現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なくなる前に乗っておきたいクルマ 第3回──「気軽に買えて身軽に乗れる左ハンドル車」

ここから本文です

なくなる前に乗っておきたいクルマ 第3回──「気軽に買えて身軽に乗れる左ハンドル車」

掲載 更新 4
なくなる前に乗っておきたいクルマ 第3回──「気軽に買えて身軽に乗れる左ハンドル車」

いつしか世の中から消えてなくなっていく物々、それはクルマに関連する物々も同様であろう。残された時間は(たぶん)わずかだからこそ、失われゆく物々を今のうちに、確実かつ濃厚に堪能したいもの。第3回は「気軽に買えて身軽に乗れる左ハンドル車」。身近な輸入車から、いつの間にか無くなってしまった左ハンドル仕様。そんな普通に身軽に買えて乗れて、それでいて心に染みる左ハンドル車を、例えばパンダ クロス4×4の本国仕様車で手に入れるというのは如何だろう。

「だって、なんかカッコいいじゃん、左ハンドルって」

小さくても“アメリカンラグジュアリー”の名にふさわしい

「左ハンドル論争」というのがある。いや、「ある」ではなく「あった」と言うべきだろうか。

「右側通行である日本において左ハンドル車は有りや無しや? 」というのが左ハンドル論争なわけだが、現在、論争の決着はほぼ完全についている。

「やっぱ無しだよね」ということで、現在新車で買える輸入車で「左ハンドル」を設定しているのはキャデラックぐらいのものになったのだ。

いや、1000万円や2000万円、あるいは3000万円以上のスーパーカーやハイパフォーマンス・ラグジュアリーカーの世界では、依然として左ハンドルが設定されている。だが数百万円ぐらいでパッと買える身軽な輸入車に限って言えば、「左ハンドル」はすでに絶滅したのである。

「身の安全および他者への安全」という観点で見るならば、この絶滅は良きことなのだろう。

筆者自身、若い頃は左ハンドル車ばかりを連続して乗り継いでいたが、立派な中年となって最近の右ハンドル車に乗り替えた今は、「……どう考えても日本では右ハンドルのほうが安全だし、そもそも便利だよね」ということを深く噛みしめている。

また安全面の話とともに「左ハンドル車=カッコいい! エライ! お金持ち! 」的な価値観も、今やほぼ消滅したと見ていいだろう。

だが……以上のことは十分承知していると自負したうえで、わたしは叫びたい。

「左ハンドル車はカッコいい! オレは左ハンドル車が好きなのだ! 」と。

いや左ハンドル車がカッコいいかどうかは(叫んでおきながら)知らないが、少なくともわたしは“それ”が好きなのだ。

その理由を、もしも格好をつけて言うならば、「この腐った日本社会の多数派メンバーであることを良しとしない、常に異端であることを志す個人としての意思表明手段のひとつが、左ハンドル車に乗ることなのである」という感じになるだろうか。

だが長いな、そのコメントは。

もっとこう端的に、なおかつ自分に正直に言うのであれば、「だって、なんかカッコいいじゃん、左ハンドルって」ということになるだろう。……馬鹿者の言い草であることは自覚しているが、これこそが筆者の真実の声である。

もはや多くの人は「左ハンドル車=カッコいい」などと思わないのだろう(むしろダサいと感じる人のほうが多そうだ)。

だが少なくともわたしは、それを「なんかカッコいい」と感じる。ちょっと不便でちょっとだけ危ないが、別に死ぬほど不便で危険きわまりないわけでもないので、それに乗りたいと思っている。ザッツ・オールであり、反論は認めない……とは言わないが、反論は、特には気にしない。

普通に身軽に買えて乗れて、それでいて心に染みる

とはいえ冒頭付近で申し上げたとおり、そんな親愛なる左ハンドル車はすでに絶滅してしまっている。

や、例えば車両価格だけで1259万円也を拠出してメルセデスAMG E53 4マチックあたりを買えば、左ハンドルを味わうことはできる。だがわたしはそんな大げさなクルマに乗りたいわけではなく(そんなカネもない、という問題もある)、もっとこう普通に身軽に買えて乗れて、それでいて心に染みる左ハンドル車に、乗りたいのである。

「ならば古い世代の中古車を買えばいい」という説もあるが、そういった中古車があまり好みではない場合は(もしくは、そういうのは若い頃にさんざん乗ったので、今はもう食指が動かないという場合は)、本当に選択肢が少ない。

だが──いわゆるひとつの正規輸入モデルにこだわることをやめてみれば、その選択肢、つまり「気軽に買えて身軽に乗れる左ハンドル車」はまだ絶滅していないということが、見えてくるだろう。

例えば「フィアット パンダ クロス4×4」である。

“気持ちいい”オマケまで付いてくる、お手本のような1台

フィアット パンダ クロス4×4は、その正規輸入モデルは2020年10月にまずは150台限定で発売された小型クロスオーバーSUV。搭載エンジンは0.9リッター2気筒ターボの名機「ツインエア」で、トランスミッションは6MT。

4WD機構は電子制御の油圧多板クラッチ式で、通常のオートモードではほぼFF(後輪への駆動力配分は2%)で、コンソールに設置されているドライブモードセレクターにより、オートのほか「オフロード」「ヒルディセント」という計3種類の走行モードが選択できる。

2020年10月に発売された150台を売り切ったのち、2021年4月にはあらためて215台が限定発売されたパンダ クロス4×4だが、正規輸入モデルは、第1次販売分も第2次販売分も右ハンドルのみだ。最近の企業としては当然の選択だろう。

だがこれの本国仕様車を──当然ながら左ハンドルであるそれを、一部の業者が日本に輸入しているのだ。価格は、車両本体価格で200万円台後半ぐらいである。

……これこそが、まさに「気軽に買えて身軽に乗れる左ハンドル車」のお手本のような存在だ。そしてパンダ クロス4×4の場合は左ハンドルに加えて「マニュアルトランスミッション」「気持ちいいガソリンエンジン(ツインエアエンジン)」という2種類のオマケまで付いてくる。

もちろん、いわゆる並行輸入車であるため、近所の正規フィアットディーラーには点検整備を依頼できない可能性も高いわけだが、まぁ近年のイタリア車は(昔と違って)しょっちゅう壊れることなど断じてないため、そこがさほど大きなネックになるとは思えない。

ただしこのパンダ クロス4×4にしても、いつまで買えるかは未知数である。

フィアットはすでにツインエアエンジンの製造をやめており、次代の動力源はハイブリッドになる予定だ。そしてそのときには、この素敵な6速マニュアルトランスミッションも廃止されていることだろう。

さまざまな意味で、そして煽る意味では決してなく、もしも買うならば早めに唾を付けておいたほうがいいと思われる、なんとも素敵な左ハンドル車である。

文・伊達軍曹 写真・FCAジャパン 編集・iconic

こんな記事も読まれています

水平対向エンジン×MT設定アリ! 新型「スポーツ“クーペ”」初公開! 公道走行は“オプションで可能”な「RR1」に「これはイイ!」と反響も 米に登場
水平対向エンジン×MT設定アリ! 新型「スポーツ“クーペ”」初公開! 公道走行は“オプションで可能”な「RR1」に「これはイイ!」と反響も 米に登場
くるまのニュース
ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」発表! 最高速335キロ、最高出力782馬力!! 半世紀以上ぶりにシングルヘッドライトを採用
ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」発表! 最高速335キロ、最高出力782馬力!! 半世紀以上ぶりにシングルヘッドライトを採用
Auto Messe Web
フル液晶メーターにステアリングスイッチってもはや上級乗用車レベルじゃん! 新型キャンターの豪華内装と安全装備がスゴイ
フル液晶メーターにステアリングスイッチってもはや上級乗用車レベルじゃん! 新型キャンターの豪華内装と安全装備がスゴイ
WEB CARTOP
やや失速気味のフェラーリ、サインツJr.はオーストリアでの復活に期待「スペインは僕たちの苦手とするサーキット」
やや失速気味のフェラーリ、サインツJr.はオーストリアでの復活に期待「スペインは僕たちの苦手とするサーキット」
motorsport.com 日本版
市販9インチカーナビが取り付け可能に…カナテクスがN-BOX用カーナビゲーション取付キット「TBX-H014」を発売
市販9インチカーナビが取り付け可能に…カナテクスがN-BOX用カーナビゲーション取付キット「TBX-H014」を発売
レスポンス
大きく変わることは決して悪くはない!──新型ミニ・カントリーマン試乗記
大きく変わることは決して悪くはない!──新型ミニ・カントリーマン試乗記
GQ JAPAN
ホンダ「ヴェゼル」がマイナーチェンジ、静粛性、乗り心地、安全性能が大幅に向上
ホンダ「ヴェゼル」がマイナーチェンジ、静粛性、乗り心地、安全性能が大幅に向上
@DIME
【MotoGP】プラマック、ドゥカティ陣営から離脱&ヤマハサテライトチームへ!? オランダGPで発表予定との情報
【MotoGP】プラマック、ドゥカティ陣営から離脱&ヤマハサテライトチームへ!? オランダGPで発表予定との情報
motorsport.com 日本版
雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
雨でクルマが滑りやすい! 悪天候は「FR」と「FF」どっちが得意? 「4WDがベスト」とも言い切れないワケとは?
くるまのニュース
無塗装アルミボディがクール! 軽自動車枠のスポーツカー 新型「スーパーセブン600」に 日本専用の“クラシックエディション”登場
無塗装アルミボディがクール! 軽自動車枠のスポーツカー 新型「スーパーセブン600」に 日本専用の“クラシックエディション”登場
VAGUE
【MotoGP】アレックス・マルケス、グレシーニとの契約延長へ。ドゥカティMotoGP陣営で3シーズン目に挑む
【MotoGP】アレックス・マルケス、グレシーニとの契約延長へ。ドゥカティMotoGP陣営で3シーズン目に挑む
motorsport.com 日本版
BMWの高性能セダンが歴代初の電動化、727馬力「M HYBRID」搭載…欧州発表
BMWの高性能セダンが歴代初の電動化、727馬力「M HYBRID」搭載…欧州発表
レスポンス
フェラーリが電気自動車も生産可能なプラント「e-ビルディング」を公開
フェラーリが電気自動車も生産可能なプラント「e-ビルディング」を公開
@DIME
【2024年版】ホンダ ステップワゴンVS日産 セレナを徹底比較
【2024年版】ホンダ ステップワゴンVS日産 セレナを徹底比較
グーネット
乗って、触って、新型フリードここが変わった!【工藤貴宏】
乗って、触って、新型フリードここが変わった!【工藤貴宏】
グーネット
[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニット…アルパイン『ビッグX』のオーディオ機器としての実力は?
[カーオーディオ・素朴な疑問]メインユニット…アルパイン『ビッグX』のオーディオ機器としての実力は?
レスポンス
最新パワーユニットを搭載した「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+ クーペ」を追加発売
最新パワーユニットを搭載した「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+ クーペ」を追加発売
月刊自家用車WEB
日産新型「最上級3列SUV」まもなく登場! 全長5.4m級の巨大ボディ&超豪華インテリア採用! 新型「QX80」米国で発売へ
日産新型「最上級3列SUV」まもなく登場! 全長5.4m級の巨大ボディ&超豪華インテリア採用! 新型「QX80」米国で発売へ
くるまのニュース

みんなのコメント

4件
  • > 右側通行である日本において左ハンドルは、、、

    日本は左側通行だろ、バカ!
  • ライターの伊達軍曹って
    ワザと間違えて書いてるだろ?
    以前のジムニーの記事なんかもそうだし
    ワザと間違えて耳目を集めるような
    姑息なことを毎度やらかしてるな!
    けしからん!
    大乗フェラーリ経のご教祖様に
    お灸を据えてもらえや!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.0316.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.9350.0万円

中古車を検索
パンダの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

289.0316.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.9350.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村