現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > オヤジはついていけないわ!! 押すのか引くのかどっちだよ!! クルマのスイッチ操作難しすぎる

ここから本文です

オヤジはついていけないわ!! 押すのか引くのかどっちだよ!! クルマのスイッチ操作難しすぎる

掲載 26
オヤジはついていけないわ!! 押すのか引くのかどっちだよ!! クルマのスイッチ操作難しすぎる

 エアコンスイッチや音量調節ダイヤル、ナビ現在地表示スイッチ、ハザードスイッチ、ヘッドライト、スタートスイッチなど、クルマにはいくつものスイッチがついている。

 最近では、ステアリングホイールのスポーク部分にスイッチを集約し、ステアリングホイールから手を離さずに、たいていの操作はできるようになった。他にもテスラのように、物理スイッチを極力排除し、液晶画面のタッチパネルであらゆる操作を行うクルマも登場している。

オヤジはついていけないわ!! 押すのか引くのかどっちだよ!! クルマのスイッチ操作難しすぎる

 ただ、なかには、「これはちょっと使いにくいな」と感じるスイッチもある。自動車メーカーはどういったロジックで、スイッチをつくり分け、配置しているのだろうか。また、使いにくいと思われるスイッチが採用されてしまうのはなぜなのか。解説しよう。

文/吉川賢一、写真/ランチア、日産自動車、ホンダ、テスラ、ベストカーWeb編集部

■スイッチ配置は、デザイナーとエンジニアの連携がキモ

新型セレナのセンターコンソールにあるプッシュ式スイッチ。操作しやすいよう、天面の角度は緻密に計算されている

 クルマのスイッチは、ダイヤル式やプッシュボタン式、タッチ式と複数のタイプがあり、メーカーや車種ごとに形状や位置がバラバラだ。これは、クルマごとにアイポイントやヒップポイントなどが異なるため、個々のクルマに合わせて、スイッチの位置を緻密に変更しているためだ。

 コクピット周りのスイッチは、インテリアのコンセプトデザインを製作する前から検討が開始されている。

 まずは最優先とされるステアリングホイールやシフトセレクター(ノブまたはスイッチ)、メーター、ナビゲーションモニター、センターコンソールの形状などの位置を決める。

 次にスタートスイッチやハザードスイッチ、エアコンスイッチ、音量ボリューム、ドライブモード切替え、電動PKBスイッチなど、ドライバーが運転中によく使うスイッチの配置を検討する。その際に重要となるのが、ハンドリーチだ。

 ハンドリーチとは、ショルダーポイント(肩関節)を中心にして、手の先が届く範囲のこと。ドライバーが正面を見て座った状態で届くことが必要となる。そのハンドリーチを確かめながら、インテリアデザイナーとスイッチレイアウトを設計するエンジニアが相談しながら、スイッチを配置していく。

 この際、デザイナー側はスイッチの種類や機能を知っておかねばならないし、エンジニア側もデザイナーが求めるイメージを具現化する方策を持っていないとならない。

 例えばセレナで採用した、プッシュスイッチ式のシフトボタンの場合、シートから背中を浮かせずに操作できるよう、インパネ中央がドライバー側へとせり出した形状となっている。

 また少ない力でも押しやすいよう、スイッチの角度もCAEなどのシミュレーションで計算されている。こうした珍しい形状のスイッチは、まさに、デザイナーとエンジニアの連携が上手くいったことで、実現できている。

■デザイン優先で決まってしまうことも

メルセデスEQSのMBUXハイパースクリーン。ドライバー側から12.3インチ、17.7インチ、12.2インチと、助手席側までつながるディスプレイが採用されている(写真はEQS 450+)

 昨今は、液晶ディスプレイを多用したインテリアのクルマが増えてきた。

 なかでも、早い時代から使ってきたのがメルセデスだ。メルセデスEQSのMBUXハイパースクリーンなど、ダッシュボードの幅いっぱいにまで、液晶ディスプレイを使っているのを見ると、「いよいよ未来のクルマがやってきた」ように感じる。

 タッチ操作は、スマホ操作の延長線にあるので、誰でも馴染みやすい、といった良さがある。

 ただ、スマホは手で持つので揺れても操作できるが、クルマのタッチパネルには支えがない。

 走行中のクルマは、場合によっては大きく揺れていることもあるし、そもそもドライバーは、走行中、前を見ていなければならず、タッチパネルを操作するには、チラチラ画面に視線を落とす必要がある。

 もちろん、ナビの設定などは、走行中にはできないようにしているメーカーも多いが、クルマによっては、エアコンの設定なども、タッチパネルのなかに組み込まれてしまっているものもあり、これが非常に操作しづらい。

 かつて某メーカーの設計担当者へ、「どうして液晶ディスプレイを使うのか」と聞いたことがあるのだが、その答えは「デザインのトレンドだから」ということだった。機能性よりも、デザイン性を優先して設計しているというのだ。

 ステアリングスイッチの設置でカバーできているものはいいが、そうではない操作に対して、どのように考えているのか疑問だったのだが、「デザイン優先で」という言葉がでてきたときには、元自動車メーカーエンジニアとしては、非常に残念に感じた。

 例えばランドクルーザーの場合、起伏のある砂漠や悪路を走行するため、揺れる車内でも操作できるよう、あえてスイッチには物理スイッチを多く使っているという。

 先進性という面では一歩足りない、無骨なインテリアだが、この方が安心できる、といった方も多いはずだ。何でもかんでも液晶タッチディスプレイに機能を集約すればよい、というわけではないと思う。

*   *   *

 いかがだろうか。操作スイッチに関して、筆者が考える理想は、液晶ディスプレイには触れずにコントロールができる「マルチ操作ダイヤル」だ。

 メーカーごとに操作のクセがあって最初は困難だが、慣れてしまえばこの操作法が、もっとも合理的で安心できる。だがこのマルチ操作ダイヤルを廃止し、代わりに大型液晶を採用するメーカーも増えている。

 ボタン式、タッチ式、ダイヤル式など、形式には正解はないのかもしれないが、「人がストレスなく使いやすいこと」を最優先に設計してほしいと思う。

こんな記事も読まれています

自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
レスポンス
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
くるまのニュース
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
AUTOSPORT web
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
AUTOSPORT web
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
レスポンス
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
バイクブロス
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
くるまのニュース
スタバのドリンクが飲みたいぞ! ラーメン食べたい! 失敗しないSA・PA選びは「スマホアプリ」の活用が正解だった
スタバのドリンクが飲みたいぞ! ラーメン食べたい! 失敗しないSA・PA選びは「スマホアプリ」の活用が正解だった
WEB CARTOP
東京アウトドアショー2024が開催! NEWS小山氏の愛車やランクル特別展示も
東京アウトドアショー2024が開催! NEWS小山氏の愛車やランクル特別展示も
くるくら
驚速パロウが大荒れのレースを制す。ポール・トゥ・ウインで今季2勝目/インディカー第8戦ラグナ・セカ
驚速パロウが大荒れのレースを制す。ポール・トゥ・ウインで今季2勝目/インディカー第8戦ラグナ・セカ
AUTOSPORT web
勝者フェルスタッペン「早々にラッセルを抜いたことが鍵。マクラーレンほど強くなかったが、全員でベストな仕事をした」
勝者フェルスタッペン「早々にラッセルを抜いたことが鍵。マクラーレンほど強くなかったが、全員でベストな仕事をした」
AUTOSPORT web
カツデンのスチール製カーハウス「CARKUREGA」の問い合わせが累計500件を突破
カツデンのスチール製カーハウス「CARKUREGA」の問い合わせが累計500件を突破
レスポンス
115万円から! 日産「新型コンパクトSUV」発表! 日産“唯一”の生き残りマシン! MTあり&全長4m以下の「新GEZA」インドで登場
115万円から! 日産「新型コンパクトSUV」発表! 日産“唯一”の生き残りマシン! MTあり&全長4m以下の「新GEZA」インドで登場
くるまのニュース
ロングランやタイヤの耐久テストなどテスト項目満載なのが耐久レース!! EWC第2戦 スパ8時間レース レーシングライダー大久保光のレースレポート
ロングランやタイヤの耐久テストなどテスト項目満載なのが耐久レース!! EWC第2戦 スパ8時間レース レーシングライダー大久保光のレースレポート
バイクのニュース
リレーアタック対策は100均グッズでできる? 色んなもので実験してみた。
リレーアタック対策は100均グッズでできる? 色んなもので実験してみた。
くるくら
ビートルの元は軍用車だった? 庶民でもクルマが買える世の中にするために作られたクルマ達
ビートルの元は軍用車だった? 庶民でもクルマが買える世の中にするために作られたクルマ達
ベストカーWeb
英国の小型EVが新記録、メルセデスAMGより速い
英国の小型EVが新記録、メルセデスAMGより速い
レスポンス
「まさかお前が…!?」 セダンやクーペから「“SUV”に変身していた」意外な国産車3選
「まさかお前が…!?」 セダンやクーペから「“SUV”に変身していた」意外な国産車3選
くるまのニュース

みんなのコメント

26件
  • 変わった装備にすれば売れるなどと考えるメーカーは、消費者をバカにしてる。

    エアコンなどもタッチパネルにして、使いずらく誤操作し易いのに・・それが最先端などと勘違いしている。

    オーソドックスで自然な操作が出来るスイッチ類が一番良い。
  • ステアリングに集約するのは便利な反面、誤作動に繋がる。ライト類は誤作動が起きると困る。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

276.9479.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.8488.5万円

中古車を検索
セレナの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

276.9479.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

5.8488.5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村