現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 一体どうすればいい? ツーリング先でブレーキやクラッチのレバーが折れてしまった場合の対処法

ここから本文です

一体どうすればいい? ツーリング先でブレーキやクラッチのレバーが折れてしまった場合の対処法

掲載 40
一体どうすればいい? ツーリング先でブレーキやクラッチのレバーが折れてしまった場合の対処法

安全に走行するために必要不可欠な2つのレバーとは?

 右はフロントブレーキをかけるブレーキレバー、左はクラッチを切るクラッチレバーと、ほとんどのバイクにはハンドルに左右一つずつ、レバーが付いています。

普通自動二輪卒検合格!喜びを1人かみしめ大泣きした「セクシーな女優の素顔」

 そんなレバーはバイクが安全に走る、曲がる、止まるためには無くてはならないもの。レバーを握るだけでブレーキがかかったり、クラッチを切ることができますが、そもそもレバーはどのように作動して、それらの役割を担っているのでしょうか。

 近年のバイクはディスクブレーキが採用されていることが多く、油圧式になっていることがほとんど。指先でレバーを握っただけの小さな力をブレーキオイルが受け止め、油圧の力でブレーキキャリパーを動かし、高速で走るバイクを制動してくれます。また、クラッチはワイヤーを使用した「ワイヤー式」が多いのですが、近年は小さな力でも操作できる、ブレーキ同様の油圧式も増えています。

 ちなみにクラッチを「切る」という言い方をする理由は、エンジンやクラッチの構造にあります。ギアチェンジが必要な車両は、エンジンの回転数に応じてギアを一速、二速と変えることによって、リアタイヤ側のギアを回転させて、車体のスピードを上げたり下げたりしています。

 ギアはエンジンと一緒に常に回っているので、ギアを変えるためには、ギアとリアタイヤの接続を一旦「切る」必要があります。

 これは、クラッチを切らずにギアチェンジをしてしまうと、高速回転しているギア同士がうまくかみ合わずギアを傷つけてしまう為。クラッチを切ることで、ギアを傷つけずにギアチェンジ操作をおこなうことが可能です。

 このように、どちらのレバーもバイクを安全に走行、停止するために必要不可欠なパーツです。

 そんなレバーが、ツーリング先で立ちゴケしてしまったなどの理由で、曲がったり折れたししてしまった場合、一体、どう対処すればいいのでしょうか。

転倒してレバーが曲がった、折れた時の一時的な対処法とは

 レバーが曲がったり折れたりしてしまった場合は、その場で新しいレバーと交換できることが理想です。

 とは言え、レバーが曲がっただけであれば走行可能な場合がほとんど。ブレーキを引きずっていないか、半クラッチのままになっていないかなど、車体の状態をしっかりと確認してレバー操作も無理なくできるようであれば、応急処置はせずに、そのまま発進しましょう。

 しかしレバーが曲がったまま長期間走行し続けると、さらに歪みがひどくなったり破損したりする可能性があり、非常に危険。何日もそのままにはせず、できるだけ早めに交換すると良いでしょう。

 レバーが曲がったままで操作が難しい場合は、メガネレンチなどの車載工具で曲がりを応急的に修正するようにしてください。

 まずレンチの穴の部分をレバーに差し込み、そしてレバーとグリップの間に支点となる固いものを挟み、テコの原理を利用して、曲がりを修正するという流れ。しかしこの方法は、力の入れ方やレバーの状態などによってはレバーが折れてしまう可能性が高いため、無理は禁物です。

 レバーが折れてしまった場合も曲がってしまった場合と同様で、レバー先端だけが折れただけで無理なく操作できるようであれば、そのまま帰路につき、早急に交換などの修理をおこなうようにしましょう。

 ただし指がかけられないほど短く折れてしまったり、操作が難しい状態だったりする場合は無理をせず、レッカーなどの助けを呼ぶべきです。

関連タグ

こんな記事も読まれています

気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
バイクのニュース
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
「エンジンブレーキ」使ってる? “フットブレーキ踏みすぎ”なぜNG? エンブレの効果的な使い方とは
くるまのニュース
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
[バイクの仕組み] モノブロックのブレーキキャリパーって何がスゴいの?
WEBヤングマシン
[バイクの仕組み] いつも同じ遊びでブレーキをかけられる! ブレーキディスクのフローティングピンの重要な役割
[バイクの仕組み] いつも同じ遊びでブレーキをかけられる! ブレーキディスクのフローティングピンの重要な役割
WEBヤングマシン
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
WEBヤングマシン
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
バイクのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
くるまのニュース
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
駐車場では「タイヤ止め」から離して止めるべし!! 愛車の寿命を伸ばす習慣3選
ベストカーWeb
スポーツカーのブレーキにはウチのクルマにはない謎の溝が見えるけど何? 意外と知らない「溝」がもつ2つの効果と1つのデメリット
スポーツカーのブレーキにはウチのクルマにはない謎の溝が見えるけど何? 意外と知らない「溝」がもつ2つの効果と1つのデメリット
WEB CARTOP
コンパクトボディとエキサイティングなスポーツライディングを実現! スズキが「GSX-R1000」2025年モデルを北米で発売
コンパクトボディとエキサイティングなスポーツライディングを実現! スズキが「GSX-R1000」2025年モデルを北米で発売
バイクのニュース
同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ C100 1962年モデル再生
同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ C100 1962年モデル再生
バイクのニュース
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
WEB CARTOP
カッコよくて気持ちいい! ネオレトロなスズキのカフェレーサー「SV650X ABS」に乗ってみました!
カッコよくて気持ちいい! ネオレトロなスズキのカフェレーサー「SV650X ABS」に乗ってみました!
バイクのニュース
新時代の乗り物!BMW Motorradの電動バイク「CE04」にアクティブバイク女子、指出瑞貴が乗ってみました!!
新時代の乗り物!BMW Motorradの電動バイク「CE04」にアクティブバイク女子、指出瑞貴が乗ってみました!!
バイクのニュース
高速乗るから空気圧上げなきゃ!! ってもう過去の話!? 空気圧を変えなくてよくなったワケが納得すぎ
高速乗るから空気圧上げなきゃ!! ってもう過去の話!? 空気圧を変えなくてよくなったワケが納得すぎ
ベストカーWeb
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース

みんなのコメント

40件
  • BIKE!BIKE!BIKE!
    レバーが折れたら応急処置で車載工具のスパナを折れたレバーに添え木にするようなイメージで結束バンドでくくりつけるとなんとか走行できる
    かさばるものではないから結束バンドや粘着テープの類は積んでおくといいよ
  • ryo********
    ツーリング時でもレバー折れではないけど
    通勤時にクラッチワイヤが切れて30㎞弱の距離をクラッチ操作なしでシフトチェンジして帰ったことならある
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村