■なぜ「水抜き剤」必要なのか
かつて、ガソリンスタンドで給油する時などに「水抜き剤を入れますか?」と尋ねられることがありましたが、今はほとんど耳にしません。
一体何のために尋ねていて、なぜ今は聞かなくなったのでしょうか。
【画像】「なんとぉぉ!」これがクルマへの「絶対NG」行為です
水抜き剤の目的は、燃料タンク内に溜まった水を処理することです。
燃料タンクには、空気中の水蒸気の結露などで、少しずつ水が溜まっていきます。水は油(ガソリンなど燃料)と混ざらないので、いつまでも消費されずタンク底に溜まり続け、タンクを錆びさせてしまいます。その対策が水抜き剤なのです。
成分は主に「イソプロピルアルコール」(イソプロパノール)で、水と油の両方と親和しながら、燃料と一緒に燃えて消費されていきます。こうしてタンクから水分を除去できるというわけです。
こうした意図のある水抜き剤ですが、最近は聞かれなくなっているといいます。
その理由について、都内のガソリンスタンドのスタッフは「そもそもセルフ給油のスタンドが増えてますからね。スタッフとドライバーが会話すること自体がもはやレアなんじゃないですか」と話します。
確かに、日本エネルギー経済研究所の公表データを見ると、2024年3月時点で、セルフ店舗の割合は全体の約4割に達しています。声かけ自体がもう珍しいのかもしれません。
しかし、水抜き剤に関しては、これ以外に実際的な背景があるといいます。
「最近のクルマの燃料タンクは、樹脂製になっていることが多いので、そもそも錆びないのです。また、金属製だったとしても、錆びにくい材質や、防錆処理が採用されている場合が多いです。技術の進化ですね」(同スタッフ)
もちろん、古くから愛車に乗り続けている人は、錆び防止に対策が必要です。しかしそうした人は、ガソリンスタンドのスタッフにわざわざ言われなくても、自分でカー用品店などで水抜き剤を購入し、使用しているというわけです。
ちなみに金属製タンクでなくてもタンク内に入った水を抜く効果はあるため、湿気の多い梅雨、冬が終わって昼と夜の寒暖差で結露が発生する時期に使うと一定の効果は見込めます。
なお、水抜き剤は基本的にはガソリンを入れる際に1本使用します。イソプロピルアルコールは高濃度の場合、樹脂製やゴム製のパーツを傷める化学的特性があるため、使用の際は説明書にしっかり従いましょう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
約272万円! ホンダ「“4人乗り”フリード」がスゴい! 後席2座&独立キャプテンシートの「快適ミニバン」初設定!「謎のビズグレード」どんなモデル?
海上自衛隊が未来の兵器「レールガン」の鮮明な画像を公開! 1隻だけ存在する“激レア艦”に搭載
ダイハツの「タフすぎ“斬新”軽トラ」がスゴかった! 全長3.4mボディに5速MT搭載! 「“カクカク”デザイン」で地上高350mm超えの「マッドマスターC」コンセプトとは
高速代が安くなるのに…「ETC 2.0」なぜ普及せず? 「普通のETC」より“良いこと”たくさん! それでもメリットを感じない人が多い意外な理由とは?
王者「アルファード&ヴェルファイア」にライバル誕生! 2026年登場の「日産の新型LLミニバン」はアルヴェルの牙城を崩せるか?
シエンタの人気が爆発中!! フリードとライバル関係も差は歴然だと!? 年間11万台も売るトヨタセールスのワザ
なぜフェラーリ「F40」は燃えるのか!? ガソリンタンク交換だけで“1000万円コース”の驚愕維持費と炎上リスクとは
なぜスポーツカーは「チー牛の車」と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見、自動車文化衰退の危機! 「似合わない」と嗤うのは誰?
マツダのロータリーシステムにリトラクタブルヘッドライトを組み合わせたとか激アツ!! 市販化熱望案件だゼ
王者「アルファード&ヴェルファイア」にライバル誕生! 2026年登場の「日産の新型LLミニバン」はアルヴェルの牙城を崩せるか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
セルフで入れるから店員と話さないってw
確かに納得の理由だなw
むしろ元々意味のないスタンドの金儲けだったんだから必要無かったんだって