現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「RB26はシングルターボ? それともツインターボ?」カンサイサービス流の超私的タービン選択論

ここから本文です

「RB26はシングルターボ? それともツインターボ?」カンサイサービス流の超私的タービン選択論

掲載 更新 56
「RB26はシングルターボ? それともツインターボ?」カンサイサービス流の超私的タービン選択論

様々な仕様をテストしてきた老舗チューナーの金言

「個人的に好きなんはビッグシングル仕様。高回転域で大きく伸びる感覚がたまらんね!」

「RB26はシングルターボ? それともツインターボ?」カンサイサービス流の超私的タービン選択論

これまで何度となくカンサイサービスへと足を運び、チューンドRB26の取材をしてきた中で、ひとつ気づいたことがある。「そういえば、ツインターボ仕様しか見たことがない…」と。そこから導き出された結論は、“向井さんはツインターボ好き”ということだ。

が、ある時、雑談をしながら何気なくそれを問いかけたところ、「いやいや、そういうわけではないんやけどな」と予想外の言葉が…。何やら、これは面白そうな話が聞けるかも!? ということで、向井さんが“個人的に好むタービンチョイス”を軸とした、チューンドRB26の仕様について深く掘り下げてみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

吸気干渉とは無縁の気持ち良い回り方

BNR32が出てから、RB26ではそれこそ色々な仕様を作ってきた。

まずツインだとHKSのGT系はもちろん、その前にあったHKS T3/T3GトラストTD06、ニスモN1、ウチのオリジナルLCタービン…そういえば、シーケンシャルツインなんてのもやったな。

今回、取材のために用意したツイン仕様は2.8L+Vカム+GT2530。目標とするパワーやエンジン特性とは別に、ボンネットを開けた時の見た目や雰囲気もタービン選択の上では重要な要素やろ。

年令層が高いユーザーからは、「見た目はノーマルっぽく仕上げたい」というリクエストが結構あるんよ。となると、必然的にアクチュエーター式のツインターボになるわな。

吸気系はHKSレーシングサクションリローデッドで効率アップ。制御系にVプロを導入することで当然Dジェトロにしとるよ。

ブースト圧はHKS EVCでコントロールしとるけど、常時1.1キロで576.1ps/7400rpm、66.5kgm/5300rpm。さらに、最大1.4キロで600psオーバーや。

一方のシングルもHKS TO4系にT51系、トラストTD07/08、KKKのF1タービンと、大抵のタービンはテストしてきたと思う。

タービンの存在感が際立つビッグシングルは2.8L+Vカム+TO4R仕様(青いBNR34)。サクションパイプ周りのレイアウトもシンプルで、見た目の印象はツインターボ仕様と大きく違うやろ。インパクトがあるんは、やっぱりビッグシングルやね。

TO4Rはもう絶版やから、今やとGTIII-4R(TO4Zの後継)を選ぶことになるけど、パワーが出すぎてしまうんで個人的にはコンプレッサー側の羽根がもう10%くらい小さいとええなぁ…と。ただ、現状は2.8L+Vカム+GTIII-4RがRB26で最高のパッケージングやと思うな。

GT2530ツイン仕様はVカムシステムステップ1タイプBやけど、こっちには作用角、リフト量ともに拡大したカム(248→264度/8.6→10.0mm)を持つVカムシステムステップProを使っとる。これで618ps/7420rpm、最大トルク69.7kgm/4970rpmを発揮しとるよ。

色んな仕様を作って分かったんは、RB26=直6で低回転域からレスポンスを向上させようと思うと、ツインではどうしてもハーフスロットル時に吸気干渉が出てしまうこと。

ぎりぎりサージングしてないレベルやし、コンプレッサーの羽根を作ってやればある程度は消せるんやけど、乗ってるとそれが気になってしょうがないんよ。もちろん、アクセル踏んじゃえば関係ないし、性能とは次元の違う話ゆうことも分かっとるんやけどね。

後はL型キャブターボの存在。シングル仕様の上で伸びる感覚がたまらなく良くてな。もう30年くらい前のことやけど、その印象がいまだ強烈に残っとるんよ。

RB26でツイン仕様かシングル仕様か?ってなった時、個人的に断然シングルが好きゆうのは、そのへんに理由があるわけや。

フィーリングだけでなくサウンドも大きな魅力

ひと昔前は800psとか900psとか、パワー志向のユーザーがシングル仕様を好む傾向にあったと思う。フィーリングは二の次で、追求するんはとにかく速さのみ。

ただ、タービンの性能が良くなって、それを活かせるエンジンチューンも確立されてきたことで、状況は大きく変わったと思うんよ。

例えば、今回取材してもらった青いBNR34が装着してるTO4Rは、低中速域でそこそこトルクがあって上も伸びてくれる。しかも、それを回すエンジンには2.8Lキットがあるし、Vカムも用意されてるやろ。これらを組み合わせると、2000~3000rpmのトルク特性が劇的に改善されて、ハーフスロットルからの踏み直しでもアクセル操作に対するトルクの“ツキ”が抜群に良くなる。

何より3000rpm前後で巡航してて、そこからアクセルを踏み込んだ時にスッ…と伸びてくれる感覚。これはシングル仕様ならではのフィーリングで、走っててとにかく気持ちええんよ。

それと、加速してる時の音な。直6のRB26だとシングル仕様の方が澄みきったええ音をするんや。元々、回転バランスに優れる直6はスムーズな回り方をするけど、その邪魔をしないと言ったらええんかな。ツイン仕様は吸気干渉するポイントで一瞬、音が曇るんやけど、シングル仕様にはそれが全く無いからな。

チューニングカーらしさ満点! 迫力のエンジンルームを演出

ボンネットを開けた時に太いサクションパイプが通ってて、その先に大きなタービンがドン! と構えてる。見た目のカッコ良さという点でも、もう圧倒的にシングル仕様の勝ちやろ。

確かに、ツイン仕様であえてノーマル風に見せたいというオーナーもおるけど、チューニングカーらしさを思いっきりアピールできるんがシングル仕様のええところやと思うで。

ただ、BNR32とBCNR33/BNR34とでは、選ぶタービンが変わってくるよ。基本設計が古く、軽量でホイールベースも短いBNR32やと楽しく乗れるんは500psまでやと思う。となると、TO4EやTD07あたりで十分やろな。

逆に、クルマがしっかりしてるBCNR33やBNR34なら600ps前後まで受け止められるから、TO4Zクラスを組み合わせてやるんがおもろい仕様になると思うよ。

あ、ここで話したんは、あくまでも“RB26が大好きなオーナーとしての意見”やで。それをお客さんに押しつけたりすることはないから、くれぐれも勘違いせんといて!

●取材協力:カンサイサービス 奈良県奈良市小倉町1080 TEL:0743-84-0126

こんな記事も読まれています

トヨタ小林可夢偉が見据えるテール・トゥ・ウイン。「優勝以外リベンジとは言えない」と平川亮/ル・マン24時間
トヨタ小林可夢偉が見据えるテール・トゥ・ウイン。「優勝以外リベンジとは言えない」と平川亮/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
LMP2新レギュレーション、3度目の導入延期。2027年末まで現行規定を維持へ
LMP2新レギュレーション、3度目の導入延期。2027年末まで現行規定を維持へ
AUTOSPORT web
2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ
2025年からのハイパーカー『最低2台義務』が正式発表。イモラはガレージ数を拡張へ
AUTOSPORT web
マフラーを横から出しちゃダメだろ! クルマの「サイド排気」って車検に通るの?
マフラーを横から出しちゃダメだろ! クルマの「サイド排気」って車検に通るの?
ベストカーWeb
ル・マン24時間グランドマーシャルとTGR-E副会長で多忙な中嶋一貴。「しっかり役をこなしたい」
ル・マン24時間グランドマーシャルとTGR-E副会長で多忙な中嶋一貴。「しっかり役をこなしたい」
AUTOSPORT web
一体どこが抜け出すんだ!? 2024年ル・マン24時間は開始1時間を過ぎても依然接近戦……11番手発進トヨタ8号車もトップ争いに加わる
一体どこが抜け出すんだ!? 2024年ル・マン24時間は開始1時間を過ぎても依然接近戦……11番手発進トヨタ8号車もトップ争いに加わる
motorsport.com 日本版
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
ハイパーカーのホモロゲーションサイクルが2029年まで延長。水素クラス導入は2028年へ4度目の延期
AUTOSPORT web
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
アストンマーティン、2025年WECハイパーカー参戦を確認。2台のヴァルキリーAMR-LMHが登場へ
AUTOSPORT web
築110年の駅舎には2つのミュージアム! バーストーの街はクルマ好きも鉄道好きも立ち寄る価値ありです【ルート66旅_56】
築110年の駅舎には2つのミュージアム! バーストーの街はクルマ好きも鉄道好きも立ち寄る価値ありです【ルート66旅_56】
Auto Messe Web
[セレナミニ]爆誕!? シエンタにフリードバカ売れなのに日産なぜ出さない!?
[セレナミニ]爆誕!? シエンタにフリードバカ売れなのに日産なぜ出さない!?
ベストカーWeb
2024年のル・マン24時間がスタート! フェラーリがすかさずワンツー奪取……トヨタ8号車6番手
2024年のル・マン24時間がスタート! フェラーリがすかさずワンツー奪取……トヨタ8号車6番手
motorsport.com 日本版
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
いよいよステーションワゴン登場! BMW i5 ツーリングへ試乗 万能道具感は先代を超えず?
AUTOCAR JAPAN
富士6時間レースは9月に開催。WEC、ル・マンで全8戦の2025年レースカレンダーを発表
富士6時間レースは9月に開催。WEC、ル・マンで全8戦の2025年レースカレンダーを発表
AUTOSPORT web
ランボルギーニ史上初、ル・マン24時間レースのハイパーカークラスに参戦! SC63の2台体制で歴史的なデビューを飾ります
ランボルギーニ史上初、ル・マン24時間レースのハイパーカークラスに参戦! SC63の2台体制で歴史的なデビューを飾ります
Auto Messe Web
登録者数400万人超YouTuber、新車で買った「高級車」公開! ガラスルーフ×白内装の“近未来モデル”に「カッコイイ!」の声集まる
登録者数400万人超YouTuber、新車で買った「高級車」公開! ガラスルーフ×白内装の“近未来モデル”に「カッコイイ!」の声集まる
くるまのニュース
「高級小型スポーツ」がパワーアップ! 直6ターボで480馬力 新型BMW M2クーペ、8月生産開始
「高級小型スポーツ」がパワーアップ! 直6ターボで480馬力 新型BMW M2クーペ、8月生産開始
AUTOCAR JAPAN
過去3戦は好調でもメルセデスF1代表は慎重な姿勢を崩さず「この前向きな軌道を継続できるよう願う」
過去3戦は好調でもメルセデスF1代表は慎重な姿勢を崩さず「この前向きな軌道を継続できるよう願う」
AUTOSPORT web
ポルシェ「918スパイダー」の開発者がベントレー新CEOに! 会長兼CEOに就任した「Dr.フランク=シュテフェン・ヴァリザー氏」とはいったいどんな人物?
ポルシェ「918スパイダー」の開発者がベントレー新CEOに! 会長兼CEOに就任した「Dr.フランク=シュテフェン・ヴァリザー氏」とはいったいどんな人物?
Auto Messe Web

みんなのコメント

56件
  • もう二十数年前になりますが、カーボーイにはこの手の記事が毎月掲載されてて
    毎月15日が楽しみだったのを思い出しました。
  • 維持するので精一杯やがな(泣)
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

57.8146.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.5148.5万円

中古車を検索
ツインの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

57.8146.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

9.5148.5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村