現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ポルシェが設計したメルセデス・ベンツがあった! 「Sシリーズ」はレースで活躍したセレブ御用達の名車だった

ここから本文です

ポルシェが設計したメルセデス・ベンツがあった! 「Sシリーズ」はレースで活躍したセレブ御用達の名車だった

掲載 5
ポルシェが設計したメルセデス・ベンツがあった! 「Sシリーズ」はレースで活躍したセレブ御用達の名車だった

あのフェルディナント・ポルシェ博士が設計したスポーツモデル

 メルセデス・ベンツの歴史は自動車の歴史そのものである。数あるメルセデス・ベンツのスポーツ・レーシングマシンのなかでも名車中の名車とされているのが、1927年のフェルディナンド・ポルシェ博士設計による、一連のSシリーズ・スポーツカーである。

なぜ日本の道路より広く感じるのか? 速度無制限区間が存在するドイツの「アウトバーン」の歴史を紐解く

 そこで今回は、メルセデス・ベンツ史上これ正に、真のサラブレッドと崇敬されるスポーツカーSをメインに紹介する。それには、フェルディナンド・ポルシェ博士がメルセデス・ベンツSシリーズに残した功績から紹介した方が理解しやすいので最初に記しておこう。

フェルディナンド・ポルシェ博士の功績(1875生まれ1951年没)

 1906年に30歳となったフェルディナンド・ポルシェは、ドイツのダイムラー社がオーストリアに造った子会社である「アウストロ・ダイムラー社」の技師長として迎えられた。バス、レーシングカー、航空エンジンと彼の才能は大きく花開き、こうした業績で1916年にはウィーン工科大学から名誉工学博士号を贈られている。

 そして、1923年には技術担当重役としてシュツットガルトのダイムラー本社に迎えられた。そこで造ったのが、メルセデス2L 4気筒・コンプレッサー付きのレーシングカーだ。このクルマはレースで上位を独占し、彼の名はまたたく間に高まった。1924年7月4日にはシュツットガルト工科大学からも名誉工学博士号を受けた。

 1926年6月28日にダイムラー社とベンツ社が合併し、社名はダイムラー・ベンツAG(株式会社)、本社はダイムラー社の本拠であるシュツットガルト・ウンタートウルクハイムに置かれ、車名はメルセデス・ベンツとなった。新会社の技術陣の顔ぶれは、まずハンス・ニーベル博士、フリッツ・ナリンガー博士、そして1923年ダイムラー社に移ってきたポルシェ博士という素晴らしい顔ぶれであった。

 戦後まず生産されたのが、ポルシェ博士が手がけたツーリングカー・シュツットガルト200、マンハイム350、ニュルブルク460であった。これに対し、戦時中航空機の研究により、秘かに開発が進められていた自動車用コンプレッサーを実用化した一連のツーリング・スーパーバージョンの確立でもあった。

 1926年にはすでに直列6気筒SOHC6.2Lコンプレッサー付き24/100/160HP=通称Kヴァーゲンが造られ(このKはコンプレッサーのKではなく、Kurzes Fahrgestellのドイツ語で短いシャーシの意味)、続いて1927年からポルシェ博士のSシリーズの生産が始められた。

有名なS、SS、SSK、SSKLと続くシリーズとは

 SシリーズのベースはあくまでもKヴァーゲンであるが、より低く3400mmと長いホイールベースを与え、サスペンションはリーフスプリングのリジット。パワーアシスト付き大径ブレーキ&ワイヤーホイールなどを加えた、最初のスタンダードモデルが1927年のSである。

 このSはSport(ドイツ語でシュポルト、英語ではスポーツ)の意味で、直列6気筒6.8Lコンプレッサー付き26/120/180HP(課税馬力/通常馬力/コンプレッサー馬力)を発揮。重量は2トン以上もあったが、4速ギヤボックスにより165km/hという性能を誇る。レーシングモデルは白いボディで、その伊達なスタイルは当時の世界中の若者たちの憧れの的であった。

 次の1928年SSはSuper Sport(ドイツ語でスーパーシュポルト、英語ではスーパースポーツ)の意味で、直列6気筒のボアを100mm拡げた7.1L コンプレッサー付き27/140/200HP。

 さらに1928年登場のSSKは、Super Sport Kurzes Fahrgestell(ドイツ語でスーパーシュポルト クルツェス ファールゲステル、英語ではスーパースポーツ ショートシャーシ)の意味で、直列6気筒コンプレッサー付き7.1Lは27/170/225HPを発揮。ホイールベースはSSの3400mmから3000mmに短縮し、操縦性が向上している。

 最後となる1931年に登場したSSKLは、Super Sport Kurzes Leicht Fahrgestell(ドイツ語でスーパーシュポルト クルツェス ライヒト ファールゲステル、英語ではスーパースポーツ ショートライトシャーシ、日本語ではスーパースポーツ・ショート軽量シャーシ)という意味。直列6気筒コンプレッサー付き7.1Lエンジンは27/170/300HPを発揮する。おもにレース専用のスポーツカーだったので、ボディはほとんど2座スパイダーであった。とくにシャーシはフレームの不必要な部分に軽減孔を開けるなど、徹底的に軽量化されている。

 このSシリーズは1927年から1933年までにS、SS、SSK、SSKLの4車種で、合計374台しか生産されなかった。基本設計はグランツーリスモだったが、あまりにもレースでの成績が輝かしかったため、高級グランツーリスモとしての存在感が多少薄れたような気がしてならない。

 元来、ヴィンテージエラ(時代)の高級車は、現在では考えられないほど、金に糸目をつけず世界中から最高級の材料を取り寄せ、お抱えのドイツマイスターが魂を注ぎ込んで組み上げたものだった。折しも、ドイツのユーゲントシュティール期(アールデコ)に設計されたSは、バウハウス流建築物や家具と肩を並べる名機として颯爽と登場。もちろん、インテリアも流行の服装と巧みにコーディネートされ、サラブレッドの名に相応しい高い品位と豪華な装いに仕立て上げられた。

 また、有名なフェルディナンド・ポルシェ博士が当時のダイムラー社に籍を置いたわずか5年間に造り上げた、いわば置き土産としても有名だ(1923年から1928年まで在籍)。

三位一体の究極の作品

 抜群の総合バランスの低層シャーシ、美しいエンジンが生み出すスピードと耐久性でGPレースやヒルクライムで連勝! 芸術的プロポーションでコンクール・デ・エレガンスを席巻! 匠が造り、名手が駆ったメルセデス・ベンツのスポーツカーSこそは、卓越した力・質・美の三位一体のバランスがもたらす究極の作品だった。

 とくに、独立ポートからの2気筒ずつの排気をまとめた3本の太いクロームメッキのダウンチューブは、まるでヘラクレスの筋肉の様だ。事実、SSのカタログに付属したパンフレットの表紙には、コンクール・デ・エレガンスグランプリの襷を掛けた図を飾り、次ページにはオーナー名も記されている。

 直列6気筒SOHC 6.8Lを搭載したSのエンジンは、シャーシの3分の1を占めるボリューム。当時のコンプレッサーは通常走行では起動させず、いざというときにアクセルの2段階目の踏みしろをさらにフロアまで踏み込むと、突然、落雷のような強烈な衝撃と振動を轟かせながら一気に突進する(最速のSSKLは300HPで240km/hをマークした)。

 当時のダイムラー社はこの音が「名機の囁き」に聞こえたらしく、自らこの音響を「路上のストラディバリウス」と会社年鑑に記した。一方、技術陣も負けずに「白いトランペットの合唱だ」と唱えた(昔のレースは出場国のナショナルカラーでボディ色が決められ、ドイツは白)。

 また当時、レース界でのライバルだったベントレー(イギリス)すらも、Sが豊富なバリエーションを持ち、単に高性能のみならず優れた居住性や高い耐久性を誇るが故にドライバーを労り、獲得した輝かしいレース戦歴を認めて「脚の長いクルマだ!」と賛美を贈った。

 メルセデス・ベンツはジンデルフィンゲン自社工場での一貫生産に絶大なる自信を持っていた為、滅多にボディを外注に出さなった。そこで、限定生産のシャーシを手に入れようと、躍起になって名乗り出た世界一流のコレクターやコーチビルダーがあとを絶えなかったと言われている。

 正に真のサラブレッド伝説に相応しい賛美を独占したSのカタログには、おもなオーナー名が誇らしげに記されている。名歌手のアル・ジョルソン(ニューヨーク)、花形レーサーのルドルフ・カラッチオラ(ベルリン)、有名な女流飛行家であるエリー・バインホルンのほか、各国王侯貴族、政財界人、映画俳優、コレクターなど、いずれも錚々たるメンバーである。

輝かしいレースの活躍

 数あるメルセデス・ベンツのスポーツ・レーシングマシンの中でも名車中の名車とされており、その高度な設計、最高の材質、入念な仕上げ、そして何にも増して輝かしい勝利の記録において、このSシリーズに匹敵するマシンはないと言われている。その一端をここに紹介しよう。

 1927年、ニュルブルクリンクのオープニングレースは、名ドライバーであるルドルフ・カラッチオラのドライブでレーシングバージョンのSが平均101km/hで優勝。続いてスポーツカーで行われたドイツGPにもメルツ、ヴェルナー、バルフの順で3位までこのSが独占した。

 カラッチオラは1928年ドイツGPにはSSで出場し、平均103.9km/hで優勝。ゼメリングレースではホイールベースを3000mmに短くしたSSKで平均89.9km/hを記録し優勝した。とくに、カラッチオラは1930年には、SSKを駆ってプラハ、クラウゼンパス、ADAC国際レース、ゼメリングなどで連続的に勝ち、ヨーロッパ・ヒルクライムチャンピオンのタイトルを獲得している。

 そして軽量のSSKLモデルはチューニングも施され27/170/300HPまでに発展し、1931年7月19日ニュルブルクリンクのドイツGPでカラッチオラが優勝した。このSSKLのボンネットのカラーストライプは真紅であった。特筆は1931年4月11~12日に開催されたイタリア全土を回るミレ・ミレアで、カラッチオラが白い巨象SSKLで外国人として初めて優勝を飾ったことである。さらに、1931年にもカラッチオラは、このSSKLで1930年に続きヨーロッパ・ヒルクライムチャンピオンに輝いた。

* * *

 レースはますますヨーロッパ自動車界の主役になっていった。各メーカーはレースに出ることにより、「技術促進とPRの一石二鳥」を狙ったことで技術の死闘がくり拡げられた。その結果、この時代は自動車が技術的に極めて充実した進歩を遂げたという意味から、先述の如く「ヴィンテージ時代」、とくに良質のワインを造るための「ブドウの豊作の時代」という賛辞を贈られた。

こんな記事も読まれています

アストンマーティン『バリアント』発表、745馬力のV12を6速MTで操る…世界限定38台は完売
アストンマーティン『バリアント』発表、745馬力のV12を6速MTで操る…世界限定38台は完売
レスポンス
日本全国いますぐチェック! 梅雨&台風シーズンに向けて必須の「愛車チェック&メンテ」6つ
日本全国いますぐチェック! 梅雨&台風シーズンに向けて必須の「愛車チェック&メンテ」6つ
WEB CARTOP
金利ゼロ! 通常のローンを断られても使える! 魔法のように聞こえる中古車屋の「自社ローン」の落とし穴
金利ゼロ! 通常のローンを断られても使える! 魔法のように聞こえる中古車屋の「自社ローン」の落とし穴
WEB CARTOP
タイヤの“使い方”が勝敗を分けた? スペインGPで敗れたランド・ノリス、最後に追いつけなかった理由は
タイヤの“使い方”が勝敗を分けた? スペインGPで敗れたランド・ノリス、最後に追いつけなかった理由は
motorsport.com 日本版
新型「GX」にも乗れた! “高級車ブランド”レクサスが提案する「アウトドアの新たな楽しみ方」とは? 「肝いりのキャンプイベント」は何が進化した?
新型「GX」にも乗れた! “高級車ブランド”レクサスが提案する「アウトドアの新たな楽しみ方」とは? 「肝いりのキャンプイベント」は何が進化した?
VAGUE
トヨタ「ハイエース」に「セルシオエンジン」搭載!? 専用「豪華装備」満載の“救急車”がスゴかった! 大活躍の「ハイメディック」はもはや“伝説”か
トヨタ「ハイエース」に「セルシオエンジン」搭載!? 専用「豪華装備」満載の“救急車”がスゴかった! 大活躍の「ハイメディック」はもはや“伝説”か
くるまのニュース
写真で見るニューモデル インフィニティ「QX80」
写真で見るニューモデル インフィニティ「QX80」
日刊自動車新聞
VWの大型商用バン改良新型、受注開始…内装に『ID.Buzz』のモチーフ採用
VWの大型商用バン改良新型、受注開始…内装に『ID.Buzz』のモチーフ採用
レスポンス
これは助かる!「車検」が2か月前から受けられるように! 2025年4月から延長へ。改正前後で何が変わる?
これは助かる!「車検」が2か月前から受けられるように! 2025年4月から延長へ。改正前後で何が変わる?
くるくら
日産、プレミアムSUV「インフィニティQX80」7月末に米国で発売 価格は1300万円から
日産、プレミアムSUV「インフィニティQX80」7月末に米国で発売 価格は1300万円から
日刊自動車新聞
「アップガレージ秋田店」が7/12リニューアルオープン!/アップガレージライダースを新たに併設
「アップガレージ秋田店」が7/12リニューアルオープン!/アップガレージライダースを新たに併設
バイクブロス
アルピーヌF1、ピエール・ガスリーと2025年以降の長期契約を締結
アルピーヌF1、ピエール・ガスリーと2025年以降の長期契約を締結
motorsport.com 日本版
ホンダ新型「フリード」6月27日デビュー! ポップなメロディーに乗せた「ウェブ動画」初公開! どんなモデル?
ホンダ新型「フリード」6月27日デビュー! ポップなメロディーに乗せた「ウェブ動画」初公開! どんなモデル?
くるまのニュース
新店舗「アップガレージライダース東岡山店」が8/1グランドオープン!
新店舗「アップガレージライダース東岡山店」が8/1グランドオープン!
バイクブロス
スマホカメラで映すとわかる! KINTOが「これなにガイド」開始、AR技術を活用…プリウスから
スマホカメラで映すとわかる! KINTOが「これなにガイド」開始、AR技術を活用…プリウスから
レスポンス
トヨタ・デンソー・豊田自動織機、保有するアイシン株を売却 グループで持ち合い見直し成長投資へ
トヨタ・デンソー・豊田自動織機、保有するアイシン株を売却 グループで持ち合い見直し成長投資へ
日刊自動車新聞
高性能ブレーキの新たなる地平、ブレンボジャパンの現在と未来。CEO アレクサンダー・グラマティコフ氏インタビュー
高性能ブレーキの新たなる地平、ブレンボジャパンの現在と未来。CEO アレクサンダー・グラマティコフ氏インタビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
BMWが世界初、レベル2/3の自動運転システムを同一車両に搭載…『7シリーズ』
BMWが世界初、レベル2/3の自動運転システムを同一車両に搭載…『7シリーズ』
レスポンス

みんなのコメント

5件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

139.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.989.9万円

中古車を検索
Kの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

139.7万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4.989.9万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村