この連載では、昭和30年~55年(1955年~1980年)までに発売され、名車と呼ばれるクルマたちを詳細に紹介しよう。その第58回目は、スポーティさで魅力を振りまいた軽自動車、ダイハツ フェローMAX SSの登場だ。(現在販売中のMOOK「昭和の名車・完全版Volume.1」より)
当時の軽として最強のエンジンは40psを発生
昭和45(1970)年4月、ダイハツ・フェローはフルモデルチェンジでボディを一新。駆動方式もFRからFFに転換、車名も「フェロー MAX」としてデビューした。
●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか
ロングノーズ&カムテールのボディは2ドアのみで、サスペンションはフロントがストラット、リアはセミトレーリングアームの4輪独立式となった。
昭和45(1970)年7月には、スポーツ系のトップモデルとしてSS(スーパースポーツ)を追加。搭載エンジンは水冷、2サイクル2気筒、356cc、ツインキャブのZM5 型で、最高出力は40ps。ミニカ70SS /同GSSの38psを抜く、軽自動車ではもっともパワフルなエンジンとなった。最高速も120km/h、 0→400m加速は19.8秒を記録している。
装備もナルディタイプの木目ステアリングホイールにタコメーター、スポーティホイール、コンソールボックス、デュアルエキゾーストパイプなどを標準装備としたSS(スーパースポーツ)のほか、S(スポーツ)も設定。
こちらは同じ40psエンジンを搭載しながら、装備を簡素化したモデル。標準モデルはシングルキャブ仕様の33psのZM4型を搭載する。
昭和47(1972)年、SSは排出ガス規制に対応してデチューン版のZM13型、37psに換装、標準モデルはZM12型の31psとなった。
さらに昭和50(1975)年2月、37psのZM13型は廃止、31psのZM12型のみとなりSS/Sも消滅した。軽自動車は高出力、高性能化から大きく方向転換していった。
ダイハツ フェローMAX SS(L38型)諸元
●全長×全幅×全高:2995×1295×1295mm
●ホイールベース:2090mm
●車両重量:465kg
●エンジン型式・種類:ZM55型・直2 2サイクル
●排気量:356cc
●最高出力:40ps/7200rpm
●最大トルク:4.1kgm/6500rpm
●トランスミッション:4速MT
●タイヤサイズ:5.20-10 4PR(135SR10)
●新車価格:39万8000円
[ アルバム : ダイハツ フェローMAX SS(L38型) はオリジナルサイトでご覧ください ]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
トヨタ新「ハイエース」発売! “GRパーツ仕様”も発表! タフ感すごい「最強ゴツ顔」が激カッコイイ! 大人気のTRDエアロが「GRブランド」化して新登場!
“予約殺到”で5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」が発表5日で受注停止! ネットではどんな反響が集まっている?
怖すぎ!? 高さ4m「巨大つらら」発生でクレーン車が出動 国道の「ループ橋」で緊急除去作業へ SNSでは「作業ありがとうございます」感謝の声も
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
発表5日で受注停止! 瞬時に5万台のバックオーダーを抱えたスズキ新型「ジムニーノマド」はいつ買える? じつは“意外や早く受注再開”されるかもしれない その理由とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
廃車になるまで大きな故障もなく10年10万km走行していたと親父に聞いた記憶があります。
今となっては東名高速を使い家族4人乗りで田舎に帰省していたのが信じられません。