現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「80’s Tuning Memoirs/マインズ代表・新倉通蔵」CPチューンの先駆けとなったVX-ROM誕生秘話【チューナー列伝】

ここから本文です

「80’s Tuning Memoirs/マインズ代表・新倉通蔵」CPチューンの先駆けとなったVX-ROM誕生秘話【チューナー列伝】

掲載 更新
「80’s Tuning Memoirs/マインズ代表・新倉通蔵」CPチューンの先駆けとなったVX-ROM誕生秘話【チューナー列伝】

源流をたどると、R31スカイラインGTS-Rに行き着く

時代が求めたスマートなチューニングを実践!

「80’s Tuning Memoirs/マインズ代表・新倉通蔵」CPチューンの先駆けとなったVX-ROM誕生秘話【チューナー列伝】

デモカーとして2台のGTS-Rを仕様違いで擁し、谷田部最高速テストに没頭していた1980年代後半。のちにマインズを代表するパーツとなる純正書き替えECU、『VX-ROM』はGTS-Rとともに谷田部で鍛え上げられた。30年前、新倉氏はすでに“来たるべき時代”を見据えていたのだ。

今でこそごく当たり前のメニューとなったCPチューン。見方を変えれば、電子制御が複雑化する中でさらに重要度を増し、クルマをイジる上で避けては通れない大きな砦と言った方が正しいかもしれない。

そんなCPチューンをいち早く手がけたのがマインズ代表の新倉氏。スカイラインで言うとR30の時代にECUの解析を始め、R31でのちに続くVX-ROMの商品化にこぎつけたのである。

1980年代半ば、燃料供給装置がキャブからインジェクションへ、点火装置も機械的なディストリビューターからイグニッションコイルへと切り替わるなど、エンジンの制御方法は大きな転換期を迎えていた。

しかし、当時はCPチューンという概念そのものがなく、純正ECUはブラックボックスとして扱われていたのだ。

「その頃、パワーアップを図る際にクリアしなければならなかったのは、ブースト圧が設定値を超えると介入してくる燃料カット。それを解除するには疑似信号でごまかすフューエルハッカーを使うのが一般的だった。ところがR31の時代、ホットワイヤ式エアフロが採用されたエンジンにフューエルハッカーを使うと、点火時期がうまくいかなくなるという問題が出てきてね。それを解消してパーフェクトにやるなら、純正ECUをイジるしかないと思ったんだ」と、新倉氏はCPチューンを手がけるようになったきっかけを語る。

当時、マインズが所有していたデモカーは、グループAホモロゲモデルとして800台(実際はそれ以上と言われる)限定モデルのR31GTS-R。それもブーストアップ仕様と、最終的に排気量を2.2Lまで拡大し、IHI製RHC6を装着することになるフルタービン仕様の2台体制だった。どちらも外装はノーマル。純粋にエンジンチューンだけで何km/h出るか? それを試すため足繁く谷田部に通い、そこがVX-ROMを開発する主たる場となっていくのである。

「純正ECUを完全解析して、メーカーがコントロールしているのと同じことをやろうと決めたんだ。だから、朝から晩までひたすらデータを見てたね。0から3FFFまでが並んだ16進法のマップ。今思えば、最新ECUに対して48分の1ほどの容量しかなかったけど、おかげでGTS-Rのアドレスに関してはどこになにがあるか、何も見なくてもすべてわかるようになったんだ」

ROMデータの変更によって燃料カットを解除し、オーバーブースト時やインジェクターを大容量化した際の燃調、点火時期についてはリミッターカットの他、マップ領域の拡大およびリセッティングを実施。また、レブリミッターはCPチューンで外す必要があるが、スピードリミッターは後付けの電子パーツで疑似信号を入れても特に問題はないなど、新倉氏はトライ&エラーを繰り返しながらCPチューンへの理解を深め、知識を蓄えていった。

同時に経験値やセンスに加え、チューナーにはデータ解析力も求められるようになった。新倉氏が先鞭をつけたCPチューンがチューニング業界に大きな一石を投じたことは間違いない。

「それまでチューニングには常に油臭いイメージが付きまとっていた。汚れたツナギを着て、手を真っ黒にしてエンジンをイジるみたいな。もちろん、それも今に続くチューニングの一面ではあるけど、ボクはもっとスマートなチューニングを目指していたんだ。CPチューンが、まさにそれ。普通に街乗りできて、でもアクセルを踏み込めばとんでもなく速い。それまでのチューニングでは考えられなかったことが、CPチューンによって可能になったわけだね」

VX-ROMの開発を兼ねたGTS-Rでの谷田部最高速アタックは1988~89年のこと。ブースト圧やマフラー、CPセッティングを変えては週イチペースで通っていた。ROMをソケット式にして、セッティングが異なる数種類のROMを用意。現場で差し替えては最高速を含めた各種データを収集した。マインズではこの頃、すでに堀場製作所の空燃比計を使ってCPセッティングを行ない、谷田部では無線を使ってアタック中の車両情報を確認できるテレメトリーシステムまで導入していたというから驚きである。

当時のOPTION誌の最高速ランキングによると、ブーストアップ仕様で266.67km/hを記録。ノーマルが228.65km/hだから、吸排気+CPチューンだけで約40km/hもアップしたことになる。一方、もう1台のデモカーである2.2L+RHC6仕様は292.00km/hをマークした。

「ブーストアップ仕様は1.4~1.5kg/cm2くらい。純正のTO4EだからA/Rもおとなしいタイプだったけど、強烈な加速感と上での伸びはよく覚えてるよ。ギャレット製タービンの勉強にもなったし。2.2L仕様の方はOPTIONで連載企画をやってたHKSのGTS-Rがライバルだったな。最初は勝ったり負けたりしてたけど、そのうち向こうは2.4LにTO4Sで300km/h以上出してた。ウチのも最終的にはブーストを1.8kg/cm2かけたけど300km/hには届かなかったんだ。排気量の差があるにせよ、悔しかったね」

新倉氏には谷田部で忘れられない光景がある。270~280km/hでバンクを出てストレートに入ってきたGTS-Rは、明らかにフロントが浮き気味だったということ。前後に純正スポイラーを装着していたが、リヤのダウンフォースが効きすぎていたのである。これも外装ノーマルにこだわっていたからこそわかった空力面の事実と言える。

マインズのデモカーが谷田部で好記録を出したことで、800台の限定モデルだったが、GTS-R用VX-ROMはよく売れた。朝、新倉氏が店に行くとGTS-Rばかり15台ほど並んでいることもあったという。“スカイラインのマインズ”と呼ばれるようになったのはこの時からである。

VX-ROMが一気に広まったのはBNR32時代だが、それはR31で盤石にした下地があったからこそ。マインズの歴史をたどっていくと、GTS-Rに行き着くのである。

●取材協力:マインズ TEL:046-857-3313

PHOTO:小林克好(Katsuyoshi KOBAYASHI)/TEXT:廣嶋健太郎(Kentaro HIROSHIMA)

こんな記事も読まれています

2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
AUTOCAR JAPAN
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
グーネット
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
AUTOCAR JAPAN
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
AUTOCAR JAPAN
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
AUTOSPORT web
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
AUTOSPORT web
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
くるまのニュース
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
レスポンス
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
Merkmal
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
AUTOSPORT web
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
乗りものニュース
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
GQ JAPAN
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
motorsport.com 日本版
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
AUTOSPORT web
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
motorsport.com 日本版
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
乗りものニュース
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.92050.0万円

中古車を検索
スカイラインの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

456.9948.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

17.92050.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村