現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 新型シエンタに試乗してみてわかった!「シエンタのマニアックなところ」

ここから本文です

新型シエンタに試乗してみてわかった!「シエンタのマニアックなところ」

掲載 9
新型シエンタに試乗してみてわかった!「シエンタのマニアックなところ」

 販売絶好調の状況が続いているトヨタの5ナンバーミニバン、新型シエンタ。実はあまりアナウンスされていないが、ハイブリッド車のブレーキシステムが大幅に改良されているのだという。ちょっとマニアックな視点から国沢光宏氏にその内容をレポートしてもらおう。

本文/国沢光宏、写真/茂呂幸正、池之平昌信

新型シエンタに試乗してみてわかった!「シエンタのマニアックなところ」

■お待たせしません、のはずだった新型シエンタだが……

2022年8月、満を持して新型にフルモデルチェンジしたシエンタ。あっという間に納期は半年以上に伸びるほどの人気車に!

 2022年8月の発表後、トヨタもしばらくは「生産可能台数が多いため、あまりお待たせしないで納車できると思います」と言っていた新型シエンタ。実際、発表当初は年内に納車できるというディーラーも少なくなかった。

 しかし! 新型シエンタの人気ときたら驚くほど高かった! すぐ納期は半年になり、直近だとトヨタの納期情報によれば「詳しくは販売店にお問い合わせください」。

 この表記、基本的に「マイナーチェンジやフルモデルチェンジまで納車できません」か、「納期1年以上かかるかもです」みたいなイメージでいいと思う。つまり、新型シエンタも超人気車になってしまったということ。

しかも「比較的入手しやすいと思われる半導体を使いました」だったのに、11月には半導体不足で5日間もラインを休止する。トヨタの生産ライン、いつになったら正常化する?

■密かに採用? ハイブリッドの電動油圧ポンプ直接式ブレーキシステムが興味深い!

ハイブリッド車のブレーキシステムは従来のものから新技術が採用されたものに改良されているという

 閑話休題。絶大な人気車になった新型シエンタは、カタログばかりかプレスリリースにも出ていない新技術がハイブリッドのブレーキシステムに採用されている(その後、新型クラウンにも採用された)。

 ふつうの人からすればどうでもいいような内容かもしれないが、クルマ通なら興味深く思うハズ。ハイブリッドや電気自動車など回生機能付き電動車のブレーキ全般を含め、紹介してみたい。

 ご存じのとおり、電動車は発電機(モーターと兼用)を持つため、エンジンブレーキならぬ回生制動して走行エネルギーを電池に貯める。トヨタ式ハイブリッドの場合、60km/hから上手に停止すると、回生した電力だけで40km/hまで加速できるというから素晴らしい!

 ただ、回生制動だけだとブレーキ力は弱い。急減速しようとしたら発電した電力が大きすぎて電池の充電能力を超えてしまうからだ。

 はたまた停止直前で速度が落ちると、これまた回生制動力は弱くなる。その時に使うのがふつうのクルマと同じ油圧ブレーキ。ブレーキペダル(単なるスイッチです)を踏むと、ドライバーが要求した制動力を回生制動+油圧で立ち上げるということ。

 この時のブレーキ配分が相当難しく、煮詰めを上手に行わないと奇妙なブレーキフィールになってしまう。回生制動と油圧の協調、とても難しい。ハイブリッド車のブレーキフィールの悪さは、この点から生まれる。

 ちなみに回生制動の効率を落とせばブレーキフィールはよくなります。トヨタ以外のメーカーを見ると、効率を落とす傾向。トヨタは初代プリウスから意地になって効率を追求しているため(トヨタのハイブリッドの燃費のよさの大きな要因になっている)、ブレーキフィールの悪さはトヨタだって100%認識している。

■ブレーキフィールを改善し、さらに軽量化してコストも下げた!?

新世代の電動油圧ポンプ直接式の協調回生ブレーキシステムを採用した新型シエンタ。そのブレーキフィールは先代モデルとは雲泥の差となる

 当然ながら改良を繰り返し、今やほとんど違和感はなくなった。けれど、トヨタの開発陣は「もっといいブレーキフィール」を目指したそうな。そんな流れで新型シエンタから採用されたのが、新世代の電動油圧ポンプ直接式の協調回生ブレーキシステムである。

 今まで油圧ブレーキ系は蓄圧タンク(アキュームレーターと呼ばれる)に貯めた油圧をバルブの開閉で制御していた。

 高い油圧をバルブ操作で開くため、どうしても油圧のかけ始めが唐突になりがちだった(油圧ゼロからピクンと立ち上がる)。長年に渡って改良してきたものの、敏感なドライバーだと感じ取ってしまう。

 そこで新型シエンタは蓄圧タンク式を止め、油圧ブレーキ系の油圧を直接電動ポンプで作り出す。これだとモーターの油圧はゼロから始まるため、超滑らかに立ち上がります。

 新型シエンタや新型クラウンのハイブリッド車に乗ると、ふつうのエンジン車に勝るとも劣らないブレーキフィールを実現している。これ、新しいブレーキシステムを採用しているからにほかならない。

こちらは新型クラウンクロスオーバー。新世代のブレーキシステムを搭載しているのは同じだ

 ここまで読んで「電気系のトラブルでモーターに電力止まったら止まれないのでは?」と想定する「ブレーキのメカニズムに詳しい読者諸兄」もいることだろう。気になったので聞いてみました。

 すると、「電気系のトラブルは当然あるかもしれません。そこで独自の電気系統を設定し、電力を供給するためのキャパシタも組み込んでいます」とのこと。トヨタらしいですね、と思ったのは「蓄圧器は高価で重いです。新しいブレーキシステムだと軽量化しながらコストダウンできるし何よりブレーキフィールもよくなります」。

 新型シエンタと新型クラウンに乗ったらぜひ味見していただきたい。

こんな記事も読まれています

“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
“直線番長”プジョー9X8、劣勢も決勝に自信「正しいアプローチかどうかは、レースで分かる」/ル・マン24時間
AUTOSPORT web
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース

みんなのコメント

9件
  • 記事に直接関係しない私的主張(妄言。虚言) 
    コメント欄の私信利用
    特定法人への執拗なつきまとい
    根拠に乏しい憶測・妄想による不確定情報のSNS拡散
    重複投稿

    その他諸々
    反省の意志なく今後も繰り返すもよう

    運営はこれをいつまで放置するつもりなのか?
  • 現在初代に続いて二代目乗車中3列目はあくまで緊急用、普段は倒して荷物スペース。なら軽の高額に比べでハイブリッド大満足高速長距離は断然強い。ただ街乗りは切り返しがやや大きく必要だけに不便。10年乗ったら下取り0でショックでしたよTOYOTAー
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

199.5323.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

12.8392.2万円

中古車を検索
シエンタの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

199.5323.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

12.8392.2万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村