1970年代の後半に大ブームが起き、今もなお人々を魅了してやまないスーパーカーたち。そんな懐かしいモデルから現代のハイパースポーツまでを紹介していく、スーパーカークロニクル。今回は、マクラーレン スピードテールだ。
マクラーレン スピードテール(McLAREN SPEEDTAIL:2019~2020)
2018年7月、マクラーレン オートモーティブはアルティメットシリーズの新たなモデルとして開発中の新型車は「スピードテール(Speedtail)」という車名になると発表。同時にイメージスケッチのようなイラストも発表されたが、詳細は一切明かされなかった。106台が限定生産されるとアナウンスされたが、この時点ですでに完売していたから驚きだ。
●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか
それから約3カ月後、ロンドンで行われたプライベートなプレビューイベントで、スピードテールの画像とスペックの一部が予約済みのカスタマーに公開された。いかにも空気抵抗の少なそうなボディはカーボンファイバー製であり、マクラーレンのロードカー史上もっともドラッグを低減させていることが明かされた。全長は5137mmで、アルティメットシリーズの先代にあたるPHVの「P1」より55cmほど長い。真上から見ると、ボディはティアドロップ形状となっている。
軽量シングルガラスを装着した電動開閉のディヘドラル式ドアを開けてコクピットを覗くと、中央にドライバーズシートを配し、その両脇に少し後ろへオフセットしたパッセンジャーズシートを備えた3シーターとなっている。まさに同社初のロードカー「F1」にインスパイアされたものだ。さらにフロントウインドーにはワンタッチで上部を暗くすることができてサンバイザーを不要にしたエレクトロ クロミックガラスを採用。内装素材も、チタニウムを蒸着したカーボンファイバーの新素材やエジタルエンボス加工を施した軽量レザーなどが選択可能だ。
ボディはフルカーボンファイバー製で、アルミニウム製のアクティブサスペンション、カーボンセラミック製のブレーキなどを採用して乾燥重量は1430kgに抑えられている。パワーユニットは、4.0LのV8ツインターボに電気モーターを組み合わせたハイブリッドで、システム最高出力は1070ps、最大トルクは1150Nm。さらに最高速は403km/h、0→300km/h加速は13秒未満というハイパフォーマンスぶりがアナウンスされている。
この最高速と0→300km/h加速は、ケネディ宇宙センターのスペースシャトル着陸用滑走路で行われたテストでも実証され、しかも30回以上も達成してみせた。
[ アルバム : マクラーレン スピードテール はオリジナルサイトでご覧ください ]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
660ccのスバル「小さな高級車」に反響殺到!「意外と安い」「上質な軽自動車ってサイコー!」の声も! 快適すぎる“超豪華インテリア”採用した「オトナの軽自動車」ルクラに大注目!
「ホテルが見つからない」 大阪万博またピンチ! 稼働率全国トップの80%超え、宿泊費2~3倍高騰も! 宿泊難民続出で、兵庫県へ“避難”勧告の現実か
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
「大阪と奈良を直結するJR特急」が大変化!ついに“専用車両”デビュー 側面はド派手
ダイハツの斬新「“2人乗り”オープン軽トラ」! “公道走行”可能な「ドア無しモデル」に大注目! “全長3m以下”で市販化も実現した「フェローバギィ」が凄かった!
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
価値しかなかったのに!! 生産終了の[レクサスGS]実力が計り知れなった件
EVの急速充電器がかえって不便! ホテルなど設置場所によっては普通充電器をもっと普及させるべきじゃない?【Key’s note】
【名車がカギ】ホンダが「プレリュード」なら日産は…ブランド復活に必要な過去のヒット車はどれ?
スマホホルダーで「罰金50万円」!? 危険な取付位置に「知らずに違反してた」の声も! “絶対NG”な場所&“正しい設置場所”に反響集まる!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?