この記事をまとめると
■紙カタログ廃止の噂が出ている
ありえないアングルや美しさ! 新車のカタログにCGが多用されるようになったワケ
■ディーラー側としても、紙カタログは最近あまり必要なくなっているという
■海外では既に紙カタログを置かないメーカーが出てきている
近い将来、紙のカタログが絶滅するかもしれない
ある日ネットニュースをチェックしていたら、“トヨタが紙ベースのカタログを廃止へ“というニュースが目に入った。クルマのカタログを集めはじめてから(たいしたコレクションではないが)約50年となる筆者としてはただならぬそのトピックに驚いた。ちょうど別件でトヨタ系ディーラーへ出かける用事があったので、現場で確かめることにした。
応対してくれたセールスマンは、明言は避けたものの会社からはそのような(紙カタログがなくなるかも程度?)内々の話があったようなことを語ってくれた。
筆者が目にしたネットニュース内のコメントとほとんど同じであったが、「最近のお客様はメーカーのWEBサイトにより、商談前にあらかじめご自宅で商品概要などを把握してご来店されるケースが目立ちます。ですから、商談では値引きなどの購入条件の交渉がメインとなりますので、紙ベースのカタログをご用意しなくても商談が進むことが多くなりました」とのこと。いまどきは若い世代ほど“コスパ(コストパフォーマンス)”や、“時短(時間短縮)”を好むというから、商談も可能な限り“時短”となるように心がけるお客が多いようだ。
そもそも若い世代のなかには、雑誌は読まなくなり、本から情報を得る習慣がない人も多くいると聞く。学生でも辞書は電子辞書が主流だし、とにかくペラペラとページをめくってというよりは、スマホなど電子ツールで情報収集するのが主流なので、その意味では紙ベースのカタログは今後の世の中を見据えれば必要なくなると考えるのは自然の流れのようにも見える。前出のセールスマンはさらに、「配布用にカタログをある程度ストックするのですが、最近は配りきれずに余るケースが目立っております」とし、紙カタログがすでに無駄なものとなりつつあることも話してくれた。今後はオンライン商談も積極活用されてくるだろうから、紙カタログもその使命を終えつつあるともいえそうだ。
また、いまは紙ベースで提示されることがほとんどともいえる見積書(個人ユーザー向けは正式なものではなく、商談プランなどとした別書式となる)も、今後はセールスマンのタブレットで商談時には提示し、お客が自宅でも検討できるように、PDFデータなどでメール送信されるのではないかとセールスマンは話してくれた。
海外に行った際は現地のカタログを集めるのが楽しかった
筆者の経験では、コロナ禍前にロサンゼルス及びその周辺を訪れた時には、すでにホンダはラインアップを紹介する紙ベースの総合カタログのようなものは存在していたが、個別車種の紙カタログは廃止されていた様子であった(トヨタは当時まだ個別車種の紙カタログが存在していた)。
筆者がカタログ収集をはじめたのは小学2年生の時。当時父親は総務の購買担当部署で働いていたのだが、会社で使う車両の購入検討をする時に使ったカタログ(社用車なので日野レンジャーやトヨタ ハイエースバン、同ハイラックス、日産サニートラック、トヨタ センチュリー、同クラウン、日産セドリックなど商用車か高級セダンばかりだった)を廃棄するので整理した際に、手提げ袋にその廃棄予定のカタログを当時からすでに“クルマオタク”だった筆者へお土産として持って帰ってきてくれたのが始まりだった。当時は自宅にマイカーはなく、カタログという存在自体知らなかったので、舞い上がって喜んだのをいまも鮮明に覚えている。
その後筆者の家でもマイカーを所有するようになり、新車へ乗り換えるたびなどに父親と新車ディーラーを訪れてはカタログを集める日々が続いた。ボロボロになるまで毎日のように読み込んでいたので、コレクションというよりは単に集めて読み漁っていたといったほうが適切かもしれない。
中学生や高校生になると、友人と一緒に自転車でディーラーが密集して集まっている“ディーラー街”へ行ってカタログを集めていた。運転免許も取れない年齢なので、“冷やかし客”なのは明らかなので、本カタログ(本物)ではなく、薄い簡易型のAカタログ(Aはアプローチの意味)しかもらえないことも多かったが、それでもカタログをもらいにディーラー街へはよく行っていた(いまも出かけているけど)。
筆者はカタログ巻末のグレード別に内装写真なども多く掲載された一覧を見るのが大好きである。昔のクルマはスタンダード、デラックス、GL、SEなどとグレード数も多く明確な装備差もあったのでその違いを比較するのが楽しみであった。ただ、いまどきのクルマは明確なグレードを設けない車種もあったり、グレードがあっても一覧を装備差だけに絞り込み簡略化して掲載しているケースが目立つので、その意味では筆者にとっては“つまらないもの”となってきていた。
大学生となり、約35年前に初めて卒業旅行でアメリカを一周旅行へ出かけ、ロサンゼルスでレンタカーを借りて乗りまわしていた時に、日本から日本車のカタログを持っていき、サンタモニカ近くにあるトヨタ系ディーラーを訪れて、「カタログ交換しよう」と持ち掛けたことがある。門前払いされるかと思いきや、ゼネラルマネージャーはじめセールスマン全員が出てきて大歓迎を受けながら、当時はまだ日本でデビューしていなかった、初代エスティマ(北米名プレビア)も含め、たくさんのカタログをもらうことができた(アメリカではセールスマン個々でカタログを管理しているケースもあったりして、語学力に疎い筆者としてはカタログをもらうのはハードルが高かった)。
これで味をしめたわけではないが、いまでは毎年ロサンゼルス近郊の決まったディーラー(カタログがもらいやすい)へ行ってはカタログを集めているし(ロサンゼルス国際空港近くのディーラー街では似たようなことをしている日本人が多いようでガードが固い)、仕事でアメリカ以外の国へ行った時にも、積極的に現地ディーラーを見学させてもらい、そこでカタログをもらっている。いまでも、カタログが置いてある棚を見ると反射的に、置いてあるすべてのカタログを棚から抜くようになってしまっている。
紙カタログがなくなるのは日本だけでなく、世界的に同じ流れといえよう。収集している身としては寂しいが、これも時代の流れとして受け入れるしかないようだ。ただ、スーパーのレジ袋と同じように、希望者には有料で配布するとして紙カタログを残して欲しいとする声が、すでに筆者周辺のカタログ収集家から出ている。是非原則廃止で構わないが、有料配布という方法も用意してもらうことを検討していただきたい。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント