現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 大衆車なのにハイスペックなのがステキ! 昭和に誕生したスポーツセダン3選

ここから本文です

大衆車なのにハイスペックなのがステキ! 昭和に誕生したスポーツセダン3選

掲載 更新 3
大衆車なのにハイスペックなのがステキ! 昭和に誕生したスポーツセダン3選

■1960年代の終わりから1970年代初頭に誕生した高性能セダンを振り返る

 自動車の進化は日進月歩で続いていますが、とくに著しく走行性能が向上したのは1980年代です。さらに、1960年代の終わりから1970年代初頭にも、高性能化が進みました。

「速いのは俺だ!」 最速は時速325キロ!? 速すぎる国産車3選

 この1970年前後はマイカーもかなり普及し、高速道路も開通したこともあり、いわゆる高速時代に突入していました。

 さらに、自動車メーカー各社も自社の製品をアピールする目的で、モータースポーツにも積極的に参加していた頃です。

 これらの理由から必然的に市販車の性能の向上し、なかでもエンジンのパワーアップは目覚ましいものがあり、スポーツカーだけでなくセダンにも高性能化が波及しました。

 そこで、この時代に誕生した高性能な大衆セダンを、3車種ピックアップして紹介します。

●日産「サニー 1200 GX5」

 1966年に、後に日産を代表することになる大衆車のダットサン「サニー」を誕生しました。サニーはまさにマイカー時代の到来に合せて開発されたモデルで、やや遅れて登場したトヨタ「カローラ」とともにヒット作となりました。

 その後、1970年には2代目サニーが登場。搭載されたエンジンは初代から受け継いだ「A型」直列4気筒OHVで、排気量は初代の1リッターから1.2リッターへと拡大されました。

 ボディタイプは2ドア/4ドアセダンと2ドアクーペ、3ドア/5ドアバン、ピックアップトラックをラインナップし、大衆車としてあらゆるニーズに対応。

 そして、発売からすぐに、SUツインキャブを備え最高出力は83馬力(グロス、以下同様)を発揮する高性能エンジンを搭載したセダンとクーペ「サニー 1200 GX」が登場しました。

 さらに1972年には、GXをベースに「サニー 1200 GX5」が追加され、その名のとおり5速MTを搭載。

 この5速MTは5速のギア比が1.0(直結5速)とされたクロスレシオで、シフトパターンも1速が左下にあるレーシングパターンとされるなど、レースで培ったノウハウが応用されました。

 1200 GX5はパワフルなエンジンと軽量な車体によって、大衆車ながらスポーティなモデルとして若者から高く支持され、ツーリングカーレースでもサニーは高いポテンシャルを発揮。

 レース用にチューンナップされたA型エンジンは1.3リッターから最高出力130馬力以上を誇り、OHVながら許容回転数は1万rpmに達したといいます。

●マツダ「ファミリア ロータリーSS」

 かつてマツダの主力車種だった「ファミリア」は、初代が1963年に発売されました。車名のとおり大衆車として開発されたモデルでしたが、外観はイタリアのデザイン工房であるベルトーネによるデザインで、欧州車を思わせるスタイリッシュかつモダンなスタイリングが特徴でした。

 その後、1967年には2代目ファミリアが登場し、1968年には「コスモスポーツ」に次ぐロータリーエンジン搭載車として「ファミリア ロータリークーペ」が発売されました。

 さらに、1969年にはファミリア セダンにロータリーエンジンを搭載した「ファミリア ロータリーSS」を追加。

 エンジンは491cc×2ローターの「10A型」ロータリーエンジンで、最高出力は100馬力(グロス、以下同様)を発揮しました。

 同クラスのモデルのエンジンが50馬力から70馬力程度が時代ですから、ファミリア ロータリーSSがいかに高性能車だったかがうかがえます。

 外観は比較的オーソドックスなフォルムの小型セダンですが、専用のメッシュタイプのフロントグリルに三角形のローターを模した「おむすび型」エンブレムが装着され、テールライトは丸形4灯式の専用デザインを採用。

 このエンブレムと丸テールは、後に初代「カペラ」や初代「サバンナ」にも受け継がれています。

 ファミリアの登場によってロータリーエンジン搭載車の普及が一気に加速しましたが、1973年に3代目が登場すると全車レシプロエンジンにスイッチされ、ロータリーエンジンを搭載したファミリアは歴代でも2代目だけでした。

●ホンダ「1300 77/99 セダン」

 ホンダはオートバイメーカーとして創立され、4輪自動車の製造では後発のメーカーでした。しかし、オートバイの開発で培ったノウハウを生かし、数多くの高性能を輩出。

 そのなかの1台が1969年に、同社初となる4ドアセダンとして登場した「1300」です。なお、1970年には2ドアクーペも加わっています。

 1300のエンジンは非常にユニークで、1.3リッター直列4気筒は「一体式二重空冷(DDAC)」と呼称された特殊な空冷エンジンで、潤滑方式もレーシングカーでは一般的だったオイルタンクをエンジンと別に搭載するドライサンプを採用。

 ラインナップはエンジンの仕様で大きくふたつに分けられ、シングルキャブで最高出力100馬力/7200rpmのスタンダード仕様「77 セダン」と、4連キャブを装着して最高出力115馬力/7500rpmの「99 セダン」で、どちらも当時の水準ではかなりの高回転・高出力なエンジンです。

 外観ではボディ全体は比較的オーソドックスな小型セダンでしたが、逆スラントノーズのシャープなフロントフェイスが力強さを表現。

 1300はユニークで高性能なエンジンに、駆動方式は室内空間を広くできるFFを採用するなど、かなり先進的なモデルでした。

 しかし、空冷エンジンのメリットである軽量シンプルな構造とは真逆の複雑な構造で重いエンジンは、操縦性にも悪影響をもたらしてしまい、さらに環境性能への対応も困難なことから1972年に車名を「145」に改め、水冷エンジンに換装して再デビューとなりました。

 そして、同年には新世代の小型大衆車として初代「シビック」が登場し、ホンダの主力車種となり、145は1974年に生産を終了しました。

※ ※ ※

 今回、紹介した3車種が登場したすぐ後に「昭和48年排出ガス規制」が実施され、国内の自動車市場では高性能車が次々と消えてしまいました。

 しかし、1970年代の終わり頃から再び高性能化が始まり、前述のとおり1980年代には一気に性能が向上しました。

 現在、クルマの排出ガスは非常にクリーンで、出力もかつてとは比べられないほど飛躍的に向上しているなど、技術の進歩は目覚ましいものがあります。

こんな記事も読まれています

ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
ル・マン24時間レース決勝速報|フェラーリ、逃げ切り2連覇達成! トヨタとの近年稀に見る大接戦を制す
motorsport.com 日本版
7号車トヨタがレクサスとの接触でマシン破損/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 ウォームアップ
7号車トヨタがレクサスとの接触でマシン破損/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 ウォームアップ
AUTOSPORT web
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
マイチェンで「歴代最強」 フォルクスワーゲン・ゴルフ R 試作車へ試乗 最高水準の魅力に揺るぎナシ!
AUTOCAR JAPAN
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
初心者でも安心! 自分のレベルに合わせてサーキットを楽しめる「GR Garage」主催の走行会に人気集中。ゲストドライバーに松井孝允選手も
Auto Messe Web
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース

みんなのコメント

3件
  • SNSで知らない人が、マツダのRX-7って丸目4灯にしてスカイラインのパクリだよね、て呟いたから、
    国産の丸目4灯はファミリアやカペラロータリークーペの方が早かったんですよ。
    と一言だけ返したら、何も言わずにアク禁にされた経験があります。
  • コレらが本当に見本写真の通りのコンディションなら、現存しているだけでもハイスペックでは?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

97.0173.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

91.0198.0万円

中古車を検索
ファミリアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

97.0173.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

91.0198.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村