現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 1年中タイヤ交換しないで良い? 「オールシーズンタイヤ」の限界はどこ? 豪雪地帯でも使えるのか

ここから本文です

1年中タイヤ交換しないで良い? 「オールシーズンタイヤ」の限界はどこ? 豪雪地帯でも使えるのか

掲載 更新 127
1年中タイヤ交換しないで良い? 「オールシーズンタイヤ」の限界はどこ? 豪雪地帯でも使えるのか

■オールシーズンタイヤは本当に1年中使えるのか

近年、見かける機会の増えてきたオールシーズンタイヤ。

タイヤバーストに注意? 2014年製タイヤの破裂が増加している理由とは

その名の通り「オールシーズン」と記載されていることから、春夏秋冬の利用が想定されていることがわかりますが、例えば、積雪の多い豪雪地帯でも利用することはできるのでしょうか。

クルマのタイヤには、スタンダードな「ノーマルタイヤ(サマータイヤ)」や、雪道や凍結路での走行性能を高めた「スタッドレスタイヤ」などいくつかの種類に分類されます。

なかでもオールシーズンタイヤは、1年を通して使用することができるといわれており、全天候型タイヤと呼ばれることもあります。

基本的にタイヤの交換は、ディーラーやタイヤ専門店、カー用品店などでおこなうことが一般的ですが、季節ごとに交換するのはなかなか大変です。また、使わないタイヤの保管場所も確保する必要があります。

そのため、オールシーズンタイヤを用いることで、タイヤの履き替えが不要になり、しかも使わないタイヤの置き場所にも困らないことから、非常に便利な存在といえます。

一方、気になるのはその性能です。例えば、積雪の多い地域、いわゆる豪雪地帯でもオールシーズンタイヤは使用することができるのでしょうか。

冬場のタイヤ履き替えが常識となっている豪雪地帯でも、オールシーズンタイヤを使用することができればメリットは大きいですが、現時点ではやはりスタッドタイヤが有利なようです。

ブリヂストンの広報担当者は以下のように話します。

「オールシーズンタイヤは全天候を考慮したものであり、冬の氷上/雪上路面の走行に特化したものではありません。

ブリヂストンでは、凍結路などを走行する可能性がある場合はスタッドレスタイヤを推奨しています」

一般的に、オールシーズンタイヤでは3cmから4cmほどの積雪を想定している場合が多く、それ以上の積雪路面や凍結路面では、スタッドレスタイヤやチェーンが推奨されることが多いようです。

このため、北海道や青森県、新潟県などのように冬の積雪量が多い地域では、オールシーズンタイヤで冬を乗り切るのは現実的には難しいといえるでしょう。

また、積雪量が多くない地域でも、降雪量が一時的に多くなってしまった場合にはオールシーズンタイヤで走行することは推奨されません。

しかし、豪雪地帯以外の多くの地域では、オールシーズンタイヤの登場による恩恵は少なくありません。

例えば、日本の高速道路では、冬の高速道路を安全に走行するために冬用タイヤや滑り止め装置を装着しないと走行することができない「冬用タイヤ規制」がおこなわれることがあります。

従来では、この規制が発令した際、スタッドレスタイヤの装着が定められていましたが、近年ではこの規制にも対応できるだけの性能を持ったオールシーズンタイヤが登場しています。

オールシーズンタイヤのなかには、タイヤのサイドウォールに「スノーフレークマーク」が刻印されているタイヤがありますが、これは山のシルエットのなかに雪の結晶が刻印されたこのマークで、「ASTM(米国試験材料協会)」の規格において、寒冷地においても走行できる性能を持っていることが認められた証です。

これにより、仮に冬用タイヤ規制がされた場合にも、スタッドレスタイヤへの交換をおこわず高速道路を走行することが可能です。

ただし、大雪特別警報などにより出される「チェーン装着車以外通行止め」では、オールシーズンタイヤ、スタッドレスタイヤ問わずチェーンを装着していなければ走行できません。

■オールシーズンタイヤは買い求めるユーザーは多い?

使い方次第で万能なタイヤであるオールシーズンタイヤですが、実際に利用しているユーザーは多いのでしょうか。

現在の認知度について、オートバックスの担当者は以下のように話します。

「オールシーズンタイヤ自体は以前から存在していたものの、店頭に多く並びはじめたのは2018年から2019年頃で、近年徐々に認知度が上がってきたという状況です。

一般的にお客さまには『冬=スタッドレスタイヤ』というイメージが強く定着しており、オールシーズンタイヤは認知度もまだまだ低く、名前すら知らないという人が多いようです」

このようにオールシーズンタイヤの認知度はまだ低く、ユーザーの使用が定着するにはまだ時間がかかるかもしれません。

今後のオールシーズンタイヤの普及について、前述のオートバックスの担当者は「オールシーズンタイヤについて理解が深まるとともに、ユーザーの需要も増えていくと考えられます」と話します。

また、前出のブリヂストンの担当者も「オールシーズンタイヤについては、現在国内でテストマーケティングをおこなっている状況」としており、「オールシーズンタイヤの日本市場での適合性、ニーズおよび需要規模を見極めていきたいと考えています」と話します。

オールシーズンタイヤの認知度はまだ高くありませんが、海外では使用する人も増えてており、今後日本でも広まっていく可能性は十分にあるといえるでしょう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

紙カタログの廃止でディーラーの敷居はさらに高くなる! 人手不足からのDX化と集客のジレンマに悩む「新車販売店」のいま
紙カタログの廃止でディーラーの敷居はさらに高くなる! 人手不足からのDX化と集客のジレンマに悩む「新車販売店」のいま
WEB CARTOP
足立~葛飾の「新ルート」計画に反響多数!?「マジ助かる」「渋滞ひどいよね」橋が少ない中川に悲願の“亀有金町大橋”誕生へ!? 完成イメージも公開
足立~葛飾の「新ルート」計画に反響多数!?「マジ助かる」「渋滞ひどいよね」橋が少ない中川に悲願の“亀有金町大橋”誕生へ!? 完成イメージも公開
くるまのニュース
カワサキのスーパースポーツ「Ninja H2 SX SE」の2025年モデルはカラー&グラフィックを変更! 電子制御装備も充実した上級グレードの魅力とは?
カワサキのスーパースポーツ「Ninja H2 SX SE」の2025年モデルはカラー&グラフィックを変更! 電子制御装備も充実した上級グレードの魅力とは?
VAGUE

みんなのコメント

127件
  • 中途半端なタイヤ
    豪雪地帯では使えないと思っておけ
  • 雪国の人でオールシーズンタイヤは履かないと思うし、そのタイヤで雪道、凍結路を走行して欲しくない。きちんと冬場はスタッドレスに履き替えて欲しい。
    雪国じゃない人が安易に購入し、事故を起こすイメージです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?