日本では2年だけ販売された小さなフォード
たぶん「そういえばそんなクルマあったよね」とほとんどの人が開口一番そう言うに違いないフォード「Ka」(かつてのフォード・セールス・ジャパンによれば日本語では「カァ」と発音するとしていた)。日本市場へは1999年1月にお目見えしたが、しかし売れ行きは好調とはいえず、この日本ではわずか2年足らずでカタログから落ちた。
カタログはまるで女性誌のよう! 弾丸フォルムと呼ばれた初代ホンダ・トゥデイを振り返る
元オーナーの筆者にも楽しい記憶しかない
KaはサブBセグメントと呼ばれたセグメントのクルマで、当時のフォード車ではもっともコンパクトだった2代目「フィエスタ」のプラットフォームを活かし、さらに全長を20cmほど切り詰めた、本当にコンパクトなクルマだった。
記憶に間違いがなければ筆者はこのKaの日本導入前に2度、イギリス、南フランス・カンヌ周辺での試乗ツアーに参加する機会に恵まれ、帰国後に自動車雑誌に寄稿した原稿の書き出しに「買います」と書いたほど、じつはこのクルマにゾッコンだった。結局、少し時間を置き中古車に降りてきたシルバーのKaと縁があり、有言実行を果たした(?)わけだが、次のクルマだったR50「ミニ」の限定車PARK LANEに乗り換えるまで(このクルマも原稿を引き受け書いているウチに革シートを見ていて欲しくなった)、純正の単音のホーンが鳴らなくなったこと(そこそこの部品代がかかった)を除いて楽しい記憶しかない……そんなクルマだった。
小さくても「かわいさ」に頼らない大人なデザイン
なによりKaの魅力といえば、その超個性的なスタイリングだったろう。アニメ『怪物くん』のオオカミ男(世代限定の比喩、ご容赦ください)か犬のパグのような顔つきに始まり、クリンと丸いリアまで、どこにも一寸の隙もないデザインは、見た瞬間に「このクルマに乗ったら楽しそうじゃないか!」と思わせてくれるものだった。大胆な前後の樹脂色バンパー、パーティングラインを巧みにつかったフード&リアゲートとランプまわりの処理など、見れば見るほどさり気なくも計算された流石なデザインが与えられていた。
丸っこいクルマだけれど、決してファニーでもファンシーでもなく、大人が乗っても気恥ずかしさがまったくないところもいいと思った。モノフォルムではなかったから、運転席に座った状態での感覚は案外と普通の乗用車で取り回しもラクで、大き過ぎないドア(ドゥン! と非常に頼もしい音を立てて閉まった)もまた、日常での使いやすさを実感した。
インテリアは、鉄板剥き出しのドア、いかにも樹脂の型モノといったインパネなど、廉価なコンパクトカーの身の丈どおりの仕上げ。ただし座るとフカッ! と心地よく身体を受け止めるシートは秀逸で座り心地はよかった(シート表皮はややかわいらしい柄のファブリックで、もう少し長く乗るつもりなら本革への張り替えを考えたかもしれない)。オーディオは純正のそれを外して、1DINが収まるパネルを見つけ、SONYのMDデッキをインストールして使っていた。
2台分のタイヤ&ホイールを積める実用性の高さも自慢
それと走りもよかった。エンジンは当時すでに「まだ使っていたのか」と思わせられた古式ゆかしい1293ccの4気筒OHVで、スペックは60ps/10.5kgm。決して回すことに意味をもつ風ではなかったが、5速MTでカバーすれば快活に走ることができた。
いつだったか、某所であろうことかルーフに携帯電話(SONYのPreminiの黒いほうだった)を置いたまま走り出してしまい、途中でそのことに気づき、慌てて、一般公道ながらそれなりのペースで走らせて携帯電話を探しに引き返したことがあったが、コンパクトで軽量なうえ、荷重移動が手に取るようにわかるクルマだったから、想像以上に自然体でハンドリングが楽しめることも実感した(Preminiは小さすぎで発見することはできなかったが……)。
また実用性の高さも理解できた。年に1度、冬タイヤと夏タイヤを付け替える時期がくるが、ある時、試しにKa自身のタイヤ&ホイール(標準は13インチだったが冬タイヤは14インチを見つけてそれを使っていた)1セットと、もう1台のセダンの16インチタイヤ&ホイール(こちらは標準は17インチで冬タイヤは16インチにしていた)の、計2セット/2台分のタイヤ&ホイールが、なんと1度にKAの室内に難なく積み込めたのだった(1名乗車で助手席スペースも使用)。さすがにこの時はタイヤ交換を依頼していたショップのご主人と「Kaって凄いねえ」と驚いたのだった。
5速MTだけのラインアップが販売ではネックとなったか
後年のチンク(フィアット「500」)が、出来は100点満点といえないまでも2ペダルを標準とし、あれだけ成功を収めた例を見る限り、KaにもAT(発売前にはCVTを開発中といった話もあった)があったら、もっと評判になったかもしれないとは思う。発売当時の「乗れたら、エライ」のキャッチコピーどおり、やはり5速MTだけという点が販売上のネックになったところは否めなかった。それと「色バリ」も、日本仕様は赤、青、緑、黒など選択肢が少なかった。
ちなみに今回写真でご紹介しているカタログは1997年、1998年のUKおよび欧州仕様のものだが、こちらを見ると、パープル、ブラウンなど、ちょっと人とは違った色の用意もあり、Kaほどのせっかくのデザインのクルマなら色でも楽しみたかった……そんな思いもあった。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
スズキが新型「ジムニーノマド」注文停止でお詫び! 発表4日後に5万台受注!? 一方で「シエラ離れ」起きている?なぜ? 軽ジムニーは1年待ち続く
トヨタ「リトラのスープラ」復活に大反響! 33年ぶりに蘇る“パカパカライト”採用の「コンセプトカー」が完成前に登場! GR Garageで「A70型」レストア受けて実車展示へ!
ジムニーノマドがもう買えないなら[新型ランクルFJ]に期待するしかない!? 2025年秋のデビューで300万円台!?
[ノア]を実際に買うと500万円!? 新車367万円のクルマがここまで高額になる[パッケージオプション]の正体とは
トヨタの「新型スーパーカー」まもなく登場!? 超ロングノーズに「“V8”ハイブリッド」搭載? 市販版「GR GT3」or「レクサス LFR」? テスト車両に期待高まる
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
気に入らなくて翌年スズキ車に乗り換えた。
それはKeiだった。
Carから軽へ 冗談みたいな話だった。
久々のマニュアルで、さらには非力だったけど、欧州車ぽくガンガン変速しながら走りまくってたけど、車重軽いからなかなか楽しかった。
とにかく安っぽかったけど、まあこんなもんでしょ。