現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 伸びるアンテナなぜ減少? 若年層では存在を知らない場合も

ここから本文です

伸びるアンテナなぜ減少? 若年層では存在を知らない場合も

掲載 更新 8
伸びるアンテナなぜ減少? 若年層では存在を知らない場合も

■国産車で最初期に登場したのは手動で引き伸ばすアンテナだった

 かつてのクルマには、手動や電動の伸縮式アンテナが備わっていました。しかし、最近ではフロントガラスなどに貼るものや、ルーフに取り付けるシャークアンテナ(ドルフィンアンテナ)と呼ばれるタイプがアンテナの主流です。なぜ、伸縮式のアンテナは姿を消したのでしょうか。

新車時の装着率9割以上 「フロアマット」はなぜ標準採用にならないのか

 国産車で、初めてラジオアンテナを搭載したのは、1955年に登場したトヨタの初代「トヨペットクラウン」といわれ、オプション装備の真空管式AMラジオでした。

 1970年代になると、電動で伸縮させるタイプのものが登場。1989年に登場したマツダ「ユーノス・ロードスター」にも装備され、それまでの手動式とは違い、ラジオやオーディオが起動すると、内蔵されているモーターで自動的にアンテナを伸縮させるタイプです。

 近年では、よりコンパクトな可倒式の黒いアンテナや、イルカやサメのヒレのような形状のアンテナが主流となっています。

 ラジオなどの電波を受信するアンテナは、長ければ感度が良くなるとされていますが、なぜ最近の車種では伸縮アンテナが採用されなくなっているのでしょうか。

 トヨタの販売店スタッフは、以下のように話します。

「伸縮タイプのアンテナは、高さ制限のある場所で破損する可能性があります。スーパーや百貨店にある地下駐車場や立体駐車場によっては、伸ばしたまま入るとアンテナを折ってしまうことも少なくありません。

 可倒式アンテナであれば、そういった狭い場所に入る前に、前か後ろに倒すことで対応できます。クルマ自体が立体駐車場に対応していない高さの場合もありますので、狭い場所に入る時は、高さ制限に注意した方が良いでしょう。

 また、ドルフィンアンテナの場合は、倒す必要がありませんので、そうしたメリットから装着されていると思われます。空力性能が良かったり、デザイン性が高いといった理由もあるようです」

 また、ラインナップの多くにシャークフィンアンテナを採用するマツダは次のように話します。

「一般的にカーラジオのアンテナに求められる要件は『小型・広帯域』の2点です。その両立に向け、技術進化に応じてアンテナも形状・機能共に進化しています。

 現在のマツダ乗用車にはシャークフィンタイプの採用が多いのですが、これはさまざまな周波数帯の電波に対する安定した電波受信性能を確保したうえで、従来のアンテナにありがちな洗車・駐車時の取り外しや折り畳みといったユーザーの手間を簡略化・小型化によるデザイン性の向上などを目的としています。

 また、受信感度に関しては、小型化と受信性能の確保を両立するように開発をおこなっていますので、一般的な使用においては、現在の小型アンテナでも受信感度に問題はないものと考えています。(トンネル内など電波そのものが届きにくい場所での使用は除きます)」

※ ※ ※

 アンテナの長さが短いことによる受信状態の悪さは、「ブースター」と呼ばれる増幅器を装着することである程度は解決できるため、長さはそれほど重要ではなくなっているようです。

 ちなみに、伸縮タイプのアンテナは、スズキ「アルト」やトヨタ「サクシード」などの商用車ではいまでも採用されているクルマがありますが、ひと昔前と比べれば圧倒的に珍しい存在といえます。

 また、破損のしやすさやデザイン的に不評であるほかに、ラジオそのものを聴くドライバーが減ったという理由もあるようです。

 20代後半の男性ドライバーは以下のように話します。

「カーラジオは年に1、2回使う程度で、基本的にはCDかBluetoothで音楽などを聞いています。また、10代の知人で、カーラジオの存在さえ知らなかったという人もいました」

 おもに若い世代において、カーラジオそのものの需要さえなくなっていることも、長いアンテナが消え去っている大きな要因のようです。

■こんなところにアンテナが? 昔は意外なところにアンテナが付いていた

 国産車として初めてアンテナを装備したのは、前述のとおりクラウンですが、設置場所は助手席側のフェンダーにありました。

 その後、1958年に発売されたスバル「スバル360」では、蚊取り線香状のアンテナをルーフのなかに収めています。現在、主流の「アンテナはルーフに設置するもの」のルーツといえます。

 手動伸縮タイプの進化系として登場した電動伸縮タイプのアンテナは、Cピラーと呼ばれる、クルマのトランクとリアガラスの周辺に設置されるものが少なくありませんでした。

 電動伸縮タイプでは、電動モーターでアンテナを上下させるため、スペースに余裕のある場所に設置せざるを得なかったのかもしれません。
 
 海外でレクサス「SC」として販売されていたトヨタ「ソアラ」では、電動オープンカーである構造上Cピラー付近には設置できず、さらに後方のリアバンパー近くに電動伸縮アンテナを装着していました。

 ある中古車販売店のスタッフは、電動伸縮アンテナについて以下のように話します。

「年式の古い中古車だと、電動伸縮アンテナが後方に装備されているものが多いです。そのため、アンテナが伸びるとドアミラーに映って気になるという人もいます。また、お客さまによっては、『電動伸縮機能をキャンセルできないか』という問い合わせをいただくこともあります。

 電動伸縮アンテナはオーディオを聞いている際でも伸びてしまうのですが、最近はスマートフォンと接続したカーナビで音楽を聞く人もいるため、電動伸縮アンテナを必要としていなかったなど、『古いクルマっぽくて恥ずかしいから外したい』といった理由があるそうです」

※ ※ ※

「世界最古の車載ラジオ」の例は諸説ありますが、1920年代のアメリカで、フォード「モデルT」に、家庭用ラジオを積んだものとされています。

 当時はアンテナも小型ではなかったため、クルマを走らせながらラジオを聞くというのは難しかったことがうかがえます。

 現在のアンテナはコンパクトになり、ETCやカーナビ用のアンテナは、フロントガラスやリアガラスに貼り付けられるフィルム状にまで小さくなりました。

 今後は、クルマの性能に影響しないよう、アンテナの存在感はさらに小さくなっていくのかもしれません。

こんな記事も読まれています

強い線で描かれた非対称グラフィックのSHOEI「Z-8 BEAUT」が8月発売へ
強い線で描かれた非対称グラフィックのSHOEI「Z-8 BEAUT」が8月発売へ
WEBヤングマシン
【買っておきたい21世紀名車】マニアの願いを叶えたビスポークモデル、アルピナB3の肖像
【買っておきたい21世紀名車】マニアの願いを叶えたビスポークモデル、アルピナB3の肖像
カー・アンド・ドライバー
30年ぶり復活!? ホンダ「シティ」登場か? 丸目ライト&背高フォルムが超カッコイイ「サステナC」は26年発売か
30年ぶり復活!? ホンダ「シティ」登場か? 丸目ライト&背高フォルムが超カッコイイ「サステナC」は26年発売か
くるまのニュース
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】シティオフローダーに仕立てた[チャレンジャー]は兄貴分のパジェロをなぜ超えられなかったのか?
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】シティオフローダーに仕立てた[チャレンジャー]は兄貴分のパジェロをなぜ超えられなかったのか?
ベストカーWeb
スズキ「アヴェニス125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
スズキ「アヴェニス125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
魅惑のイケメン帰国子女! アメリカの香りがする左ハンドルのホンダ[USアコードクーペ]はなぜヒットしたのか?
魅惑のイケメン帰国子女! アメリカの香りがする左ハンドルのホンダ[USアコードクーペ]はなぜヒットしたのか?
ベストカーWeb
キャンパーはこれでいい! しっかり装備でも大きすぎない日産NV200バネットがベースのキャンパー
キャンパーはこれでいい! しっかり装備でも大きすぎない日産NV200バネットがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
ええ[N-BOX]越えやん!! 2代目ワゴンRヤバ!!  サンルーフに天井スピーカーあったってマジかよ
ええ[N-BOX]越えやん!! 2代目ワゴンRヤバ!!  サンルーフに天井スピーカーあったってマジかよ
ベストカーWeb
序盤から緊迫の接近戦。首位50号車フェラーリにペナルティ/2024WEC第4戦ル・マン決勝1時間後
序盤から緊迫の接近戦。首位50号車フェラーリにペナルティ/2024WEC第4戦ル・マン決勝1時間後
AUTOSPORT web
かなりご長寿だった[トヨタアイシス]!! 今ハイブリッドで復活したらバカ売れ必至か!?
かなりご長寿だった[トヨタアイシス]!! 今ハイブリッドで復活したらバカ売れ必至か!?
ベストカーWeb
[アクア]で高級感はやりすぎレベル? 高級感マシマシの特別仕様車がマジで買いすぎる
[アクア]で高級感はやりすぎレベル? 高級感マシマシの特別仕様車がマジで買いすぎる
ベストカーWeb
ウォームアップでトヨタと接触した78号車レクサスはピットスタートへ。2分追加のペナルティも
ウォームアップでトヨタと接触した78号車レクサスはピットスタートへ。2分追加のペナルティも
AUTOSPORT web
軽自動車にスーパーカー並みの装備[AZ-1]!! [高性能スペック]を誇った絶版スポーツ
軽自動車にスーパーカー並みの装備[AZ-1]!! [高性能スペック]を誇った絶版スポーツ
ベストカーWeb
真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
真逆のマシン特性でレッドブルに挑んだメルセデス。サインツ、ペレスがハマった難関ターン6【中野信治のF1分析/第9戦】
AUTOSPORT web
あと1歩届かなかった……トヨタ小林可夢偉、前途多難のル・マン24時間レース惜敗に「めちゃめちゃ悔しい」
あと1歩届かなかった……トヨタ小林可夢偉、前途多難のル・マン24時間レース惜敗に「めちゃめちゃ悔しい」
motorsport.com 日本版
フォルクスワーゲン・トゥアレグ 詳細データテスト 実直な大型SUV PHEVの経済性はそこそこ
フォルクスワーゲン・トゥアレグ 詳細データテスト 実直な大型SUV PHEVの経済性はそこそこ
AUTOCAR JAPAN
雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
雨に翻弄された101年目のル・マン。燃料ギリギリ! 50号車フェラーリが優勝。トヨタ7号車は最後尾から追い上げも届かず2位|ル・マン24時間:フィニッシュ
motorsport.com 日本版
正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
正式発売前のプロトタイプ先行試乗をプレイバック! 3代目レクサスISはBMW3シリーズを超えられたのか?
ベストカーWeb

みんなのコメント

8件
  • 基本、昔は電動で伸びること自体がカッコ良かったんでしょ

    そもそも、アンテナとかがビンビン伸びてるのがカッコ良かった
  • 大昔の三菱デボネア、ギャランシグマ、ラムダあたりはぱっと見、アンテナが見当たらない。
    実はトランクリッド部分がアンテナになっていた独自設計で、カタログにも乗っていたのを思い出す。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村