現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > クルマの火事は1日10件ペースで発生!? 車両火災の原因は? 未然に防ぐ対策とは

ここから本文です

クルマの火事は1日10件ペースで発生!? 車両火災の原因は? 未然に防ぐ対策とは

掲載 更新 5
クルマの火事は1日10件ペースで発生!? 車両火災の原因は? 未然に防ぐ対策とは

■日本国内の火事の1割を占める車両火災

 テレビなどのニュースでたびたび報じられる車両火災。車両火災はほとんど毎日発生しており、じつは意外と身近に潜む危険だったりします。

こうすれば車内はキンキンに冷える!?「炎天下+渋滞」で暑い車内を冷ます方法とは

 2020年の「消防白書」によると、2019年の車両火災は3585件にのぼり、平均すると1日あたり約10件。同年の日本国内における火災の総数は3万7683件なので、車両火災は全体の1割近くも占めているのです。

 では、車両火災の原因はいったい何なのでしょうか。

 火元の内訳でもっとも多いのは、「排気管関係」(17.1%/614件)です。排気管関係はクルマの構造のなかでも特に高温になる部分で、エンジン直後のエキゾーストマニホールドにいたっては500度を超えるといわれています

 とはいえ、排気管関係の部品そのものが燃えてしまうことはあまりありません。排気管まわりの超高温な部品に、漏れた燃料(ガソリンや軽油)やオイルがかかる、あるいは整備のときに置き忘れたウエスなどの可燃物が発火して火災につながるというケースが多いようです。

 次いで多いのが、「機関内配線」(9.2%/329件)です。クルマのエンジンの点火系では高電圧の電気が流れていますが、火災の原因としては点火系よりバッテリーのメンテナンスミスやワイヤーハーネス(ケーブル)の劣化が考えられます

 また、機関に関係のない「電装品」(6.6%/236件)も出火元のひとつです。ハイワッテージのヘッドライトやカーステレオの配線トラブルなど、機関内配線とは別にも火災がおきています。

「放火」もまた(7.4%/267件)と火災の原因のひとつです。筆者(金田ケイスケ)の知人も車両放火の被害に遭っていて、ひとりは自宅の駐車場に停めてあった国産スポーツカーを盗まれ、乗り捨てる際に証拠隠滅のために放火されたり、もうひとりはイタリア製の4WDスポーツカーで外出先の駐車場で付け火されたといいます。

 放火は防ぎようがない場合がほとんどで、愛車を燃やされた被害者のやるせない気持ちは察するに余りあります。

 さらに、使用者に責任がない車両火災といえば、クルマ自体の設計や製造の問題というのもあります。

 たとえば2021年5月にリコールとなった日産ルークス」と三菱eKスペース」は、リチウムイオンバッテリーのアースボルトの車体への取り付けが不適切で、アース不良となる車両が一部あり、実際に車両火災が3件おきています。

 リコールになっているにも関わらずいつまでも改善措置を受けないのは問題外ですが、リコールが発表される前のトラブルは使用者としては避けようがありません。少しでも異変を感じたら遠慮なくディーラーに相談したほうがよいでしょう。

 また、喫煙率の低下とともに年々減ってはいますが、「たばこ」からの出火も(4.7%/169件)火災の原因となりますが、車両火災の半数以上(55.0%/1970件)は「その他(不明・調査中含む)」とされています。

※ ※ ※

 思った以上に車両火災が発生することが多いようですが、それでも2016年は4053件、2017年は3863件、2018年は3660件、2019年は3585件と、少しずつですが減少傾向にあります。

 車両火災発は2000年の約9000件ごろをピークに減少に転じていますが、これは1993年に運輸省自動車局長通達で「内装の難燃規制」が事実上開始され、翌1994年に製造物責任法(PL法)が制定されたことが理由とされています。

 実際に車両火災が減るのに7年かかっているのは、街中を走るクルマにおける規制適合車の割合が増えるのにそれだけの期間を要したということでしょう。

■車両火災を発生させないための対策とは?

 さまざまな原因からおこる車両火災を防ぐには、一体どうすればいいのでしょうか。

 火災対策はおおまかに「日ごろの取り扱い」と「メンテナンス」に分けることができます。

 日ごろの取り扱いでまず気を付けたいのが、ライターやマッチ、火の消えていないたばこの扱いです。残り火も危険ですが、ライターやマッチは何かをきっかけに着火することがあるため、車内に放置するのは絶対にやめましょう。

 同様にガソリンなどの危険物を車内に積むのも厳禁。また、車内は非常に高温になるためスプレー缶を放置するのも危険があります。

 窓に貼る吸盤やペットボトルの水なども、レンズの役目を果たして出火の原因になりかねません。

 運転にあたっては、タイヤの空転、スリップなどを伴う走行は駆動系に必要以上の負担がかかるので避けるべきです。

 また、ゲリラ豪雨の増えるこれからの季節に要注意なのが冠水路の走行で、エンジンの燃焼室に水が入るとエンジンが破損してオイルが飛び散り引火しかねず、さらに電気系がショートしてしまう可能性があります。

 駐車については、枯れ草や燃えやすいもののそばは排気管の熱で発火する恐れがあります。また、車内で仮眠を取るときは、睡眠中に誤ってアクセルペダルを踏んでエンジンが高回転を続けないようエンジンを止めましょう。

 メンテナンスにおいては、まずエンジンオイルとフィルターを指定の交換時期に従い、正しくおこなうことが大事です。オイルメンテナンスが悪いとオイルが漏れたり噴き出し、排気管の熱で発火するおそれがあります。

 冷却水も要注意で、不足によるオーバーヒートでエンジンが破損しオイルが噴き出してしまうことも。

 バッテリーまわりはトップクラスの出火元ともいえ、異常加熱やスパークしないようバッテリーは適合する規格のものを確実に固定し、適切に端子を締め付ける必要があります。

 メンテナンスとは少し違いますが、不適切な改造は火災の原因になりかねません。保安基準に適合しない社外マフラーなどは装着しないようにしましょう。

 さらに、カーステレオやナビなどの電装品の取り付けにも注意が必要です。配線やアースの接続など電気の扱いに自信がない場合は、プロに任せるのが無難です。ヒューズが飛ぶ程度ならまだしも、発煙や発火につながる可能性もあります。

※ ※ ※

 難燃材料の採用や引火しにくいパーツレイアウトにするなど自動車メーカーも車両火災を防ぐ努力を続けています。

 しかし、基本的にクルマは燃料に高電圧の火花を飛ばし爆発させたエネルギーを動力とする乗り物なので、燃える可能性があることは否定できません。

 もし万が一、車両火災が発生してしまった場合は、走行中ならハザードランプで後続車に緊急事態を知らせ、エンジンを切って降車し安全な場所に避難しましょう。

 その後119番に通報し、自身に危険が及ばない範囲で初期消火に努めてください。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

オリベイラ、スペインGPも欠場へ。順調に回復も出場不可と判断。A.フェルナンデス代役続投
オリベイラ、スペインGPも欠場へ。順調に回復も出場不可と判断。A.フェルナンデス代役続投
AUTOSPORT web
新型「インスター」発売! 全長3.8mの“ちょうどいいボディ”に「メーカー初の機能」&「日本専用チューニング」採用!? ヒョンデの小型SUV、魅力は?
新型「インスター」発売! 全長3.8mの“ちょうどいいボディ”に「メーカー初の機能」&「日本専用チューニング」採用!? ヒョンデの小型SUV、魅力は?
くるまのニュース
新車価格約1600万円でV8ツインターボエンジンを搭載するドイツ製スーパーカーが半額以下になってる!!!!!
新車価格約1600万円でV8ツインターボエンジンを搭載するドイツ製スーパーカーが半額以下になってる!!!!!
ベストカーWeb

みんなのコメント

5件
  • 海水もショートの原因になり火災につながる。
    低速て回転数上げて走っていても危険。
    夏の炎上あるある。
  • AE111のスプリンターGT、勿体無い…
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?