現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > バッテリーEVとエンジン車を混流生産。マツダの強みを活かして電動化戦略を推進する「ライトアセット戦略」を発表

ここから本文です

バッテリーEVとエンジン車を混流生産。マツダの強みを活かして電動化戦略を推進する「ライトアセット戦略」を発表

掲載 3
バッテリーEVとエンジン車を混流生産。マツダの強みを活かして電動化戦略を推進する「ライトアセット戦略」を発表

マツダは2025年3月18日、電動化のマルチソリューションを具現化する「ライトアセット戦略」を発表した。

インフレ圧力にあらがって、電動化投資の原資を有効活用
マツダは2030年までを「電動化の黎明期」と捉え、2030経営方針のもと、多様化するニーズや環境規制に柔軟に対応すべくマルチソリューションで電動化を進めている。

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

一方で、2022年11月に公表した2030年までの電動化投資1.5兆円という目標は、インフレの影響で投資規模の拡大が必要になることが予想されるという。そのためマツダは、電池投資などの最適化により、総額1.5兆円程度に抑制することを目指している。

そのために構築されたのが今回、発表された「ライトアセット戦略」だ。マツダはこの実行戦略に基づいて、多様な商品・電動化技術をタイムリーに開発・生産し、市場導入するにあたり、既存資産の活用度を高めることで、スモールプレーヤーとしての企業価値を向上させるという。

具体的には、電池開発分野での協業を進めることで、ここでの投資が半減できる見通し。さらに2027年に導入予定のバッテリーEVについては、協業・パートナーシップによって、従来の開発と比較し開発投資を40%、開発工数を50%低減できると見込む。

ものづくり領域では、独自の開発・生産プロセス革新である「マツダ ものづくり革新2.0」の展開がカギだ。開発領域においては、より複雑な開発に対し、既存リソース水準を維持しつつ、生産性を3倍に向上させ対応する。

生産現場においても、既存資産を活用した電動化モデルへの対応を念頭に置く。たとえば、Automatic Guided Vehicle(AGV): 無人搬送車を採用した「根の生えない生産設備」などを導入し、バッテリーEVとエンジン車を混流ラインで生産することが検討されている。

バッテリーEV専用工場新設と比べ、初期設備投資だけでなく量産準備期間も効率的に削減することが可能になるだけでなく、需要変動に対する柔軟性も確保できるという。

ライトアセット戦略の「果実」は、EVだけではない
企業にとって、資産効率を高めながらより効果的な投資を行いうことは、持続的な成長を実現するための必然だろう。並行して、競争力のある技術・商品を発信していくうえで戦略的な開発・生産を続けていくために、マツダならではの「発想」が生きてくる。

そのひとつ、本格的な電動化に対する取り組みとして2027年にグローバルで展開される予定の自車開発BEVは、進化し続ける電池技術の動向を踏まえた専用プラットフォームを採用している。これは、さまざまなタイプの電池が搭載可能で、派生する車型を多彩に生み出すための高い柔軟性を確保しているという。

もちろん、すべてのバッテリーEVについて走らせて楽しい、マツダならではの「人馬一体」の走りは忘れていない。

同じく電動化に向けた基軸となる革新は、内燃機関についても進められている。欧州ユーロ7、米国LEV4、Tier4などの厳しいエミッション規制に適合する電動化時代の基軸となるエンジン・・・それが「SKYACTIV-Z」だ。

さらに「SKYACTIV-Z」で採用される燃焼改善技術は、ラージ商品の直列6気筒エンジンに展開。ロータリーエンジンのエミッション開発にも活用される計画だ。今後、SKYACTIV-Zを含むエンジンユニット数は半数以下、制御ソフトウエアは3分の2に集約することを目指す。

「究極の燃焼に近づく燃焼技術で高い燃費性能と走行性能を両立」しているこのユニットは、マツダ独自のハイブリッドシステムと組み合わせて、2027年中に次期「MAZDA CX-5」から導入が予定されている。

[ アルバム : マツダの強みを活かして電動化戦略を推進する「ライトアセット戦略」を発表 はオリジナルサイトでご覧ください ]

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

解説、マツダ電動化戦略「ライトアセット」【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】
解説、マツダ電動化戦略「ライトアセット」【石井昌道の自動車テクノロジー最前線】
グーネット
いまの自動車工場は次々と違う車種が流れてくる混流生産! もしEVが主力になれば生産効率はかなり向上する
いまの自動車工場は次々と違う車種が流れてくる混流生産! もしEVが主力になれば生産効率はかなり向上する
WEB CARTOP
次期「CX-5」は2027年に登場! マツダとっておきの次世代エンジン「SKYACTIV-Z」搭載が判明。
次期「CX-5」は2027年に登場! マツダとっておきの次世代エンジン「SKYACTIV-Z」搭載が判明。
くるくら

みんなのコメント

3件
  • pan********
    マツダはせっかくロータリーレンジエクステンダーEVを作ったのに活用しないの?無理に開発せずにPHEVとしてガンガン搭載進めればいいじゃん。それでバッテリー調達コストを下げながら、開発リソースはBEVに全振り。
    小さい規模なんだから無理すんなよ
  • ニーナ
    EVはBYDとテスラの2社独走で、そのあと欧米韓国中国中堅メーカーが続き、EVの技術力が全く無い日本メーカーは最下位です。BYDやテスラは雲の上で、技術力の差は広がる一方ですが、日本メーカーはとりあえず最下位を脱出できるのか?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

281 . 1万円 422 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

41 . 7万円 410 . 0万円

中古車を検索
マツダ CX-5の買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

281 . 1万円 422 . 5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

41 . 7万円 410 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

carview!新車見積もりサービス