この記事をまとめると
■日産ラシーンはコンセプトカーの大好評を受けて1994年にデビュー
いまや激減した「男らしさ」の証! 減った理由と背面タイヤが「ドンピシャ」だったクルマとは
■ドラえもんを採用した広告戦略やライトクロカンブームの影響でヒット
■個性的な見た目と高い実用性で現在でも人気が続く1台
パイクカーのテイストを取り入れていち早く登場したライトクロカン
いまでも中古車市場で人気があり、単一車種の専門店まである1990年代の一風変わった日産車の1台がラシーンだ。1993年の東京モーターショーにコンセプトカーとして出品された際に大きな話題を呼び、市販化の要望が高かったため、約1年後の1994年12月に発売。
1994年といえば5月にトヨタRAV4が登場し、乗用車ベースのライトクロカンブームに火がついた時期でもあり、まさに時代を読んだライトクロカンがラシーンだったのである。
しかも、イメージキャラクターに「ドラえもん」を採用。TVCMはもちろんカタログにも登場し、なんとボディカラーに「ドラえもんブルー」なる色もあったほど。ちなみに、ラシーンの名前の由来は「羅針盤」だ。
そんなラシーンを日産パイクカーシリーズの一員と誤解している人もいたはずだが、Be-1から始まったパイクカーシリーズは1980年代後半の話。ラシーンはそれと切り離された、パイクカー的なクルマと理解するのが正しい。
基本設計は7代目サニーや4代目パルサーのコンポーネントを流用してコストを抑えたクルマでもあり、デビュー当時の価格は157万~219万円とリーズナブルなものであった。
スペックは、ボディサイズが全長4115×全幅1695×全高1515mm、ホイールベース2430mm、車重1210kg。搭載されるエンジンはGA15DE型1.5リッター直4DOHCで、そのアウトプットは105馬力/130Nm。10・15モード燃費は12.8km/Lであった。
トランスミッションは全グレードで5速MTと4速ATから選ぶことができ、駆動方式はライトクロカンというキャラクターから全車フルタイム4WDである。サスペンションはフロントがストラット、リヤがパラレルリンクストラット。タイヤは185/65R14サイズを履いていた。スペック面でのラシーンならではのポイントが最低地上高で、本格クロカンに迫る170mmとなっていた。
なお、1997年1月のマイナーチェンジでは新たに125馬力を発揮するSR18DE型1.8リッターエンジンを搭載。さらに1997年12月には、ボディサイズをわずかに拡大するとともに145馬力の2リッターエンジンを搭載し、丸目4灯のフロントマスクをあたえた「ラシーン フォルザ」も登場している。
当時の日産のニュースリリースには、「『ラシーン』はセダンの実用性を備えた、”新感覚のRV”であり、開発にあたっては”都市生活と自然にやさしく調和する4WDプライベートビークル”をコンセプトに、シンプルでナチュラルな直線基調のデザインを採用するとともに、コンパクトで扱いやすいボディサイズ、快適で機能的な室内空間、高い信頼性を備えたメカニズムなど、必要な性能をしっかり盛り込んだ」とある。
乗ってよし使ってよしの実直な1台
使い勝手面での大きな特徴は、バックドアに注目したい。アッパーゲートとロアーゲートを備えた上下開閉式としている。また、グレードによっては、フロントグリルガード、背面スペアタイヤキャリア、ファッションレールや大型アウタースライドガラスサンルーフといった装備が標準となっていたのも魅力、商品力の高さに貢献していたといえるだろう。
ベージュ色を基本とした明るいインテリアではフロントにゆったりサイズで明るい新世代エルゴノミックシートを採用しており、シート地は明るいチェック柄としたほか、ダッシュボードに2段にわけて配置したツイングローブボックス、脱着式(!)の高輝度テレビもオプション設定されていた。
ラシーンを運転した記憶を辿れば、室内はリビング感覚かつ広々感あるもので、シートのかけ心地は文句なし。フロントウインドウの傾斜が39度と立ち気味で、サイドウインドウも垂直に近く、アップライトな着座とスクエアなボディ&ボンネット形状によって、運転のしやすさ、車両感覚のつかみやすさが印象的だった。
動力性能は、すべてのパワートレインにおいてフラットトルク重視の扱いやすさ、走りやすさ重視の設定。操縦性や乗り心地を含め、動的部分はごくフツーというイメージであり、それがラシーンの狙いでもある。
そんなラシーンはいまでも中古車市場で人気の高いクルマだが、筆者のまわりにも、最近までラシーンを愛用し続けていた人がいた。ある人は自動車カメラマンだが、話を聞くと、ラゲッジルームの使い勝手がなかなかだという。そこで当時のメモを引っ張り出すと、後席使用時で奥行き約650mm、最大幅1250mm、高さ750mmと、スクエアなボディゆえのゆとりあるスペースが確保されているのだ。
上部と下部が独立して開くバックドアは、下部を出せばベンチ代わりになるとともに、荷物を置くことも可能。アウトドアシーンはもちろん、カメラマンの機材車としても大活躍してくれることを改めて思い知らされた。
同時に、いま見ても「カッコいい」「これは使える」と思わせる、普遍的な見映えと魅力に溢れたライトクロカン、いや、ひと足早いクロスオーバーモデルといっていいかもしれない。
1994年から2000年までの6年間にわたって生産され、デビューから31年を経たラシーンはいまでも中古車市場には多数が存在。走行距離は10万kmオーバーで保証なしが基本ながら、その人気は根強く、価格は100万円超えが中心とプレミア気味な値づけになっている。
中古車情報サイトで調べたところ、2025年1月7日現在で、1997年式タイプII、走行距離2.7万km、車検整備、保証付きで車両本体価格が税込234万8000円というドラえもんブルーの個体も発見できた。ちなみに、ヘッドライトは現在の安全基準を満たした樹脂製ではなくガラス製なので、安全性はともかく、黄ばみなどはほぼなく保たれているはずだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
関西~中部 完全分断の「予防的通行止め」に不満爆発!? ネット上で「やり過ぎ」「国道まで止めるなよ」「迷惑」「無能な行政」の声も…国が危惧する未曾有の「大規模滞留」の悪夢とは
瞬く間に受注5万台強 大人気すぎて発表5日で受注停止! スズキ新型「ジムニーノマド」に対する販売店への反響とは
ガソリン減税、2025年中は困難か 「国民をなめている…」「税金を上げるのは早いのに、下げるのはなぜ遅い?」の声も! 暫定税率(25.1円)に代わる財源確保が課題だと言うが
約99万円! トヨタ新“軽セダン“「ピクシス エポック」に反響多数! 全長3.4m級ボディで4人乗れる「超便利マシン」に「満足」の声! 安全性向上&寒さ対策UPの「新モデル」が話題に
「名神・北陸道」夕方から大雪通行止めへ 新名神も“見込み”発表 “名阪ルート全滅”か
荷主より厄介? 「荷受け担当者」の“上から目線”にドライバー不満爆発! 「忙しいから早くしろ」 現場の見えない圧力を考える
ガソリン減税、2025年中は困難か 「国民をなめている…」「税金を上げるのは早いのに、下げるのはなぜ遅い?」の声も! 暫定税率(25.1円)に代わる財源確保が課題だと言うが
「普通」であることの脅威。BYD「シール」に乗ったらコスパ最強で日本メーカーの将来が心配になった【JAIA】
関西~中部 完全分断の「予防的通行止め」に不満爆発!? ネット上で「やり過ぎ」「国道まで止めるなよ」「迷惑」「無能な行政」の声も…国が危惧する未曾有の「大規模滞留」の悪夢とは
約2000万円! 超高級なトヨタ「新クラウンパトカー」がスゴイ! “白黒ボディ×赤色灯”搭載の16代目「正統派セダン」ベースで登場! 水素社会の実現に向けた取り組みとは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
早々にパイクカーシリーズに見切りをつけちゃったあたりに経営センスのなさが表れてるね。
このままのデザインでお安く再販しないかな。