■助手席の背もたれが「貫通」!? 国産高級セダンにあった「謎」装備とは
2023年6月21日、トヨタが高級ミニバン「アルファード/ヴェルファイア」をフルモデルチェンジし、後席の快適性や機能を大幅に充実させたことで話題を呼びました。
こうした高級ミニバンを愛用するVIPたちも、かつては高級セダンを好んでいました。そこには、今とは違う独自の快適装備もあったようです。
箱型の背高ボディを持つミニバンは、5ナンバーサイズであっても3列シートを備えることができるほど、広大な室内空間を誇ります。
それだけに、2列目シートなどには乗員がリラックスした姿勢を取れるよう、大型アームレストやオットマンを備えた車種も珍しくなく、今ではVIPを送迎する車種においてもミニバンが主流となりつつあるのはご存知の通り。
ではVIP向けの車両がセダン中心だったころは、後部座席に座るVIPが限られたスペースでリラックスした姿勢を取るために、どんな工夫がされていたのでしょうか。
中には助手席を目いっぱい前に出し、背もたれを前側に倒したり、ヘッドレストを外したりして足元空間や視界を確保する、というアナログな方法が採られていたこともありますが、メーカーが用意した飛び道具的なアイデアも存在していました。
それが、「助手席の背もたれを貫通させる」という荒業です。
これは助手席シートの背もたれ中央部を後ろ側に倒れるようにすることで、後部座席の座面と助手席の座面をフラットにつなげることを可能とし、後部座席に座るVIPが足を延ばしてリラックスできるというもの。
ただ、現在の高級ミニバンなどに備わるオットマンに比べると、いささか行儀の悪いスタイルにも見えてしまうのがたまにキズです。
そこで、都内で役員車やハイヤーの運転経験があるドライバーさんに、この「貫通式オットマン」について話を聞いてみました。
■ハイヤーのドライバーに聞いた「貫通式オットマン」で最も気になること…
ハイヤーのドライバーさんは次のように話します。
「実際に貫通式オットマンの機能を使うかどうかは、乗られるお客様の判断に委ねていましたが、やはり周囲の目がある環境で使われる方は少なかった印象ですね。
逆に酒席のあとやゴルフの帰り道など、リラックスした環境では使われる方もいらっしゃいました」
ちなみに、貫通式オットマンを通して、助手席の上に後部座席に座るVIPの足先が「ニュっ」と出てくることに関して、気になる「ニオイ」などはなかったのかについてもたずねてみました。
「さすがに運転中にニオイが気になる…ということはありませんでした。
トヨタ最上級の『センチュリー』などはともかく、比較的コンパクトな『クラウンセダン』などでは、モゾモゾと動く足の指が気になることは何度かありました」
ということで、運転中も車種によっては意外と目に入るようです。
そんな往年の高級セダンのオットマン機能ですが、いつしか消滅していきました。
助手席の座面まで貫通している状態だと、万が一事故が起きたときにはさまざまなリスクをもたらします。
特に、シートベルトをしていても、衝突時に身体が滑り落ちてしまう「サブマリン現象」が生じたり、足や身体をシートの骨格で挟んでしまって、予期せぬダメージを負ってしまう可能性もゼロではありません。
乗員の安全性を考慮した結果、近年の装着車は減少しています。
現在のトヨタのフラッグシップセダンであるセンチュリーにも、助手席後方にオットマンは備わっているものの、助手席背もたれは貫通しないタイプとなっています。
時代の流れと共に、上級装備の内容も変わっているようです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
新型エルグランドはアルファード超えの声多し!! 2台を比べるとオラオラ顔じゃない!!! アルファード&ヴェルファイアをやっちゃえ!!!
機体空中分解で110人死亡! さらに130億円横領もあった最悪航空会社、台湾「ファーイースタン航空」をご存じか
日産が「新型エルグランド」初公開! 豪華「4人乗り仕様」もアリ? 高効率エンジン搭載? 15年ぶり全面刷新の「元祖“高級ミニバン”」どんなモデルに?
新幹線を「2席取り」してペットを乗せるのは“ルール違反”と言われました 何が悪いんですか?
【スクープ】トヨタ「カローラクロス」次期型はボディを拡大しさらにパワフルに! その最終デザインを大予想!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント