■大きくなったのに後席狭い? その理由とは
トヨタを代表するモデルとして「カローラ」があります。2019年9月17日には、新型「カローラ/カローラツーリング」として発売されました。
トヨタ 新型「カローラ・アルティス」発表! カローラ初となるHV投入
先代モデルまでは、5ナンバー車としてサイズにこだわったクルマでしたが、他社のセダンが大型化するなかで、カローラも3ナンバー化を果たします。
しかし、大型化したにも関わらず、後席空間が狭くなったといいますが、その理由はなんなのでしょうか。
自宅周辺の道幅が狭い、混雑した街中でも運転しやすいといった理由で、5ナンバー車を選ぶユーザーも多いでしょう。
新型カローラのボディサイズは、セダンタイプのカローラが全長4495mm×全幅1745mm×全高1435mm、ホイールベース2640mmです。これは従来モデル(アクシオ)と比べて全長+95mm、全幅+50mm、全高-25mm、ホイールベースは+40mmとなります。
ワゴンタイプのツーリングは、全長4495mm×全幅1745mm×全高1460mm、ホイールベース2640mmです。これは従来モデル(フィールダー)と比べて全長+85mm、全幅+50mm、全高-50mm、ホイールベースは+40mmという数値です。
なぜ5ナンバーサイズをセールスポイントにしていたカローラが、全幅がワイドな3ナンバー車になったのでしょうか。開発担当者は次のように話します。
「歴代カローラは、5ナンバーサイズによる運転のしやすさを特徴に進化してきました。お客様もこのサイズに愛着を持たれているので、新型の開発でも、5ナンバーサイズに収めることを何度も検討しました。
しかし、5ナンバーサイズの(コンパクトカーと共通の)プラットフォームでは、新型カローラのセダンとワゴンに必要な走行安定性と乗り心地を得られません。
そこで(現行プリウスから採用を開始した設計の新しい)TNGAのプラットフォームを採用しました。このプラットフォームなら走りを大幅に向上できますが、5ナンバーサイズには収まりません。
その結果、3ナンバー車になりました。ただしボディパネルを変更して車幅を極力狭く抑えています。全幅はカローラスポーツを45mm下まわる1745mmで、この数値は先代の3代目プリウスと同じです。先代プリウスは好調に売れて日本の道路環境にも浸透しているので、これと同じ全幅なら、3ナンバー車になっても受け入れられると判断しました」
※ ※ ※
それでも新旧カローラを比べると、新型は取りまわし性で不利になります。従来型はボディが5ナンバーサイズに収まるだけでなく、視界も抜群に優れていたからです。
新型はサイドウインドーの下端を後ろに向けて持ち上げたので、後方視界が悪くなりました。外観が従来型に比べてカッコ良く見える半面、車庫入れや縦列駐車は難しいです。従来型から乗り替えるときは、取りまわし性を確認した方が良いでしょう。
一方で、内装の質は高くなりました。インパネのデザインはカローラスポーツと同じで、柔らかいパッドも使われるため手触りが良く、スイッチ類は高い位置に装着され、手が届きやすいです。
また従来型に比べて運転姿勢を最適化しました。ホイールベースを40mm伸ばして前輪が前側へ移動した結果、前輪の収まるホイールハウスがペダルに干渉しにくくなったからです。従来型に比べるとペダルが少し右側へ寄り、ドライバーが自然な姿勢で操作できます。
逆に注意点として、後席の広さが挙げられます。従来型に比べると足元空間が狭く、腰が落ち込んで膝の持ち上がる少し窮屈な姿勢を強いられます。
開発者に尋ねると「前後に座る乗員のヒップポイント間隔は、30mmほど狭まりました」とのことです。大人4名の乗車は可能ですが、後席を頻繁に使うユーザーは、居住性を確認した方が良いでしょう。
従来型は、ヴィッツと同じプラットフォームを使うため、空間効率が高く、5ナンバーサイズでも室内は広かったですが、そのために新型になって後席は少し窮屈になりました。
また、ワゴンでは荷室の奥行寸法が大切ですが、後席を使った状態で、新型のツーリングは従来型のフィールダーに比べて荷室奥行が50mm短いとのことです。
それでも十分な容量を備えるために実用的に不満はないと思いますが、特定の荷物を積む必要がある場合は確認しておきましょう。
このように新型カローラは、従来型に比べると、ドライバーを優先させた設計です。パーソナル性の強い5ドアハッチバックのカローラスポーツと基本部分を共通化した結果でもありますが、クルマの性格が従来型とは変わることになったのです。
なお、5ナンバーサイズの従来型のセダンモデル「カローラアクシオ」とワゴンモデル「フィールダー」はグレードを絞って継続生産していますが、主力は新発売された3ナンバーサイズのカローラです。
新型モデルのセダンモデルは「カローラ」、ワゴンモデルが「カローラツーリング」になりました。
■走行性能はどう進化した?
新型カローラのエンジンは、ガソリン車(1.8リッター/1.2リッターターボ)と1.8リッターエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッド車の3種類で、従来型と比べると排気量と動力性能を高めました。
その理由は、新型カローラの車両重量が増えたからです。主力グレードが1300kgに達するため、従来型に比べると200kgほど重く、従来の1.5リッターでは十分な動力性能を得られず、排気量を拡大するとともに1.2Lターボも加えています。
また、トランスミッションは、1.8リッターがCVT(無段変速AT)のみで、1.2リッターターボは6速MT専用です。
新型カローラセダンとツーリングがこのエンジン設定になっている理由は、先に述べたように、まずボディが重くなったからです。
また、価格を抑える目的もあります。欧州車では、小排気量ターボをベーシックエンジンとして定着させましたが、トヨタのソロバン勘定では、1.2リッターターボは高コストになりやすいのでしょう。
そこで2ZR-FAE型1.8リッターエンジンを搭載しました。このエンジンは2009年に発売された2代目「ウィッシュ」などにも搭載され、長年にわたって使われていることから、いまでは製造コストも下がりました。
このメリットを生かして、1.8リッターを新型カローラのベースエンジンに位置付け、十分な動力性能と割安な価格を両立させたのです。
1.8リッターの性能は、最高出力が140馬力、最大トルクは17.3kgmです。1.2リッターターボの最高出力は116馬力、最大トルクが18.9kgmです。
この数値を見る限り、1.2リッターターボの方が実用回転域のトルクが高く、CVTに適するともいえるでしょう。逆に1.8リッターは高回転域まで良く回るので、6速MTが相応しいかも知れません。
2WD車のWLTCモード燃費は、1.8リッターが14.6km/L、1.2リッターターボが15.8km/Lです。ハイブリッド車は29km/L(W×Bは25.6km/L)です。1.2リッターターボと1.リッターLの数値は似ており、ハイブリッドは大幅に向上します。
駆動方式は、ガソリン車のどちらの排気量でも前輪駆動の2WDのみで、ハイブリッドは2WDと後輪をモーターで駆動する4WDのE-Fourを選べます。従来型の1.5リッターノーマルエンジンには4WDがあり、カローラスポーツも1.2リッターターボの4WDを選べます。これに比べて新型は4WDを選びにくいのが現状です。
価格は、1.8リッターを基準にすると、1.2リッターターボは装備の違いを補正して14万円ほど高いです。ハイブリッドは約44万円の上乗せです。
そうなると1.8リッターが割安で、「1.8S」(セダン・213万9500円)、あるいは1.8リッターの「W×B」(セダン・231万5500円)が推奨グレードになります。1.2リッターターボの「W×B(6速MT)」は240万円を超えます。
カローラの戦略として、まずは割安な1.8リッターエンジン車で幅広いユーザーをカバーします。コストが少し高い1.2リッターターボは、敢えてスペシャルティな6速MT専用のパワーユニットとして、スポーティな最上級のW×Bに搭載しました。これはクルマ好きに向けた仕様で、新型カローラのチャレンジでもあるでしょう。
ハイブリッドは価格が高めですが、走行距離が1年間で1.5万km以上に伸びるユーザーにはメリットがあります。加速が滑らかでノイズも小さく、上質な走りも味わえます。
装備については、衝突被害軽減ブレーキが進化しました。夜間の歩行者や自転車の検知が可能になり、標準装着あるいはオプションで、後方の車両を検知する機能も装着できます。
DCM(専用通信機)も備わり、SOSの発信がおこなえて、エアバッグが展開したときなどは、自動的にオペレーターに繋がって救急や警察の手配を依頼することも可能です。
車間距離を自動制御できるクルーズコントロールなどの運転支援機能も備わるほか、ディスプレイオーディオも装着され、LINEを利用したカーナビなど、通信機能が従来以上に向上しています。
今では背の高い軽自動車、コンパクトカー、ミニバンが売れ筋で、後席の使用頻度が高いユーザーは、この3つのカテゴリーを選びます。
そうなるとセダン&ワゴンの価値は、背の低いボディによる低重心です。車両重量や空気抵抗も軽減され、走行安定性と乗り心地がバランス良く高まって動力性能も向上できます。
背の高いクルマが主流になった現在では、セダン&ワゴンは個性派に位置付けられ、優れた安定性と乗り心地、つまり安心と快適が特徴になります。そこでカローラセダン&ツーリングも、上質な走りを求めて3ナンバー車になったわけです。
本当ならばヴィッツのようなコンパクトカーとは違う「上級の5ナンバープラットフォーム」を造り、カローラに採用して欲しかったですが、今は環境性能、安全性能、自動運転技術なども開発しなければなりません。日本にピッタリな上級5ナンバープラットフォームは、無理な願いだったようです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
激混み四日市“完全スルー”実現!? 「ネオ国道1号」延伸に続き「県道のナイス!な区間」が開通 「名阪国道まで行けるぞ…!」
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?