現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「EVで出遅れ」は大きな誤解?? 新型bZ4Xで激変するトヨタ電気自動車戦略の本気度

ここから本文です

「EVで出遅れ」は大きな誤解?? 新型bZ4Xで激変するトヨタ電気自動車戦略の本気度

掲載 43
「EVで出遅れ」は大きな誤解?? 新型bZ4Xで激変するトヨタ電気自動車戦略の本気度

 トヨタは電気自動車の開発で大幅に出遅れていると思われているようだ。実際、過激な環境団体として知られるグリーンピースから名指しで非難されることも。いっぽう、トヨタってすべてのメーカーが苦しんでいる欧州の厳しい燃費規制CAFEを余裕でクリア出来るほど、1台あたりの二酸化炭素排出量という点で優れてます。環境貢献度からすれば優良。

 けれど、環境派からすれば「電気自動車を作っていないメーカーはダメ!」なのだった。このあたり「あんた嫌いだ!」と言われるのと同じく理屈じゃないんだと思う。トヨタも充分認識しており、2022年中ごろから本腰を入れた電気自動車ラインアップの構築を始める。その第1弾が今回紹介するbZ4Xなのだった。以下、じっくり紹介したい。

もはや911よりも魅力的なのか!? ポルシェ初のEV、タイカン絶好調のワケとは?

文/国沢光宏、写真/佐藤正勝、中里慎一郎、TOYOTA

[gallink]

トヨタ「顧客第一主義」がEV戦略の鬼門か

 最初にトヨタの根幹となっているのは「顧客第一主義」だということを認識すると分かりやすくなると思う。顧客が満足する商品を造る、ということ。そんな視点から電気自動車をみると、エンジン車より劣っている点が多数存在した。

 例えば電池寿命。2010年デビューの日産リーフを買ったユーザーは、ほぼ例外なく電池の容量低下に悩まされた。買ってから6年もすると、満充電しても雨の日に除湿暖房しながら走ったら100km程度の航続距離になってしまう。

 結果、リセールバリューが激しく落ち込み、6年後に手放そうとしたら10万円という「次も電気自動車に乗ろう!」という気持ちを根底から打ち砕く査定しか出ない状況に。トヨタの顧客第一主義だと容認出来ないこと。

 車両価格の高さや航続距離の短さも顧客のことを考えると厳しかった。燃費の良いハイブリッド車であればガソリン満タンすると120kmくらい走っても燃料計は『F』のまんま。なのに400万円出して買った電気自動車だと120kmで電気残量警告灯点く。普通のガソリン車に乗り慣れた顧客からすれば納得出来るレベルといえない。ということでbZ4Xである。

bZ4Xでみせたトヨタの本気度

bZ4Xは、トヨタが新たに展開するEVシリーズ「TOYOTA bZ」の第1弾モデル

 いまだ限られた情報しか出ていないものの、電池寿命は「10年または24万km走った時点で90%」を目標にしているという。満充電航続距離をカタログデータながら500kmとしている。実力値で400kmとするなら、10年/24万km使って航続距離360kmということ。これだけ走ってくれると困らない。

 価格も期待出来ると考えている。bZ4Xと同じ車格の日産アリアは66kWhの電池を積むモデルを539万円で発売するという。トヨタ、容量71.4kWhの電池を積んでアリアより安い価格を目指すようだ。最近のトヨタの価格戦略を見ていると、私達の予想よりさらに安い。そして2022年度は国と合わせた補助金が100万円を超える地域も出てくる。

 車両価格で400万円を切ってくれば、bZ4Xと同じ車格&同等の動力性能を持つハリアーのハイブリッド(Gグレードで400万円)と同じような価格になる。しかも電力のエネルギーコストはガソリンよりずっと安価。ハリアーハイブリッドだと1万km走るのに10万円。bZ4Xであれば夜間電力2万円。普通の電力でも5万円だ。

 夜間電力で5万km走ると、それだけで40万円浮く計算。実用航続距離も400kmあったら充分使えるかと。私は同じくらいの航続距離を持つリーフe+に乗っているのだけれど、航続距離で不便を感じたことなし! このくらいの航続距離を持たせると、外出先で充電する必要だって低くなります。帰宅しプラグを挿すと朝に満充電されており便利。

トヨタEV戦略は国内メーカーに革命を起こすのか

トヨタとスバルが共同で開発したEV専用プラットフォーム「e-TNGA」を採用し、2022年年央から、日本、北米、中国、欧州など各地域に導入予定

 そしてbZ4Xから始まるトヨタの電気自動車商品群は最初から世界戦略まで考えている。プラットフォームを見ると、カムリやRAV4などが使っている『TNGA GA-K』をベースにした『e-TNGA』。GA-Kは世界中の工場で生産されているため、時機到来となったらどこでも生産出来るのだった(当初は中国と日本で生産)。

 さらに驚くのが電池戦略。世界の流れを見ると電池は現地調達が基本になりそう。アメリカで売るクルマはアメリカ製。中国なら中国製、といった具合。e-TNGA商品群に搭載する電池の計画によれば、世界70箇所で造るという。「調達」(他社から購入)じゃなく独自生産です。独自生産するなら調達価格の相場変動リスクを減らせる。

 考えて頂きたい。トヨタは2030年に電気自動車を200万台生産すると公表した。トヨタ以外のメーカーも2030年に大量の電気自動車を生産するだろう。となれば電池の供給量がボトルネックになってくること間違いなし。半導体不足と同じリスクだ。供給量不足になると電池価格だって高騰すること必至。それをトヨタは嫌ったワケ。

 しかもリチウムに代表される電池生産に使う素材の確保から始めているから入念だ!  bZ4Xをみて単に「やっとトヨタも電気自動車を出しますね」と考えるだけでは、その裏側にあるトヨタのカーボンフリー戦略の規模感を見誤ると思う。bZ4Xを皮切りに次々と「顧客満足度の高い」電気自動車が出てくると思う。  

 今のところトヨタの電気自動車戦略と歩調を合わせているのは、bZ4Xを共同開発したスバル。そしてスズキもトヨタとチームを組んで主として新興国市場で電気自動車戦略を担う。ダイハツはトヨタとスズキのバックアップをしている。遠からずマツダも白旗を上げて仲間入りか。日産/三菱自動車とホンダの戦略が気になります。

[gallink]

こんな記事も読まれています

今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
伝統を継承するマッスルクルーザー! スズキが米北米市場で2025年型「ブルバードM109R」を発売
バイクのニュース
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
驚異のパフォーマンス向上! 最新スパークプラグの技術とその効果~カスタムHOW TO~
レスポンス
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
シボレー コルベット【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
『ぽんこつジムニー』ハコ替え計画26-1「JB64のシートを移植しよう」
グーネット
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
【新車価格情報】軽自動車 デビュー&改良情報(ダイジェスト)※2024年6月20日時点
カー・アンド・ドライバー

みんなのコメント

43件
  • 火力発電を大半とする日本では、BEVも手放しで環境に良い車をは言い切れない。現状では、エネルギー効率のいいダイナミックフォースエンジンを積むHEVの方が、BEVよりよほど環境にやさしい。
  • 出遅れなのか、仕方無く付き合いと建前で形だけ作っといて置きにきたようなもんなのか…

    ムキになり躍らされてる他社信者やEV信者の滑稽さは、紛れもなく厳然たる事実で確定だがwww
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

659.0944.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

388.0835.9万円

中古車を検索
アリアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

659.0944.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

388.0835.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村