現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜだ! 追加生産650台発表も……ホンダはなぜS660を作り続けることができなかったか!?

ここから本文です

なぜだ! 追加生産650台発表も……ホンダはなぜS660を作り続けることができなかったか!?

掲載 83
なぜだ! 追加生産650台発表も……ホンダはなぜS660を作り続けることができなかったか!?

 あのS660 を2022年3月に生産終了するとホンダが発表したのが2021年3月だった。その後、反響の大きさはすさまじく、瞬く間に完売してしまったことからホンダは同年11月1日になって650台を追加生産することを発表した。

 ホンダがなぜS660を作り続けることができなくなったのだろうか。その一方、ダイハツは同じ軽スポーツモデルのコペンローブを販売し続けている。この背景について、松田秀士氏が分析する。

なぜスライドドア装着車がこんなに売れるのか?人気のダイハツ車の秘密に迫る!!

文/松田秀士
写真/ホンダ、ダイハツ、池之平昌信、西尾タクト

[gallink]

■ビートの再来として期待されつつ迎えられたS660!

 ホンダはS660の生産を終了する。このニュースが流れた時、1991~96年まで販売されたビートを思い出した。S660と同じくミドシップの後輪駆動オープンモデル。ビートは惜しまれながら生産を終了したモデルだが、いまだにマニアは存在する。

1991年にデビューしたホンダビート。エンジンは自然吸気のE07A型で直列3気筒SOHC、MTRECを搭載、64ps/8100rpmの高回転まで回るまさにスポーツエンジンだった

 S660はあのビートの再来かと、ビートマニアだけでなく多くのホンダファンの期待を背負って世に送り出された。ボク自身もさまざまなシチュエーションの試乗会でステアリングを握り、また個人でもS660の広報車をお借りして日常的に試乗した。

 S660の楽しさは気軽にどこにでも出かけられ、軽自動車であるがゆえの独特な乗り味のなかに本格的ミドシップスポーツのハンドリングを併せ持っていることだ。富士スピードウェイの国際コースで全開ドライブした時も、トップスピードは速くないがコーナーをクリアするたびに快感を与えてくれた。群馬サイクルスポーツセンターの超ワインディングコースでは、モデューロXの上質な走りにも感動した。

■S660が生産を終了するわけ

 そんなS660の生産が終わるなんて……。どうしてホンダはS660を終了するのだろうか? すでにさまざまな理由がネット上にもあふれている。

 まず、はっきりしていることが、日本では世界に先駆けて2021年11月販売の新型車から「衝突被害軽減ブレーキ」の搭載が義務付けられたこと。いわゆるプリクラッシュブレーキなどと呼ばれる自動ブレーキのことだ。

 ただし、2021年11月から販売する新車ではなく新型車が対象であり、S660のような継続販売車両に関しては2025年12月まで猶予されるのだ。あと4年の猶予期間があるのに林先生じゃあるまいし、「今でしょ!」はどうよ? と言いたくなる。まぁ、先送りしない姿勢を評価するという見方もあるのだが。

 ホンダのほかの軽自動車には「ホンダセンシング」といって普通乗用車と同じレベルの安全装備が搭載されている。それをキャリーオーバーすれば問題は簡単に解決するように思われるかもしれないが、実はS660は専用開発されたプラットフォームを採用する。

S660はもともと自動車部品メーカーの八千代工業に生産委託され製造されていた。しかし、経営方針によりこのラインはホンダに買い取られ、2018年からホンダ100%子会社のホンダオートボディーとして再出発している。このあたりも影響があるのかもしれない

 なにせほかの軽自動車はFFのプラットフォームなのに対して、S660はミドシップの後輪駆動。つまりS660だけのためにMRの専用プラットフォームを設計したのだ。だからS660はスゴイ! しかし、このことによって簡単にほかの軽自動車の装備を移植することができない。

■ホンダeのコンポーネンツを利用してBEVの軽スポーツを作ってくれ!!

 ならば新たに開発すればいいではないか。同じオープンスポーツのくくりでいえばマツダのロードスターにはすでに衝突被害軽減ブレーキが装備されているのだ。

 赤外線レーザー、光学カメラ、ミリ波レーダー。このうちどれを装備するかによっても異なってくるだろうが、さらにS660の専用開発が必須になってくるわけで、ホンダはN-BOXの販売台数の1%強である月販売台数(200台強)にしか過ぎないS660にそこまでの予算はかけられない、というのが本当のところではないだろうか?

 また、ホンダはカーボンニュートラルの推進のため将来BEV(Battery Electric Viecle)か、水素燃料自動車にすることを発表している。いまさら内燃機関自動車に予算を割けないということも考えられる。

 それならそれでBEVの軽スポーツを新たに開発してくれるかもしれないという期待も湧いてくる。ホンダeのコンポーネンツを利用すればそれほど難しくない話のようにも思えてくるのだ。

 ともあれ生産終了の遠因は、ほかにも年々進化してゆく衝突安全への対策も不可避と言われ、タイヤが転がる時の音を含む騒音規制への適合もある。とはいえ、ビートはあの時代に頑張っていたのだが。S660はこうもあっさり諦めてしまうのか。

 ベストカー本誌で、僧侶でもあるボクが生産終了となるオデッセイ、レジェンド、クラリティを念仏供養したばかりなのだが、今度はS660も供養しなくてはならなくなるとは。

■最後の軽オープンスポーツであるコペンも生産終了になる?

 さて、そこで思い起こされるのが同じ軽オープンスポーツとして人気のダイハツコペンはどうなるのか? ということ。

2019年に発売が開始されたコペンGRスポーツ。専用レカロシート、MOMOステアリング、3連メーターにエクステリア、サスペンションのチューニングまで施されベース車との価格差約30万円!!(MTモデルにはLSDまで奢られている)

 実はコペン、今年4月にドアミラーを拡大し、オートライトを新しく設定して標準装備としている。明らかに姿勢が見える。しかし、「衝突被害軽減ブレーキ」は装備されていない。ただし、コペンの場合はS660とは異なり、プラットフォームは専用設計ではない。

 コペンはFFなのでミライースとプラットフォームを供用しているのだ。こちらはなんだか期待が持てそうだ。例えば次期型へのフルモデルチェンジでムーヴなどとプラットフォームを供用すれば、スマートアシストIIIなどの最新の安全装備を備えることが可能となる。

 今のところダイハツからは次期モデルや生産についてのアナウンスはないのだが、コペンは月販売台数もS660とそれほど大きく変わらないだけにその動向が気になるところではある。ただ、コペンにひとつ希望が持てるのはGRモデルが存在することだろう。

 いわゆるグループ企業のトヨタのお墨付きを得ているわけで、そう簡単に生産終了というわけにもいかないのではないだろうか。つまり、2025年12月の猶予期間が切れるまで生産を続け、その間に販売の動向を静観して次期モデルの方向性を探るのではないか?

■煩悩をあおりまくるS660は罪なクルマだ!

 こうも軽オープンスポーツに対する希望的予感が先走る気持ち。それはやはり、S660への喪失感が大きいことを痛感するのだ。ボク自身はS660を所有していないし、生産終了のニュースを耳にして、さらに追加生産モデルも売り切れ! と聞き「しまったぁ!」という気持ち。

S660の集大成にして最終形の「モデューロX バージョンZ」。ブラックエンブレム、ステルスブラック塗装アルミホイール、専用アクティブスポイラーがモデューロXとのエクステリアの違いで、6MT車が税込み315万400円

 手に入れておけば、楽しく、気持ちよくドライブできて、おまけに投機的経済効果も付いてくる。邪悪な動機ではあるけれども、やはり持つことの喜びがあるクルマは大切だ。煩悩全開! こんな気持ちにさせるS660というクルマは罪なモデルである。

 もしかして、4年も先取りして今、生産終了するからこそS660に付加価値がある、と先読みしているとしたら。ホンダさん、罪作り! まぁボクの考え過ぎなんだろうけど。

 その裏返しとなるコペンよ、頑張ってくれ!

[gallink]

こんな記事も読まれています

「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス

みんなのコメント

83件
  • 確か、自動ブレーキでは無くて騒音規制とポール側面衝突規制に対応できないのが製造中止の理由だったかと思います。
    特に衝突規制は元々レイアウト的に不利なこともあって対応が難しいので、規制強化までに作れる台数を作り切って製造を中止するしかなかったものと思われます。
  • ライター本人も試乗だけで、自腹切って買ってないのが答えじゃね?
    「いい車なのになんで売れないのかねー?ま、オレは買わないけど(笑)。」
    って言ってるようなもん。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

203.2315.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

92.0499.0万円

中古車を検索
S660の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

203.2315.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

92.0499.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村