイパーブレードがなく柔らかいゴムで構成されているため、ワイパーが動くと、まるで人が手を振って踊っているような、変わった動きを見せていました。

 もう1つは、ヘッドライトのひとつひとつにワイパーを個別に設けた設計で、こちらは同時に4つワイパーが動くという、ダイナミックなタイプでした。

 このように多彩なヘッドライトワイパーが用意されていた欧州メーカーでしたが、前述の通り1990年代以降は各社ともワイパー部を廃止し、ウォッシャー機能だけが残りました。

 しかし機能的な装備のヘッドライトワイパーには機械的な魅力があり、筆者(遠藤イヅル)もとても好みです。

 そのため、現在所有している「サーブ900」にヘッドライトワイパーが装着されていることが、なぜかとても誇らしく思えてしまうのは不思議です。

 なお参考までにヘッドライトワイパーのスイッチは、サーブ900ではウィンドウウォッシャーと連動しており、フロントウィンドウにウォッシャー液を噴射すると同時に、ヘッドライトワイパーも作動するようになっています。

 街ゆくクルマで装着していることはすっかり減ってしまいましたが、見かけたらぜひ、注意してみて欲しい装備だと思います。

こんな記事も読まれています

日産 新型「小さな高級車」初公開に大反響! 斬新「“卍型”ホイール」&迫力グリル採用! “高級感がマシマシ”の「ノートオーラ」に熱視線
日産 新型「小さな高級車」初公開に大反響! 斬新「“卍型”ホイール」&迫力グリル採用! “高級感がマシマシ”の「ノートオーラ」に熱視線
くるまのニュース
“直列6気筒ツインターボ”は529馬力を発生! 「BMWアルピナの中核モデル」に誕生した「エボリューションモデル」の気になる実力とは?
“直列6気筒ツインターボ”は529馬力を発生! 「BMWアルピナの中核モデル」に誕生した「エボリューションモデル」の気になる実力とは?
VAGUE
[15秒でわかる]ホンダ『N-VAN e:』…EV拡充計画の第1弾
[15秒でわかる]ホンダ『N-VAN e:』…EV拡充計画の第1弾
レスポンス
使いこなせば一流営業マンも夢じゃない? 紙カタログの廃止で変化する[新車営業術]
使いこなせば一流営業マンも夢じゃない? 紙カタログの廃止で変化する[新車営業術]
ベストカーWeb
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
ヘッドレストのレストは休憩の意味ではなかった! 正しい調整をしないと事故の際に「むち打ち」の可能性が大幅アップ
WEB CARTOP
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
少しうるさい?ロータリーエンジン マツダMX-30 R-EV 長期テスト(3) 不調で車両交換
AUTOCAR JAPAN
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
碓氷峠最速の男は俺だ! 新井大輝選手が堂々の総合優勝 でも一悶着あったってマジ?
ベストカーWeb
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
酷暑日要注意! うっかりNG行為と夏本番までに必ずやっておきたい寿命を長くするメンテナンスとは
ベストカーWeb
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
MotoGPマシンがスーパーバイクに負ける日は来ない? 排気量ダウンで懸念もFIM会長は自信示す
motorsport.com 日本版
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
トヨタ新型「スポーツコンパクト」発表! 全長4.3m以下ボディ&6速MTの設定アリ! ブレンボ製ブレーキも搭載の「GR86」墨に登場
くるまのニュース
シッカリと説明できる? 交通違反の罰金と反則金の違いを徹底解説
シッカリと説明できる? 交通違反の罰金と反則金の違いを徹底解説
バイクのニュース
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
レスポンス
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
ベストカーWeb
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
motorsport.com 日本版
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
WEB CARTOP
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
レスポンス
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
乗りものニュース
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
くるまのニュース

みんなのコメント

27件
  • 今こそ復活してほしい装備
    LEDだと雪が積もってライトが暗くなっちゃう
  • 三菱コルディアターボもヘッドライトワイパーだった。40年ぐらい前の話。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村