現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 一番売れたのは「70年代」の「4代目」で13代目まで記録更新できず! それでもスカイラインが続くワケ

ここから本文です

一番売れたのは「70年代」の「4代目」で13代目まで記録更新できず! それでもスカイラインが続くワケ

掲載 更新 23
一番売れたのは「70年代」の「4代目」で13代目まで記録更新できず! それでもスカイラインが続くワケ

 大衆受けするクルマを作れと言われて誕生した4代目が大ヒット

 かつて、多くの自動車好きは「クルマの基本はセダンだ」と主張していたが、現実的にはセダンというカテゴリーは衰退の一途をたどっている。

若者オーナー皆無! キング・オブ・おやじセダンTOP5

 自販連が発表している2020年上半期の国内登録車販売ランキングを見ても、純粋にセダン形状だけを設定しているモデルでトップ50に入っているのは30位のトヨタ・クラウン(1万1826台)と43位のカムリ(6170台)くらいしかない。

 セダンを設定しているモデルを含めてもトップ50で名前を見かけるのはカローラ、スバル・インプレッサ、マツダ MAZDA3くらいで、もはやセダンは絶滅危惧種とさえいえる状況になっている。

 そんなクラウンも全盛期にはカローラよりも売れた月があった。年間販売でいうとバブル期の1990年に記録した23万9858台が最多販売のレコードだ。ちなみに、このとき売れていたのは8代目クラウンで、そのデビューは1987年だった。つまり新車効果ではなく、市場がクラウンを求めるようになっていた。

 時代が「いつかはクラウン(7代目のCMキャッチコピー)」に追いついたともいえよう。いまにして思えばバブル期の瞬間風速だったかもしれないが「一億総“上”流」となったとき、クラウンはもっとも売れたのだった。そのブランド力は絶大で、だからこそ2020年のいまになっても純粋なセダンとしてもっとも売れているモデルとなっているのだ。

 ところで、「一億総中流」という言葉の流行った高度経済成長期(1970年代)に売れに売れていたのが、日本を代表するスポーツセダンである日産スカイラインだ。1972年9月に発売された4代目スカイラインは、1977年8月までの5年間で62万台以上のセールスを記録して、スカイライン史上もっとも売れたモデルとなった。

 その理由について、スカイラインの父として知られる開発責任者の櫻井眞一郎氏は、後に「もっと大衆に受けるクルマを作ってくれという会社の方針にあわせて仕方なしに作った」と述懐しているが、たび重なる排ガス規制でパフォーマンスの牙が抜かれていくなか、スカイラインというブランドが持つスポーツ性と、開発者の妥協による「売れるクルマづくり」の絶妙なバランスが大衆のニーズを掴んだことで4代目スカイラインの人気につながった。

 今でも日産を代表するスポーツカーの象徴という位置づけ

 4代目スカイラインが歴代でもっとも売れたということは、現在の13代目モデルに至るまで、その記録を更新できていないことになる。しかし、4代目の大ヒットによって圧倒的なブランド力を手にしたことで、スカイラインは生き延びることになる。

 そのブランド性には日産の未来も託された。2020年5月に日産が発表した2023年までの4か年計画では『C/Dセグメント、電気自動車、スポーツカーをグローバルなコアモデルセグメントとして集中投資する』と書かれているが、スポーツカーの例として挙げられていたのはGT-R、フェアレディZ、そしてスカイラインとなっていた。

 スカイラインというのは純粋な意味では日産プロパーのモデルではない。もともとは、日産に吸収合併されたプリンス自動車のブランドで、3代目から日産スカイラインとして販売されたという経緯がある。さらにいえば、スカイラインというのは実質的には国内専売ブランドという位置づけである。それでいて、いまや日産を代表するスポーツカーとして次世代を担うモデルになっているのだから驚きだ。

 それもこれも、1970年代に大ヒットしたことによってカリスマ的ブランド力を「スカイライン」という名前が得たからにほかならない。冒頭に記したクラウンも同様だが、車名がブランド力を持つということは奇跡のような出来事であり、大事に扱えば半永久的に、そのブランド価値は続くのだ。

こんな記事も読まれています

BMW、2025年は新チームでスーパーバイク世界選手権に挑戦
BMW、2025年は新チームでスーパーバイク世界選手権に挑戦
レスポンス
ホンダ 新型「シビック」初公開! 3年ぶり顔面刷新に「カッコよくなった」の声も! 精悍デザインの「新モデル」米での“先行発表”に反響集まる
ホンダ 新型「シビック」初公開! 3年ぶり顔面刷新に「カッコよくなった」の声も! 精悍デザインの「新モデル」米での“先行発表”に反響集まる
くるまのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
決勝でもマクラーレン優勢? レッドブルF1重鎮マルコ、フェルスタッペンのスペインGP予選2番手で“ホッと一息”
motorsport.com 日本版
280馬力モーター搭載の「ヴェローチェ」仕様、アルファロメオ『ジュニア』に設定…欧州市場
280馬力モーター搭載の「ヴェローチェ」仕様、アルファロメオ『ジュニア』に設定…欧州市場
レスポンス
カーナビを購入した後に感じる不満TOP3、3位道案内がわかりづらい、2位地図の更新が面倒、1位は?
カーナビを購入した後に感じる不満TOP3、3位道案内がわかりづらい、2位地図の更新が面倒、1位は?
@DIME
自転車がサイドミラーに「ゴン!」その時どうする!? あなたも被害者・加害者になるかも! お互い「知らんぷり」が絶対ダメな理由とは
自転車がサイドミラーに「ゴン!」その時どうする!? あなたも被害者・加害者になるかも! お互い「知らんぷり」が絶対ダメな理由とは
くるまのニュース
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
バイクのニュース
メルセデス旗艦SUV『GLS』がダウンサイジング!? 電動化でV8と決別か、デザインを予想
メルセデス旗艦SUV『GLS』がダウンサイジング!? 電動化でV8と決別か、デザインを予想
レスポンス
最強のND型「ロードスター」街のディーラーで実車展示中! 日本仕様初の2リッターエンジン車「マツダスピリットレーシング」の実力とは
最強のND型「ロードスター」街のディーラーで実車展示中! 日本仕様初の2リッターエンジン車「マツダスピリットレーシング」の実力とは
VAGUE
トヨタ「新型プリウス“スポーツ”」発売!? 超カッコイイ「ハイブリッドスポーツカー」に変身? ド迫力エアロ「トムスパーツ」7月に登場
トヨタ「新型プリウス“スポーツ”」発売!? 超カッコイイ「ハイブリッドスポーツカー」に変身? ド迫力エアロ「トムスパーツ」7月に登場
くるまのニュース
首都高の二輪事故発生件数 2023年度は過去5年で最小に 重大事故も減少
首都高の二輪事故発生件数 2023年度は過去5年で最小に 重大事故も減少
バイクのニュース
生産終了を撤回、ジープ『ラングラー』最強の470馬力V8搭載「392」を継続
生産終了を撤回、ジープ『ラングラー』最強の470馬力V8搭載「392」を継続
レスポンス
新車販売に不正問題はさほど影響なし! ダイハツも復活してこの先6月から9月までは「新車がお買い得」な時期が続く!!
新車販売に不正問題はさほど影響なし! ダイハツも復活してこの先6月から9月までは「新車がお買い得」な時期が続く!!
WEB CARTOP
【新刊紹介】「日本のオートバイの歴史」二輪車メーカー興亡の記録<増補三訂版>発売
【新刊紹介】「日本のオートバイの歴史」二輪車メーカー興亡の記録<増補三訂版>発売
モーサイ
ケータハムのヘリテージレンジ“スーパーセブン”がスズキ製660ccエンジンを搭載して登場
ケータハムのヘリテージレンジ“スーパーセブン”がスズキ製660ccエンジンを搭載して登場
カー・アンド・ドライバー
小型SUVにさらなるパワーとエレガンスを アップデートされた新型トヨタ ヤリス クロスのファーストチェック!
小型SUVにさらなるパワーとエレガンスを アップデートされた新型トヨタ ヤリス クロスのファーストチェック!
AutoBild Japan
三菱デリカ『D:6』準備中、D:5が19年ぶりにフルモデルチェンジ
三菱デリカ『D:6』準備中、D:5が19年ぶりにフルモデルチェンジ
レスポンス

みんなのコメント

23件
  • やれR32~R34以外認めない、V35以降はローレル、GT-Rはスカイラインを冠するべきなどと、
    新車で買わない、大切にしないくせにやかましい自称スカイラインファンが今も多数いるが、
    現行も肥大化こそしても、れっきとした日産スカイライン。

    安易になくしてはならない、プリンス時代から続く日産ブランドの象徴のひとつだと思う。
  • 作り手の意思や伝統を少なくとも感じられたのがクラウンであり、かつてのスカイラインにも感じられたのだが、R30スカイラインで4気筒、6気筒とも同一ボディになったあたりから確固たる意志が弱くなっていったように感じる。R31でハイソカーの流行にあやかりたいのだなと感じさせた時、日産は迷走してるのだなと確信した。
    今はただ、ルーチンワークのように作られているように思う。それが続いてるだけなのかも。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.92050.0万円

中古車を検索
スカイラインの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.92050.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村