現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 片岡義男の「回顧録」#2──ゴローの若さが、僕に500ccを選ばせた 『スローなブギにしてくれ』とホンダドリームCB500FOUR

ここから本文です

片岡義男の「回顧録」#2──ゴローの若さが、僕に500ccを選ばせた 『スローなブギにしてくれ』とホンダドリームCB500FOUR

掲載 10
片岡義男の「回顧録」#2──ゴローの若さが、僕に500ccを選ばせた 『スローなブギにしてくれ』とホンダドリームCB500FOUR

『スローなブギにしてくれ』という短編小説の主人公が乗るオートバイはホンダの750ccしかない、と初めのうちは考えていた。口数の少ない実直な男で、やるべきことを正しい順番で正確にひとつずつやっていく男、という性格を考えていたからだ。しかしストーリーを作っていくにしたがって、このような性格ではない、という思いが次第に大きくなっていき、最後には、その性格設定に合わせて、オートバイを変更しなくてはいけないことになった。
主人公の青年は、まだ少年のようであり、不安定な部分を多分に残しつつ、いま少し成長したいと願っていながら、その願いはいまのところかなう様子は見えない、という状態のなかにある、という設定になった。物語がそのような男性を必要としたからだ。ほんとは750に乗りたいと思っていながら、いまの自分を冷静に第三者の視点でとらえるなら、絶対に750ではないと結論している醒めた部分のある、まだごく若い男、ということにした。
排気量は当然のことながら750より下まわる。いくつがいいか。750への憧れを残してのいまの彼のオートバイなのだから、500しかないだろう、という結論になった。4気筒の500だ。このオートバイを彼はまだ扱いかねている、という状態もどこかに少しでいいから出しておきたい、とも僕は思った。走りかたのなかに出ているのがいちばんいい、と忠告してくれた人がいて、その忠告に僕は賛成だった。4気筒の500を扱いかねている走りかた。これを物語のなかで文章に出すのは至難の技だから、当時の僕にこなせたわけがない、といまでも僕は思っている。
750に乗る男は、二年くらい前にようやく短編のなかに作ることが出来た。4気筒のそれぞれから排気管が出ていて、カーヴしながら二本ずつ左右に別れていくあのマフラーの印象は強烈だった。この印象を抱いている女性が彼の750を立ちどまって眺めるところから、彼と彼女との関係が始まっていく。
オートバイから生まれてくる物語はいくらでもあるなあ、きりがないなあ、とつくづく思う。関係が始まる以前、まだおたがいに口をきいたこともない頃のふたりが、峠道をオートバイですれ違っていた、という伏線を張ったのだが、このエピソードは気に入っている。あまりにも気に入っているから、また別の物語のなかで使いたいと思っている。そのためには、物語をひとつ、作らなくてはいけない。
文=片岡義男


HONDA CB500FOURミニヒストリー

“分離・合体”できる次世代モビリティ!? 電動3輪モビリティプラットフォーム「ラプター」が一般公開。年内に市販化?

1979年に文庫本化された『スローなブギにしてくれ』は、5つの作品から構成される短編集である。カバータイトルになったこの作品では、70年代という時代を背景に、エキセントリックな猫好きの少女と、彼女に翻弄されるオートバイ好きの青年の、不器用な恋愛模様が描かれている。
5つの短編の中から、同作品がクローズアップされたのは、やはり藤田敏八監督によって映画化されたことが大きい。古尾谷雅人、浅野温子、山崎努、原田芳雄らの俳優陣をそろえて制作された映画『スローなブギにしてくれ』は、60頁弱の原作に他の片岡作品をミックスして、映画ならではのストーリーに仕立てられており、公開と同時に大きな注目を集めた。
小説は、夕暮れの第三京浜を疾走する主人公ゴローの目の前で、マスタング・マッハ1から少女が放り出されるシーンで始まる。このとき登場するゴローの愛車が、今回ご紹介するホンダドリームCB500FOURだ。
500ccや600ccという排気量のオートバイは、ナナハンに対し、どこかマイナーな印象があった。だが、一部のライダーは敢えてこの排気量をチョイスし、ジャストサイズであることを武器に、巧みなライディングでナナハンの鼻を明かすことを好んだ。ゴローもまた、そんなライダーのひとりだったのかもしれない。ホンダ4気筒の第2弾として登場したCB500FOURとは、どんなオートバイだったのだろうか?


■CB750FOURのダウンサイジング版として登場 CB500FOUR(1971年)
1961年、世界GPの250ccクラスに投入されたホンダRC162は、第2戦のドイツGPで高橋国光が日本人初優勝を飾ると、その後は連戦連勝を記録。RC181で最高峰500ccクラスに挑んだ1966年には、史上初の同一メーカーによる5冠(50/125/250/350/500cc)を達成、日本製4気筒の優秀性を全世界に示した。その成果は市販モデルの開発にもフィードバックされ、ホンダ製4気筒モデルは、市場においても世界を席捲した。そんな時代の象徴ともいえるのが、1969年に発売された「DREAM CB750FOUR」である。
OHC4気筒に、気筒あたり一つずつのキャブレターとマフラーを装備したこの贅沢なモデルは、メカニズム、動力性能ともに世界一の高級車を目指していた。同排気量のライバルと比べても、その差は歴然だった。英国の3気筒モデル、トライアンフ・トライデント、BSAロケット3、2気筒のノートン・コマンドがすべて60psの最高出力であったのに対し、CB750 FOURは67psを発揮。変速機もライバルの4速に対し、5速を採用していた。
発売と同時に世界中で大人気を博したCB750FOUR。しかしそんなオートバイにも弱点はあった。日本人の体格にはやや大きすぎたのである。国内市場の意見を重視したホンダはCB750FOURと同等の最新メカニズムを採用しつつ、より扱いやすいモデルの開発に着手する。そうして誕生したのがCB500FOURであった。
CB500FOURは、カム軸受加工方式の採用で、軽量コンパクトに仕上げた4気筒OHCエンジンを搭載。また、キャブレターには、閉じ側にもリンク機構を持つ強制開閉式を採用するなど、より軽快でリニアな操作性を追求していた。軽量なボディは750に比べて40kg近く軽い196kg。それでいて750と同様の4本マフラーを装着した外観は、当時の500ccの中でも一際、高級感を醸し出していた。


■排気量をアップして余裕を増した2世代目 CB550FOUR(1974年)
1974年、CB500FOURは排気量を50cc拡大し、「CB550FOUR」へと進化した。排気量を拡大した目的は、動力性能というより扱いやすさを向上させるためで、最高出力は2psアップの50psに抑えながら、その発生回転数を500rpm下げ、中低速トルクを向上させた。また、安全面の向上も行われ、ヘッドライトに、ハイ・ロー切り替え時に消えることのないオーバーラップ式を採用。ギアが入っている際にはセルモーターが作動しない機構を組み込むなど、さまざまな機能充実が図られた。


■排気音対策のため、集合マフラー仕様を追加 CB550FOUR-II(1975年)
1975年、騒音対策のため、4本出しマフラーをエグゾーストパイプから1本に集合し、右側1本出しに変更したカフェレーサー風のCB550FOUR-IIが追加設定された。このモデルでは、エアクリーナーにインテークダクトが採用され、吸気音の低減も実現。集合マフラーの排気脈動効果により、パワーフィールもより中低速でねばりのある特性となった。
また、燃料タンク容量も14リットルから17リットルに増やされている。


■メガホンマフラーとなった最終モデル CB550FOUR-K(1977年)
1975年の免許制度改正により、400ccを超える排気量に乗ることが難しくなったとき、CB750FOURの豪華さと、軽快な操縦性を両立したモデルとして登場したCB500FOURの存在意義は大きく変わった。時代の主役は400ccとなり、500ccや650ccといったナナハン未満の排気量車は、国内でのポジションを見失いはじめていたのだ。
1977年のCB550FOUR-Kでは、4本出しのメガホンマフラーが採用されるも、その雰囲気は非常に地味にまとめられていた。そして1979年には、ついに後継モデルであるCB650にバトンタッチし、その役割を終えた。
80年代以降、500~600ccという排気量のオートバイは、400ccモデルと車体を共用しながら、欧州市場を中心に販売される。皮肉なことに、日本の免許制度によってはじき出されたこれらのオートバイの多くは、400ccの車体との組み合わせがベストバランスを生み、海外で高い評価を受けることになった。


文=KURU KURA編集部
写真協力=本田技研工業(株)
参考資料=自動車ガイドブック(日本自動車工業会)、日本のモーターサイクル50年史(八重洲出版)


(JAF Mate 2016年12月号掲載の「片岡義男の「回顧録(2)」」を元にした記事です。記事内容は公開当時のものです。)

こんな記事も読まれています

ホンダGL400/CX500[名車バイクレビュー] 1970年代終盤、ホンダが大攻勢に出た切り札は意外にもOHVエンジンだった!
ホンダGL400/CX500[名車バイクレビュー] 1970年代終盤、ホンダが大攻勢に出た切り札は意外にもOHVエンジンだった!
WEBヤングマシン
[バイク歴史探訪] 1960年代前半からあった国内“HY戦争”【ホンダvsヤマハの仁義なき戦い】
[バイク歴史探訪] 1960年代前半からあった国内“HY戦争”【ホンダvsヤマハの仁義なき戦い】
WEBヤングマシン
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
日本を代表するハーレー・エンジニアと所ジョージさん 2人の深い関係を示す1台のカスタムバイク
バイクのニュース
バブル世代には懐かしいカラーリング! スズキ「RGB500」が約580万円で落札! フルカウルをまとったレーサーは市販ロードモデルでした
バブル世代には懐かしいカラーリング! スズキ「RGB500」が約580万円で落札! フルカウルをまとったレーサーは市販ロードモデルでした
Auto Messe Web
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
バイクのニュース
ロータス「エミーラV6ファーストエディション」が魅せる〝エンジンの世紀〟のノスタルジー
ロータス「エミーラV6ファーストエディション」が魅せる〝エンジンの世紀〟のノスタルジー
@DIME
ハチロク乗りもGR86乗りもすれ違ったら敬礼必至! 偉大なるご先祖「TE27」のレビン&トレノが胸熱すぎるクルマだった
ハチロク乗りもGR86乗りもすれ違ったら敬礼必至! 偉大なるご先祖「TE27」のレビン&トレノが胸熱すぎるクルマだった
WEB CARTOP
なぜいま若者に「マツダ・ロードスター」が人気なのか? クルマの愉しさも最新の安全性も妥協しないのが今風の選び方。
なぜいま若者に「マツダ・ロードスター」が人気なのか? クルマの愉しさも最新の安全性も妥協しないのが今風の選び方。
くるくら
本当の車名はなんだっけ? バイクにつけられたニックネーム
本当の車名はなんだっけ? バイクにつけられたニックネーム
バイクのニュース
映画『フェラーリ』7月5日公開! マイケル・マンが描く、エンツォ・フェラーリの波乱に満ちた人生。
映画『フェラーリ』7月5日公開! マイケル・マンが描く、エンツォ・フェラーリの波乱に満ちた人生。
くるくら
20歳女子レーサーがホンダ「ビート」で軽MT初体験!「エンジン回すとめちゃくちゃ気持ちイイです!」【令和女子旧車に乗る】
20歳女子レーサーがホンダ「ビート」で軽MT初体験!「エンジン回すとめちゃくちゃ気持ちイイです!」【令和女子旧車に乗る】
Auto Messe Web
電動化は一切なし!! [自然吸気V12]の800馬力超えスペックが凄すぎ! 名車デイトナをオマージュした[12チリンドリ]
電動化は一切なし!! [自然吸気V12]の800馬力超えスペックが凄すぎ! 名車デイトナをオマージュした[12チリンドリ]
ベストカーWeb
“カワサキ製3気筒”を16基も連結! 4.2リッター48気筒の「モンスターエンジン」搭載!! ワケありカスタムバイクは“1気筒当たり約39万円”で落札
“カワサキ製3気筒”を16基も連結! 4.2リッター48気筒の「モンスターエンジン」搭載!! ワケありカスタムバイクは“1気筒当たり約39万円”で落札
VAGUE
バイクとクルマを融合? 3輪のモーガン・スーパースポーツ モアパワーへ応えたプラス4 2気筒から8気筒まで(1)
バイクとクルマを融合? 3輪のモーガン・スーパースポーツ モアパワーへ応えたプラス4 2気筒から8気筒まで(1)
AUTOCAR JAPAN
ホンダ・ダックス125に新色が登場! シックな「パールシャイニングブラック」は8月22日発売。
ホンダ・ダックス125に新色が登場! シックな「パールシャイニングブラック」は8月22日発売。
くるくら
マツダ サバンナGT(昭和47/1972年9月発売・S124A型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト070】
マツダ サバンナGT(昭和47/1972年9月発売・S124A型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト070】
Webモーターマガジン
カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
カワサキ「Z2」再生 なんだか遅い!? 試運転で見えた気になるポイント~日本の至宝「空冷4発」を未来へ継承~Vol,2
バイクのニュース
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
日産 スカイラインHT 2000GT-R(昭和48/1973年1月発売・KPGC110型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト072】
Webモーターマガジン

みんなのコメント

10件
  • eyh********
    小説では小柄な少年が主人公だったのに、映画では長身の古尾谷雅人だったんだよね。頭のイカれた女の子は浅野温子だった。
  • sav********
    「彼のオートバイ、彼女の島」を若い頃に読みました。後にW650を買ったけど「なんか違う」と手放し、最近Z650RSを買った。「ちょっと違う」けど楽しいから良いや。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村