現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「エスティマ」「マークX」が消える! 令和元年に生産終了するクルマ5選

ここから本文です

「エスティマ」「マークX」が消える! 令和元年に生産終了するクルマ5選

掲載 更新
「エスティマ」「マークX」が消える! 令和元年に生産終了するクルマ5選

■惜しまれつつ消えていってしまうクルマたち

 新しいクルマが誕生する影で、消えていくクルマがあるのは避けられません。

トヨタが新型高級ミニバン「マジェスティ」発表!

 理由はさまざまですが、決定的なのは売れなくなってしまったことです。どんなに人気があるクルマでも、長く販売しているとライバルに対して、時とともに魅力が薄れてしまうのは仕方ないことでしょう。

 そのためにモデルチェンジをおこなうわけですが、できない事情もあるようです。

 そこで、令和元年の2019年に生産が終了するクルマを5車種ピップアップして紹介します。

●トヨタ「エスティマ」

 かつてミニバンは、1BOXタイプのバンをベースとしたモデルから始まりました。そうしたなか、1990年に、専用設計されたシャシのミニバンであるトヨタ「エスティマ」が発売。

 丸みをおびたスタイルから、トヨタは「天才タマゴ」というキャッチコピーで宣伝しました。

 3列シートの7人乗りで、エンジンを前席下付近に配置したミッドシップ・リアドライブ(MR)とすることで、フラットな室内を実現するなど、先進的なミニバンでした。

 しかし、販売台数では後発のホンダ「オデッセイ」のほうが勝り、2000年発売の2代目ではオーソドックスなFFとなります。

 そして、2006年に現行モデルの3代目にモデルチェンジすると、改良が重ねられいまに至ります。なかでも2016年のマイナーチェンジでは、フロントマスクの大幅な変更と、先進安全装備の拡充が図られるなど、発売10年でビッグマイナーチェンジということで大いに話題となりました。

 ところが、エスティマの販売は低迷し、2019年10月に生産終了という情報が報じられました。これ以上のアップデートは、古いシャシでは難しいということでしょう。

 エスティマの車格は「アルファード/ヴェルファイア」と「ノア/ヴォクシー/エスクァイア」の間になりますが、このポジションにライバルは少ない状態なので、言い換えればニーズも少ないということなのかもしれません。

●トヨタ「マークX」

 トヨタ「マークX」の先祖は、1968年に「コロナ」から分派した「コロナマークII」です。

 そして、1984年に発売された5代目以降、車名からコロナが取れて「マークII」となり、2004年にはマークXになりました。

 現行のマークXは2009年に発売された2代目で、コロナマークIIのころから一貫してフロントエンジン、リアドライブというFR駆動を守っています。

 マークXは派手すぎないデザインで大人向けのセダンとして人気がありましたが、近年のSUVやミニバンの人気に押されて販売台数は低迷。

 そして、トヨタは2019年12月をもって生産終了を発表し、同時に特別仕様車「マークX 250S ファイナルエディション」を発売しました。

 プレミアムカー以外では数少ないFRセダンが、また1台消えてしまいます。

●日産「キューブ」

 1998年、日産「マーチ」のコンポーネントを流用したトールワゴン「キューブ」が発売されました。2列シートのミニバンというイメージで、コンパクトながら広い室内空間で人気となります。

 そして、2002年には、キューブという名にふさわしい「箱型」と曲線を上手く組み合わせたデザインの2代目が発売され、大ヒットを記録します。

 とくに、左右非対称のリアゲートが斬新で、海外からもデザインが高く評価されます。2003年に派生車として3列シート化された「キューブキュービック」を発売し、これも大いに話題となりました。

 2008年にはデザインを先代からキープコンセプトとした3代目が発売され、シリーズ初の海外市場での販売も始まります。

 その後10年以上フルモデルチェンジされず、販売が続けられていましたが、先進安全装備を搭載することはなく、商品力の低下は避けられませんでした。

 近年は販売台数の低迷が著しく、エスティマと同様にこれ以上のアップデートが困難という判断によって、2019年をもって生産終了することが明らかになりました。

■RVブームをけん引してきた「パジェロ」も消えた

●三菱「パジェロ」

 初代三菱「パジェロ」は、同社の「ジープ」よりも快適かつ、オフロードでの高い悪路走破性も両立した本格オフロード4WD車として1982年に発売されました。

 1991年発売の2代目では、フルタイムとパートタイムの両4WDシステムの長所をあわせ持つ、世界初のスーパーセレクト4WDを採用。悪路走破性を高めるとともに、ラグジュアリー性を高め、1990年代のRVブームをけん引してきました。

 3代目は1999年に発売され、トラックと同様なラダーフレーム構造から、より乗用車に近づいたビルトインフレームのモノコックボディに改良。高い剛性を保ちながら軽量化も実現し、優れた操縦安定性と乗り心地を向上させました。

 そして、2006年に登場した4代目は、新たに「アクティブスタビリティ&トラクションコントロール」など、高度な電子制御技術により、さらに走行性能を高めました。

 しかし、近年のSUV人気のなかでも販売台数は低迷し、歩行者衝突保護の法規制に適合することも困難という状況でした。

 2019年4月に発売された特別仕様車「ファイナルエディション」を最後に、2019年8月をもって国内向けの生産を終え、37年という長い歴史に幕を閉じました。

●フォルクスワーゲン「ザ・ビートル」

 フォルクスワーゲンの歴史を語るうえで、欠かせないクルマといえば「タイプ1=ビートル」です。

 第二次大戦前の1938年、アドルフ・ヒトラーの国民車構想のもと、天才技術者フェルディナンド・ポルシェの設計によってタイプ1は誕生。

 戦後になるとタイプ1は世界中に輸出され、またたく間にベストセラーカーとなります。日本でも「カブトムシ」の愛称で呼ばれるなど人気を博しました。

 その後ドイツ本国での生産は終了しますが、2003年までメキシコで生産が続けられるほどのロングセラーになります。

 そして、1999年に「ゴルフ」と共通のシャシのFF車「ニュービートル」が発売され、「ミニ」やフィアット「500」など、復刻版ムーブメントの先駆けになります。

 2012年のフルモデルチェンジで車名を「ザ・ビートル」に変更しました。しかし、主力の北米市場でもSUV人気が高くなっていることもあり、3ドアのみのラインナップでは販売台数が低迷してしまいます。

 そして、さらなる改良は難しいというメーカーの判断から、2019年をもって生産、販売が終了と発表されました。

 日本ではザ・ビートルの販売が終了することにともない、特別仕様車「ザ・ビートル マイスター」シリーズを設定し、2018年10月に発売。

 タイプ1から数えて80年以上あるビートルの歴史も、ついに終わることになりました。

※ ※ ※

 自動車メーカーからすると、ロングセラーなクルマはコスト面で有利になるので歓迎すべきことです。

 しかし、安全性能については容易に向上できない技術的な問題もあり、とくに法改正で安全装備の義務化が進むと、対応できないというケースが発生します。

 かつて、高性能車も排気ガス規制がクリアできないため、淘汰されたこともありましたが、いまでは復活を遂げています。

 優れたデザインやパッケージング、コンセプトでヒットしたクルマなら、復活の可能性があるかもしれません

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
ベストカーWeb
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
AUTOSPORT web
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
AUTOCAR JAPAN
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
AUTOSPORT web
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

327.1391.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15.8398.0万円

中古車を検索
エスティマの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

327.1391.6万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

15.8398.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村