現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 異色タッグの実現性は? 日産・ホンダが協業検討 新興勢の台頭が破壊する企業文化の壁

ここから本文です

異色タッグの実現性は? 日産・ホンダが協業検討 新興勢の台頭が破壊する企業文化の壁

掲載 13
異色タッグの実現性は? 日産・ホンダが協業検討 新興勢の台頭が破壊する企業文化の壁

日産自動車とホンダが電動車や自動運転・先進運転支援システム(ADAS)領域などでの協業を検討することで合意したのは、比亜迪(BYD)やテスラなどの新興自動車メーカーの台頭に大きな危機感を抱いているからだ。日産の内田誠社長は「新興自動車メーカーは革新的な商品とビジネスモデルで参入し、圧倒的な価格競争力とスピードで市場を席巻しようとしている。これまでの常識に縛られたやり方では、到底太刀打ちできない」と述べ、両社が連携することで新たな価値を早期に創出していく決意を示した。

ホンダの三部敏宏社長も「2030年の断面で見て(ホンダは)トップランナーでいたいし、トップグループとして戦うためには(他社との)シナジー効果による価値とスケールメリットが重要」と述べ、日産との協業で競争力を強化する姿勢を示した。

日産とホンダが協業を検討、EVやソフト領域のスケールメリット追求し反転攻勢へ

創業90周年の歴史を持ち、ルノーとの資本提携で外資のようなイメージの強い日産と、若いユーザーが多く、国内四輪車最後発のホンダという、社風が大きく異なる2社の協業が実現すれば異色の組み合わせとなる。三部社長は「日産の知能化やeアクスルの技術はホンダと親和性が高い。壁を乗り越えればシナジーを最大化できる」としている。日産の内田社長は「目的が一緒なら、文化の違いを乗り越えられる」と協業に自信を示す。

両社が当面、協業を検討するのは、電気自動車(EV)の駆動用リチウムイオン電池と駆動用モーターシステム「eアクスル」といったコアコンポーネントと車載ソフトウエアプラットフォーム、商品の相互補完の3点。このうち、EVのコアコンポーネントはEVのコストを大きく左右するキーデバイスだ。eアクスルや車載用電池を両社で統合すれば、量産効果や購買力の強化によるコスト低減が見込める。特にホンダは日産が開発中のeアクスルに発電機と増速機を統合し、コストを3割低減できる「5イン1」などに強い興味を持っているもよう。

また、多くの自動車メーカーが次世代車についてソフトウエアが性能を決めるソフトウエア・デファインド・ビークル(SDV)への移行を検討しているが、自動車メーカーはハードウエア中心だったこともあり、ソフトウエア開発力は遅れている。ホンダはSDV開発を強化するため、ソフトウエア領域に強いSCSKと提携している。日産はソフトウエア開発者を4000人に増やす計画で、ソフトウエアの内製を進める。両社がSDVのベースとなるソフトウエアプラットフォームを共通化することでソフトウエア開発のコストダウンや開発期間を大幅に短縮できることが見込まれる。

テスラやBYDなどの新興自動車メーカーは車載半導体の設計や車載ソフトウエアの開発を自ら手がけている。特にBYDなどの中国の自動車メーカーがEVの販売を大幅に伸ばしているのは、ソフトウエアを活用して短い期間で開発した新型車を相次いで投入しているからだ。ソフトウエア開発で中国の新興勢力に遅れている危機感が、ホンダと日産という異色のタッグを実現するかもしれない。

両社が協業の検討を開始したのは今年1月中旬からで、両社のトップ同士が数回議論して、互いに協業の効果が見込めるとの判断から短期間で検討の覚書を締結した。それだけ新興勢力の台頭に両社トップが焦っていたと見られる。

 両社は今後、協業を検討する3分野についてのワーキンググループを複数設けて、具体的な協業内容、シナジーについて検討するが「短期間でできることをやっていきたい」(三部社長)と、時間をかけずに具体化していく方針。内田社長も「過去のやり方では成長につながらない。時間がないことの共通認識は持っており、持続的な成長につながることをやっていきたい」という。

3月15日に都内で開いた協業検討合意の記者会見の終了後、三部社長、内田社長は提携の記者会見で恒例となっている握手しての写真撮影に応じなかった。今回が「協業の検討」であって、実際に協業を決めたわけではないためとしている。協業は短時間に結論を出すとしても「慎重」に検討する現れとも見られる。異色のタッグは実現するのか、数カ月先に判明する見込みだ。

(編集委員 野元政宏)

こんな記事も読まれています

日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
日産「新型・車中泊“専用”バン」がスゴい! 超オシャレ「上質インテリア」採用! クルマとは思えない斬新「部屋仕様」に大反響
くるまのニュース
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
アウトドアカーはシンプルがいいね! 大容量&車中泊に特化したトヨタ ハイエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
「ヨシムラ SERT Motul」チームの応援グッズが発売!鈴鹿8耐で身につければ、気合いと楽しさは倍増だ!  
モーサイ
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
今年も猛暑! クルマの熱中症対策グッズは「6月」までに準備すべき理由 昨年は9万人以上が救急搬送されている
Merkmal
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
【特別試乗企画 メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン×BMW 5シリーズツーリング 前編】きっとあなたも好きになる・・・イケメンワゴンが誘う理想の世界
Webモーターマガジン
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
2号車キャデラックが降格/2024年WEC第4戦ル・マン24時間 スターティンググリッド
AUTOSPORT web
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
ついにヒョンデ 「アイオニック 5 N」発売開始! さらに”ドリキン土屋”監修のチューニングパーツも開発
THE EV TIMES
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
F1ラスベガスGP、底力が試されるのは”第2回”? 初開催は成功裏に終わるも「どんなことからも学ぶことがある」
motorsport.com 日本版
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
HKSからGT-R、86/BRZ、GRスープラ用フロアマットがリニューアルされて販売開始
レスポンス
箱根のロング有料道路「値上げ」全線通ると普通車1000円超に 37年ぶり7月から 新割引も
箱根のロング有料道路「値上げ」全線通ると普通車1000円超に 37年ぶり7月から 新割引も
乗りものニュース
ホンダが「斬新 軽バン」発表! 荷室フラットで「快適車中泊」出来る? N-VANとe:では違いある?
ホンダが「斬新 軽バン」発表! 荷室フラットで「快適車中泊」出来る? N-VANとe:では違いある?
くるまのニュース
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
Auto Messe Web
3列シート 7人乗り、多彩なライフスタイルにフィットするSUV 電気自動車 メルセデス「EQB」を発売
3列シート 7人乗り、多彩なライフスタイルにフィットするSUV 電気自動車 メルセデス「EQB」を発売
AutoBild Japan
【悲報】 アバルト「F595」/「695」在庫一杯で国内販売終了のお知らせ 電動化の推進に伴い
【悲報】 アバルト「F595」/「695」在庫一杯で国内販売終了のお知らせ 電動化の推進に伴い
AUTOCAR JAPAN
ランボルギーニ公式コーヒー? 「ラヴァッツァ」とのパートナーシップ発表
ランボルギーニ公式コーヒー? 「ラヴァッツァ」とのパートナーシップ発表
レスポンス
「とても生産的」な学びを得たアロンソ。今季最多ポイント獲得のアストンマーティン/F1カナダGP
「とても生産的」な学びを得たアロンソ。今季最多ポイント獲得のアストンマーティン/F1カナダGP
AUTOSPORT web
手ぶらでサーキット体験!! レンタル車両にプロのレッスンまで! ブリヂストンのeスポーツとリアルのコラボが魅力満載
手ぶらでサーキット体験!! レンタル車両にプロのレッスンまで! ブリヂストンのeスポーツとリアルのコラボが魅力満載
ベストカーWeb
「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
「マジでどうにかならないの?」 クルマの「水アカ問題」どう対処? “ガンコなこびりつき”を解決するアイテムとは
くるまのニュース

みんなのコメント

13件
  • mad********
    企業文化の違いをどう乗り越えるのか?との違いに対する
    両社の回答を聞いて呆れた。
    ニッサン側は「乗り越えることが前提になりますけど、どうたらこうたら」
    ホンダ側は「乗り越えた先には、どうたらこうたら」

    質問されたことに答えたくないなら、そう言えばいい。
    それができない経営者の下で働く従業員とか下請けとかの将来は真っ暗?
  • yousan yousan
    かつて北九州市の戸畑鋳物から始まった日産コンツェルンには日立製作所が含まれていた。創業者の鮎川氏はM&A、多角化を日本で最初に推し進めた人物であり、満州国のリーダーの一人としてもよく知られている。日産コンツェルンは鮎川氏一代で三井・三菱財閥を脅かすほどの勢いと政治力を有していた。先にホンダと業務提携を結んだSONYは鮎川氏の支援を受けて創設したとも言われている。ホンダが日立アステモと手を組んだことも日産との協業に結びついたとも考えられる。
    日産よりホンダの方が上と考える人もいるかもしれないが歴史を鑑みるとそうとも言えない。
    かつて鮎川氏はヒトラーと接見し、道を造ることの重要性を説かれたという。鮎川氏は戦後、鉄道や道路・人材教育に力を入れたと言われる。交差点で出会した日産とホンダは果たして同じ道を進むのだろうか?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村