現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ポンピングブレーキを過去のものにした?「ABS」とは 実はクルマ以外が先行 遅れた理由は?

ここから本文です

ポンピングブレーキを過去のものにした?「ABS」とは 実はクルマ以外が先行 遅れた理由は?

掲載 40
ポンピングブレーキを過去のものにした?「ABS」とは 実はクルマ以外が先行 遅れた理由は?

ABS=タイヤがロックするのを防ぐ

 メルセデス・ベンツは、他メーカーに先駆け、1950年代からクルマの安全性向上への取り組みを重視しており、数々の安全装置を開発しています。急ブレーキをした際に、タイヤがロックし滑ってしまうのを防ぐABS(アンチロック・ブレーキ・システム)も1978年にメルセデス・ベンツが初採用したものです。

「古いETCが使えなくなる日」近づく NEXCOが改めて周知 規格変更を予定

 ABSという名称になる以前も、急ブレーキで車輪がロックするのを防ごうという考えはありました。まずドイツの車両部品メーカーであるボッシュが1936年に「ホイールロックを防止するメカニズム」の特許を申請しました。

 ただこれは、鉄道車両用の物でした。鉄道車両は車輪がロックすると、車輪とレールが磨耗します。このため車輪外周に平坦面ができると、騒音を出してしまうため、ホイールロックを抑制する必要がありました。

 航空機でも1947年にダンロップが特許を取得したことにより、同様のシステムが導入されます。航空機の場合は、タイヤがロックされると、バーストしてしまう危険性があったため、それを防止するための技術でした。

 急ブレーキをかけるとハンドルが効かなくなるクルマにも、安全性向上のために同様のシステムを導入する試みは古くからありました。しかし、クルマは4輪あるため複雑な制御が必要となり、1940年代時点での技術では不可能でした。

 その後、後輪のみのアンチロックシステムはアメリカの大型トラックなどには導入されましたが、4輪は機構が複雑になるため、アナログ回路では基盤が大きくなりすぎてクルマのスペースに収めることができませんでした。

電子技術の発達で搭載可能に

 これを解決したのがコンピューターの発展でした。メルセデス・ベンツは、精密機器の製造を行っていたテルディックスを買収し、同社が研究していた当時最新鋭のコンピューター制御技術を結集して完成したのがABSです。

 メルセデス・ベンツのABSは強くブレーキペダルを踏み続けるとセンサーが感知し、ブレーキの力をクルマ側が制御して、タイヤのロックを防ぐというものでした。最初はベンツのSクラスに装備され、BMW 7シリーズがそれに続きます。当時は高価なシステムだったため、高級車でなければ採用は難しいものでした。

 日本では、1982年にホンダ「プレリュード」が搭載したことを皮切りに普及していきます。1990年代に入ると、ABSの製造技術まで含めた合理化設計を行うことでABSの値段が急激に下がり、クルマに標準装備される安全機構となります。

 教習所で習うブレーキを複数回踏む方法「ポンピングブレーキ」はABSがあるから不要じゃないか、といった議論もよく起こりますが、それは、クルマ用のABSが案外長く実用化されなかったことと関係があるのかもしれません。

 日本では、2013年にバスやトラック、トレーラーといった大型車にABSが義務化され、2014年11月以降に新型車、2017年2月には継続生産車も義務化が実施されています。

こんな記事も読まれています

「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
モーサイ
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
Merkmal
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
Webモーターマガジン
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
AUTOSPORT web
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
THE EV TIMES
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
motorsport.com 日本版
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
レスポンス
箱根のロング有料道路「値上げ」全線通ると普通車1000円超に 37年ぶり7月から 新割引も
箱根のロング有料道路「値上げ」全線通ると普通車1000円超に 37年ぶり7月から 新割引も
乗りものニュース
ホンダが「斬新 軽バン」発表! 荷室フラットで「快適車中泊」出来る? N-VANとe:では違いある?
ホンダが「斬新 軽バン」発表! 荷室フラットで「快適車中泊」出来る? N-VANとe:では違いある?
くるまのニュース
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
Auto Messe Web
3列シート 7人乗り、多彩なライフスタイルにフィットするSUV 電気自動車 メルセデス「EQB」を発売
3列シート 7人乗り、多彩なライフスタイルにフィットするSUV 電気自動車 メルセデス「EQB」を発売
AutoBild Japan
【悲報】 アバルト「F595」/「695」在庫一杯で国内販売終了のお知らせ 電動化の推進に伴い
【悲報】 アバルト「F595」/「695」在庫一杯で国内販売終了のお知らせ 電動化の推進に伴い
AUTOCAR JAPAN
ランボルギーニ公式コーヒー? 「ラヴァッツァ」とのパートナーシップ発表
ランボルギーニ公式コーヒー? 「ラヴァッツァ」とのパートナーシップ発表
レスポンス
「とても生産的」な学びを得たアロンソ。今季最多ポイント獲得のアストンマーティン/F1カナダGP
「とても生産的」な学びを得たアロンソ。今季最多ポイント獲得のアストンマーティン/F1カナダGP
AUTOSPORT web
手ぶらでサーキット体験!! レンタル車両にプロのレッスンまで! ブリヂストンのeスポーツとリアルのコラボが魅力満載
手ぶらでサーキット体験!! レンタル車両にプロのレッスンまで! ブリヂストンのeスポーツとリアルのコラボが魅力満載
ベストカーWeb
「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
くるまのニュース
1987年に登場した「カローラFX16」の再来!? トヨタが米国市場で「カローラFXスペシャルエディション」を発表
1987年に登場した「カローラFX16」の再来!? トヨタが米国市場で「カローラFXスペシャルエディション」を発表
バイクのニュース
顔つき激変! トップグレードRSも登場! 何度も言うけど[いすゞ]は[MU-X]を日本に入れてくれ!
顔つき激変! トップグレードRSも登場! 何度も言うけど[いすゞ]は[MU-X]を日本に入れてくれ!
ベストカーWeb

みんなのコメント

40件
  • bb4********
    いくつかのコメントを読んで分かる通り、ポンピングブレーキの意味が昔と今では違うのですね。私はまさにABSの役割を運転手が行うものとして習ったクチだけど、そんなの、咄嗟にはできないよなと思ったものです。
  • m_k********
    ポンピングブレーキは教習所で教えてはもらったけど、実際急ブレーキを踏むシチュエーションに遭遇するとできないね
    無意識にひたすらブレーキを踏み込むことになる
    ほぼ標準装備になったのは必然だね
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村