現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 三菱がPHEV部門で2022年上半期ワンツー達成! ランエボマイスターは三菱PHEVの4WDをどう斬る!?

ここから本文です

三菱がPHEV部門で2022年上半期ワンツー達成! ランエボマイスターは三菱PHEVの4WDをどう斬る!?

掲載 7
三菱がPHEV部門で2022年上半期ワンツー達成! ランエボマイスターは三菱PHEVの4WDをどう斬る!?

 三菱のクロスオーバーSUV、アウトランダーPHEVが2022年度上期の国内販売台数で1万749台となり、PHEVカテゴリーで第1位を獲得し、さらにエクリプスクロスPHEVが2430台で第2位を獲得した。

 この2台には脈々と三菱伝統の4WD技術が受け継がれているわけだが、ランエボマイスターの中谷明彦氏から見て、その技術の粋と「なぜ、三菱の4WDが優れているのか?」という視点から私見を語ってもらった。

三菱がPHEV部門で2022年上半期ワンツー達成! ランエボマイスターは三菱PHEVの4WDをどう斬る!?

文/中谷明彦、写真/MITSUBISHI

■三菱4WDは初代ランエボから大きく舵を切る

1992年に登場した初代ランサーエボリューション。三菱の4WDが大きな変遷を迎えたターニングポイントとなった

 三菱自動車は4WD車の歴史が長い。古くは三菱ジープや1982年デビューの初代パジェロ、ミニバン4駆の至宝デリカなど多くの4WDモデルを生み出してきた。しかし、4WD車創世記には、そのメカニズムは決して特異なものではなかった。

 縦置きエンジンに後輪駆動のミッションから駆動力を横に引き出して、前輪へもトランスファーする仕組みや、FF前輪駆動から後輪へプロペラシャフトを引き出して後輪への駆動配分をする方式など、どれも他社も行っている一般的な手法といえるものだった。

 三菱の4WDが大きな変遷を迎えるのは1992年に登場した初代ランサーエボリューション(通称ランエボ)からだ。そのランエボですらデビュー当初のI~IIIモデルではアウディクワトロが確立したオーソドックスなセンターデフ方式で、特別なものではなかった。

 一方、1996年に登場した3代目ギャランVR-4では後輪左右の駆動力をコントロールするAYC(アクティブ・ヨー・コントロール)が装備されていた。これは4WD車が乾燥舗装路でハイスピード走行する際に、コーナリング出口の加速区間で発生するプッシュアンダーステアを軽減させたいと願ったからだ。

 ギャランからランエボにスイッチしてWRCを闘っていた三菱ラリーアートチームはエボI時代こそ、このアンダーステアに苦しめられていたが、エボIII時代にセンターデフと後輪デフを電子制御化して台頭。

 エボIV~VIへと進化するにつれ前・後・センターの3つのデファレンシャルをすべて電子制御するトリプル電制デフとし、無敵の速さを身につけることとなったのだ。

■三菱の4WDテクノロジー

 こうした三菱4WDの進化の歴史を知ることなくして現在の三菱4WDの在り方を語ることはできない。

 アウトランダーPHEV、エクリプスクロスPHEVはともに前後アクスルに電動モーターを搭載し、電動駆動4WDとして走る先進的なパワートレーンを備えているのが特徴的だ。駆動力およびその前後配分は電動化することでより緻密に、かつ自在に制御することができる。

 しかし、制御するためにはロジックの確立が不可欠であり、重要だ。三菱はWRCで培った電子制御ロジックをランエボやこうした4WDのPHEV車両にフィードバックしている。ランエボ時代は油圧多板クラッチを電子制御し、またブレーキ制御と組み合わせ高度な走りを支えていた。

 それが現代のPHEV車では前後駆動力を自在に配分し、また必要に応じて4輪のブレーキを個別にかけて制御し、ドライバーが求めるヨーレートを引き出している。

■三菱4WDはPHEVで大きく進化

2021年登場の現行型三菱 アウトランダーPHEV

 アウトランダーPHEVとエクリプスクロスPHEVはほとんど同じパワートレーンと思われていて、その制御にも差異はないと考えている人が多いだろう。しかし、実際には微妙なところで差別化が図られている。

 というか、後から登場したモデルにはより新しい制御が組み入れられているというべきだ。そういう意味では最新型アウトランダーPHEVに採用されている制御が最も新しい。

 エンジンやモーターの出力向上だけでなく、どのように駆動力を発揮させるかの面で制御の進化が現れているし、また実はブレーキの使い方にも進化が盛り込まれている。

 AYCはランエボ以前には油圧クラッチで左右の駆動力配分を制御し、車体にヨーレートを発生させる装置だった。油圧のキャパシティやクラッチ容量などにより、0:100制御は不可能で、コーナリングの一場面で駆動力配分を使う。

 ドライバーがその特性を理解し、コーナーのどの区間で、どの程度のキャパシティを使うかが乗りこなしの肝となっていたわけだ。

 電動モーターを使うことで、その制御幅は大きく拡大し、またドライバーが意識的に操らなくても車載のセンサー情報が理想的なヨーの発生や収束を可能としている。特別な乗りこなしテクニックを知らなくても、自由自在に思ったラインをトレースできるレベルにまで進化してきたのだ。

■ガソリン車時代の魅力

ガソリン車時代のAYC搭載車は、速くコーナーを抜けるにはコツを必要とした。多少オーバースピードでコーナーに進入し、豪快にドリフト姿勢に持ち込むシーンが世の自動車ファンをランエボの虜にしたのだ

 だがしかし、実はまだ100点満点ではない。それはブレーキング時のヨーコントロールに進化の余地が残されているからだ。

 コーナーにアプローチする際に減速を行う。ランエボなどガソリン車の時代はフットブレーキとエンジンブレーキにより減速を行うが、ブレーキは減速のための装置として機能していてAYCより優先されていた。

 そのためブレーキを強く踏んでしまうと、AYC機能が制限されてブレーキアンダーステアが生じてしまっていた。

 それを回避するために多少オーバースピードでコーナーへアプローチし、AYCで車体にスリップアングルを発生させてコーナリング抵抗で減速させながらクリップに向きを変えるのが特殊な乗り方と言えた。

 そこからアクセルオンすることでパワーを4輪にかけ、4輪ドリフト走行姿勢に持ち込むことで「ゼロカウンター走法」が可能となる。もちろん、これはサーキットを攻める場合の走法だが、その華麗な4輪ドリフトシーンは世界中で多くのランエボファンを魅了したはずだ。

■ブレーキAYCを初搭載したエクリプスクロスPHEV

2018年に登場した三菱 エクリプスクロスPHEV。ブレーキAYCが初めて搭載された

 もし、4輪のブレーキをもっと個別に理想的に扱えれば、こうした特殊テクニックは必要でなくなる。コーナーで内輪となる車輪にブレーキをかけることで外輪に駆動力を配分する、いわゆるブレーキAYC。これが初めて搭載されたのがエクリプスクロスPHEVだったのだ。

 そして、アウトランダーPHEVでは、さらに後輪の内輪にもブレーキをかける前後輪ブレーキAYCへと進化している。ただ、これらは通常旋回や加速旋回時、つまり減速のためにブレーキを使用していない状況にかぎられている。もし、減速時にもブレーキAYCが使えたら、さらに旋回性能は高まるだろう。

 実は、三菱はそうしたシステムの制御と車両コントロールの自在性について、ほとんど最適解を得ている。WRC時代に培ったノウハウで、すでに4輪制御の答えを持っているのだ。

 それを市販車に落とし込むために、制動力やABSとの整合性、法規制対応などを地道に進めている。ほかのメーカーのように進化のための進化ではなく、すでに知っている究極の答えに市販車を一歩ずつ近づかせるための進化と言っても過言ではない。それが今、三菱の4WDシステムが歩んでいる道程なのだ。

こんな記事も読まれています

全長4m級! 日産新型「小さな高級SUV」登場! 斬新グリル&豪華内装がスゴい! めちゃ上級な「ノートシリーズ」発売
全長4m級! 日産新型「小さな高級SUV」登場! 斬新グリル&豪華内装がスゴい! めちゃ上級な「ノートシリーズ」発売
くるまのニュース
アウディスポーツ最強の640馬力、『RS Q8』改良新型に「パフォーマンス」…欧州設定
アウディスポーツ最強の640馬力、『RS Q8』改良新型に「パフォーマンス」…欧州設定
レスポンス
PHEVとしての完成度も高いメルセデスAMGのスポーツセダン「C63S Eパフォーマンス」
PHEVとしての完成度も高いメルセデスAMGのスポーツセダン「C63S Eパフォーマンス」
@DIME
水平分業はどうもダメだった話【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
水平分業はどうもダメだった話【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
グーネット
児玉、菅原にオージーライダーのマックスが加入! 4回目の鈴鹿8耐で上位を目指すTeam KODAMA
児玉、菅原にオージーライダーのマックスが加入! 4回目の鈴鹿8耐で上位を目指すTeam KODAMA
AUTOSPORT web
事故時の正確な場所を把握できる!GPSを搭載したネオトーキョーのミラー型ドライブレコーダー「ミラーカム3」
事故時の正確な場所を把握できる!GPSを搭載したネオトーキョーのミラー型ドライブレコーダー「ミラーカム3」
@DIME
まさかのMrs.GREEN APPLEが登場! 話題の新型車を語る!? どこが気に入った? ホンダ新型「フリード」の魅力とは
まさかのMrs.GREEN APPLEが登場! 話題の新型車を語る!? どこが気に入った? ホンダ新型「フリード」の魅力とは
くるまのニュース
[サウンドシステム設計論]高度な「パッシブシステム」を組んで1ランク上のサウンドを満喫!
[サウンドシステム設計論]高度な「パッシブシステム」を組んで1ランク上のサウンドを満喫!
レスポンス
【MotoGP】バニャイヤが直面する新たな課題……マルケス加入後のチームの手綱を握れるか? 「和を乱すな」と今からアピール
【MotoGP】バニャイヤが直面する新たな課題……マルケス加入後のチームの手綱を握れるか? 「和を乱すな」と今からアピール
motorsport.com 日本版
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
motorsport.com 日本版
ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
くるまのニュース
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VAGUE
マツダとヤマハ発動機、認証不正で出荷停止のロードスターRFなど 7月以降に順次生産再開へ
マツダとヤマハ発動機、認証不正で出荷停止のロードスターRFなど 7月以降に順次生産再開へ
日刊自動車新聞
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
レスポンス
【公式動画】アストンマーティン F1アロンソの熱望から誕生したQ By Aston Martinビスポークのヴァリアント・ヴェラールが新たな系譜に加わる
【公式動画】アストンマーティン F1アロンソの熱望から誕生したQ By Aston Martinビスポークのヴァリアント・ヴェラールが新たな系譜に加わる
Auto Prove
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
Auto Messe Web
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
motorsport.com 日本版
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
Webモーターマガジン

みんなのコメント

7件
  • ターニングポイントはランエボ。
    源流は、戦後の三菱ジープ。歴史ある三菱ですね。
  • 記事間違い。
    フロントデフは電子制御では無い

    エボIV~VIへと進化するにつれ前・後・センターの3つのデファレンシャルをすべて電子制御するトリプル電制デフとし、無敵の速さを身につけることとなったのだ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

499.5630.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

53.7656.8万円

中古車を検索
アウトランダーPHEVの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

499.5630.4万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

53.7656.8万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村