現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【現実の環境でテスト】ランドローバー・ディスカバリー・スポーツPHEV仕様に試乗 EVよりも便利なのか?

ここから本文です

【現実の環境でテスト】ランドローバー・ディスカバリー・スポーツPHEV仕様に試乗 EVよりも便利なのか?

掲載 3
【現実の環境でテスト】ランドローバー・ディスカバリー・スポーツPHEV仕様に試乗 EVよりも便利なのか?

質感高い「最近のランドローバー」

撮影:Daisuke Ebisu(戎大介)

【画像】ディスカバリー・スポーツPHEV仕様と走った400km【充電の様子など】 全25枚

2023年のお正月の間、ランドローバー・ディスカバリー・スポーツPHEVを借りて約400kmほど試乗してみた。

その最大の目的は、PHEVがBEVと比べてどの程度有効であるか、ということの検証であった。

実際にステアリングを握ってみてまず思い出したのは、昨年初めまで乗っていたレンジローバー・イヴォークの感触である。

ドアを開けシートに座りエンジンをスタートさせる、といった当たり前の手順を踏んでいって、すぐに判るのは、すべてのタッチが上質感にあふれ誠に気持ちが良いのである。

例えば、ドアの閉まり音やパネルの合わせ、スイッチ類の操作の感触の良さなど、最近のランドローバー社の製品のクオリティは、車種を問わず非常に高いレベルに達していると思う。

わたしの経験では、20年ほど前、2代目のディスカバリーを社用車として使用していたことが思い出される。

その当時、とても使いやすいSUVとして重宝していた記憶があるが、クオリティに関してはそれほど良いとは思わなかった。

しかし、現在のディスカバリーはイヴォークとほぼ共有するシャシーで、隔世の感がするほど完成度は高いと思う。

400km走行 「楽しいクルマ」

さて、今回試乗したのはディスカバリー・スポーツのPHEV仕様である。

カタログデータによるとEV仕様で66.1km走行が可能であり、7kWの普通充電器で満充電にするには132分かかるという。

7kWという充電器にお目にかかったことは無く、おそらく本国でのデータだと思われるが、車載のリチウムイオンバッテリーは15kWhであるというから数値的にはほぼ合っている。

対して、フロントに搭載されるガソリンエンジンは1.5L 3気筒で147kW/200psを発生する。

エンジンはフロントホイールを駆動し、モーターはリアの駆動を受け持つ。

わずか1.5Lの3気筒エンジンは、これまでの感覚からいえばやや心もとないと感じてしまうが、実際にアクセルを踏んでみるとそんなことは杞憂であることがすぐに判る。

エンジン音は乾いた独特のビートを奏でて3気筒であることを主張している。

EVで走るときはこの特徴的なビートが無くなるのですぐに判る。加速はなめらかで、必要にして十分であり不満は無い。

乗り心地も速度域を問わず安定していて剛性も高く、妙な突き上げとか不快なビビリなど皆無だ。

軽めの操舵力のステアリングもやや反力が強いものの、基本的には狙ったとおりのラインをスムースにトレースできる。

今回の試乗は総走行距離が400kmを超えたが、総じてストレスフリーでステアリングを握っている限りにおいては、とても楽しいクルマと感じた。

充電と給油の手間 PHEVの真価は?

しかし、今回の試乗でPHEVの真価は、と聞かれるとやや微妙な結果であると思う。

そもそも、PHEVはなぜ存在するのか、という話になってしまうのだが、わたしのようにすでにEVを当たり前に毎日乗っている身からすると、わざわざガソリンスタンドに寄って給油をしさらに充電器で5時間(3kWの充電器の場合)も充電をおこなった結果としての燃費の改善は、無いわけではないが目を見張るほどでは無かったのである。

実際の数値でみると、今回の総走行距離は434kmであり、この間にゼロから満充電までポルシェの8kWで2回充電をおこない、さらにもう1回は68%までで止めた。

したがって合計約2回半の充電でおよそ40.7kWの充電をおこなったことになる。

そして、試乗の最後にレギュラーガソリンを34.57L給油したので、いわゆる燃費は12.55km/Lという数値となった。

これを費用で換算すれば、40.7kW×20円(1kWh当たり)=814円と、34.57L×161円=5566円となり、合計推定費用は6380円となる。

この距離をディーゼル仕様で走ると、イヴォークでのわたしの経験から平均的におよそ11.36km/Lの燃費が出るので、費用としては140円×434km÷11.36=5348円となってしまい、ディーゼルに軍配は上がる。

一方、ガソリン仕様の公式燃費は9.6km/Lであるから、計算するまでもなくPHEVの方がずっとマシだが。

また、仮に数年以内にデビューするはずのEV版が、ジャガーIペイス並みのバッテリーを搭載しているとすると、90kWhで航続距離が400kmを超えるはずなので、その際の費用は2000円足らずとなり圧倒的にコストは安い。しかも充電は1回で完了するはずである。

PHEVはEV普及の橋渡しになる?

結局、車両購入コストを考慮せず単純に燃費だけで比較すれば、EV<ディーゼル<PHEV<ガソリンの順になってしまう。この数値はPHEVにとってはあまり好ましくはない。

メーカーのカタログ値の燃費は62.5km/Lというビックリするような数値になっている。

充電を頻繁に繰り返せばこの数値は可能だと思うが、現実には何度も充電をするぐらいなら、BEVにしてしまった方がバッテリー容量が大きい分、回数も減って楽だし、果たしてこのクルマを購入する層のうち、何人が実際に充電をするかという疑問も付きまとう。

しかし、雪国の大雪による渋滞情報などを見るにつけ、EVで電気が空になったら大変だと思ってしまうのだが、そのような時にはPHEVのメリットが生かせる可能性がある。

無論、カーボンニュートラルという世の中の流れがあり、それに少しでも沿ったクルマを生み出す、というのはメーカーの使命であろうが、複雑な構造、そして生産の手間、ユーザーの利便性などを総合して考えればPHEVは過渡期の産物であるということに間違いは無い。

この欄で何度も書いているように、EVの普及にはインフラ整備を始め、まだまだ大きなハードルが沢山ある。

国として本気でEVを導入する気があるのなら、それらを素早く克服してゆかなくてはならないと思うのだが、はたしてPHEVがその橋渡しとなるかどうかは、まだ分からない。

こんな記事も読まれています

日産「“新”キックス」発表! 斬新「真一文字テール」にクラス超え「上質内装」採用! “特別”な「赤銅アクセント」の新タイプも 改良モデルの変化とは
日産「“新”キックス」発表! 斬新「真一文字テール」にクラス超え「上質内装」採用! “特別”な「赤銅アクセント」の新タイプも 改良モデルの変化とは
くるまのニュース
普段のお買い物から配達業まで楽々対応! CYCOOが電動アシスト三輪車「Refna PUT」を発売
普段のお買い物から配達業まで楽々対応! CYCOOが電動アシスト三輪車「Refna PUT」を発売
バイクのニュース
BMW 1シリーズ 新型、ティザー映像を公開
BMW 1シリーズ 新型、ティザー映像を公開
レスポンス
年に1度のシボレー祭り! コルベット E-Rayも登場した「CHEVROLET FAN DAY 2024」にファンも熱狂!!
年に1度のシボレー祭り! コルベット E-Rayも登場した「CHEVROLET FAN DAY 2024」にファンも熱狂!!
WEB CARTOP
ジュネーブショーが終焉、魅力低下で来場者数も伸びず 後継ショーを2025年11月にドーハで開催
ジュネーブショーが終焉、魅力低下で来場者数も伸びず 後継ショーを2025年11月にドーハで開催
日刊自動車新聞
ウイリアムズF1、軽量化で今季FW46が“戦える”マシンに? 最低重量到達まで約14kg。モナコでは片鱗見せる
ウイリアムズF1、軽量化で今季FW46が“戦える”マシンに? 最低重量到達まで約14kg。モナコでは片鱗見せる
motorsport.com 日本版
究極のオフロードビースト「イネオス グレナディア クォーターマスター」登場!ディフェンダーを超えるそのドライビングパフォーマンスとは?
究極のオフロードビースト「イネオス グレナディア クォーターマスター」登場!ディフェンダーを超えるそのドライビングパフォーマンスとは?
AutoBild Japan
都心~臨海部が「一瞬」に! 無料バイパス「築地虎ノ門トンネル」開通から1年半で反響多数「ガチ便利」「革命的」信号ゼロの劇的効果は?
都心~臨海部が「一瞬」に! 無料バイパス「築地虎ノ門トンネル」開通から1年半で反響多数「ガチ便利」「革命的」信号ゼロの劇的効果は?
くるまのニュース
タトラの新型トラック『フェニックス』、伝統のオフロード性能を継承 6月5日発表
タトラの新型トラック『フェニックス』、伝統のオフロード性能を継承 6月5日発表
レスポンス
懐かしの「デルタHFインテグラーレ」の再来!? ランチア新型「イプシロン」に高性能4WDモデル「HF」発表 2025年にラリー復帰
懐かしの「デルタHFインテグラーレ」の再来!? ランチア新型「イプシロン」に高性能4WDモデル「HF」発表 2025年にラリー復帰
VAGUE
ベスパ『GTV』に新色トラボルジェンテグレーを追加し発売
ベスパ『GTV』に新色トラボルジェンテグレーを追加し発売
レスポンス
BEVバスは海外メーカー強し! バステクフォーラムで目立つ中・韓の最新車両
BEVバスは海外メーカー強し! バステクフォーラムで目立つ中・韓の最新車両
WEB CARTOP
三菱新型「デリカ」25年登場!?  20年ぶり全面刷新で斬新デザイン採用か どんなカタチで登場する?
三菱新型「デリカ」25年登場!? 20年ぶり全面刷新で斬新デザイン採用か どんなカタチで登場する?
くるまのニュース
明日オープンの「Yamaha E-Ride Base」 施設内の様子とガイドツアー体験を解説
明日オープンの「Yamaha E-Ride Base」 施設内の様子とガイドツアー体験を解説
バイクのニュース
三菱自動車、被災地に追加で車両無償貸与…能登半島地震
三菱自動車、被災地に追加で車両無償貸与…能登半島地震
レスポンス
【買っておきたい21世紀名車】名門の輝きを実感するスペシャルMR、アルファロメオ4Cの肖像
【買っておきたい21世紀名車】名門の輝きを実感するスペシャルMR、アルファロメオ4Cの肖像
カー・アンド・ドライバー
全長4.5m! ダイハツの新型「3列シートSUV」実車登場! ゴツ顔&「5速MT」&スポーティ内装の新型「テリオス」尼で公開
全長4.5m! ダイハツの新型「3列シートSUV」実車登場! ゴツ顔&「5速MT」&スポーティ内装の新型「テリオス」尼で公開
くるまのニュース
ホンダ「ダックス125」に新たなカラーバリエーション登場! 新色“パールシャイニングブラック”で見た目も走りもさらに個性的に
ホンダ「ダックス125」に新たなカラーバリエーション登場! 新色“パールシャイニングブラック”で見た目も走りもさらに個性的に
VAGUE

みんなのコメント

3件
  • EVよりも不便な車ある?
  • ランニングコストだけで評価するとかどれだけ近視眼的なライターなんだよ。
    それじゃe-Powerが売れている理由とか全く説明できないだろ。
    モーター駆動車両のドライブフィールを手軽に楽しめるという走りの部分を評価するのでなければ誰だってトヨタのハイブリッドだけ買うって話になる。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

982.01264.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.8908.0万円

中古車を検索
ディスカバリーの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

982.01264.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

49.8908.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村